見出し画像

ITOくんのフルブローグ製作メモ #7

まいどTomiです。
ITOくんの靴もいよいよ手作り靴の重要な工程に差し掛かります。
前回加工した中底と、釣り込んだアッパーをウェルトと一緒に手でひとめひとめ縫い合わせていきます。「ハンドソーンウェルテッド製法」という名前の由来となる工程です。

画像1

細長い革がウェルトです。糸は麻糸を撚ったものにチャンという松ヤニと油を煮込んで作ったものをすり込んだものです。製靴で使う独特のものですかね。松ヤニが付いた糸同士を勢いよくすり合わせることで摩擦熱で松ヤニ同士がくっついて俄には解けなくなるという訳です。

画像2

作業中の写真は撮れませんでしたのでいきなり縫い終わり画像です。こうやってほぼ1周ぐるーっとウェルトをつけながら中底とアッパーを縫い合わせていきます。

画像3

上から見るとこんな感じね。ビニールは汚れ防止につけてあるものですから気になさらず。

画像4

余分な革を切り取りしっかり叩いて仕上げた状態がこれです。なかなかの仕上がりになりました。次は底面にシャンクという鉄のバネ芯を入れた上でコルクと革で隙間を塞ぎます。

画像5

こんな感じね。靴の前方は革で、後方はコルクで埋めています。折角?なのでITOくんへのメッセージを書いておきました。メッセージと共に歩んでください(笑)

画像6

次に本底をつけていきます。いわゆる靴の底になる部分ですね。このようなパーツです。湿らせて一晩濡れた新聞紙にくくるんで柔らかくしておきます。そうするといい具合にしめっていい具合に乾いているんですよ。

画像7

革とコルクの面と本底双方に接着剤を塗って一旦よく乾かします。その後で熱風機で熱して熱活性を高めてから接着します。貼り付けたらまだ湿っているうちに、縫い合わせる糸が底面に出ないように隠すため本底の周りをぐるーっと革包丁でむいていきます。

画像8

こんな感じですが、最初の頃はこれが難しくて全然上手く行かなかったのですがいまでは綺麗に出来るようになりました。縫い糸が本底表面に出ないように隠すのを「ヒドゥンチャネル」仕様といいます。むいた所に溝を掘ってそこに縫い糸を収めていった後で蓋をするように塞ぐと糸が見えないって訳です。これぞ手製靴ならではのこだわりの仕上げですね。お次は出し縫いといって、ウェルトと本底を縫い合わせていく工程です。

画像9

この出し縫い工程が一番気を遣いますかね。時間も掛かります。なんせこうやってひとめひとめ穴を開けては縫うことを繰り返していきます。ここは見た目に影響するので綺麗に縫うのに越したことはないのですが、これがまた難しいのです。

画像10

なかなか上手く行きました!ちなみに、市販の靴は99.9%機械で縫っています。手作り靴でもこの工程だけは機械でやっているところが殆どです。この工程は時間が掛かるのと接着剤の性能が高い現代では機械縫いでも手縫いでも強度的には変わりがないからです。しかし私は機械を持っていないので手で縫うのみです。機械ではこんなに細かいピッチでは縫えませんのでこれまた手縫いならではです。因みに高級仕様だともっとピッチが細かく見た目が繊細に見えるような作りをしています。

画像11

むいていた蓋を接着剤で塞いで底面全体を圧着してこすった所です。ピカピカになっています。

今日はここまで。完成まではまだまだあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?