見出し画像

保険の見直し。

こんばんは。

先日、保険の更新日が近づいた為、書類が届きました。母の保険なのですが、年齢の関係で更新年数が5年と短くなっていました。

本来であれば、掛け金が一生涯上がらない保険に切り替えたいところですが、持病があり過ぎて無理なので、保障を持ち続ける為には、更新するしかありません。

保険って難しいと、私の周りでよく聞くのですが何がそんなに難しいのでしょうか?

保険用語なんですかね?それとも保険は難しいという固定観念でしょうか?

母の保険で説明していきます。更新型の保険の場合、更新時点での年齢が保険料を決める年齢になります。

今回、そのままの契約内容で更新する場合、保険料が6000円弱上がる見積もりになっていました。

この時点で普通は

①やめるか
②別な保険に切り替えるか
③継続するか

の3択だと思います。

まず①のやめるは、コールセンターに電話して解約書類をもらい手続きすれば終わりです。しかし、無保険になります。

②の切り替えるは、先に書いたように持病があるので不可能。(持病によっては、別な保険に切り替えられる場合があります。それぞれの保険会社によって違うので、確認ください。)

③継続するしか道はないのです。

では、今の条件のまま継続するかですが、金額が高すぎる。今の保険料と同等にするには、保障を減らすしかありません。

そこで、コールセンターに電話しました。

主契約を10口から減らして継続したいと。
そもそも、主契約とは何か?

保険の元となるものです。例えるなら、木です。
枝や葉となる部分は、付加できる特約というものになります。

医療保険だったので、この医療保険の主契約は入院したら日額いくら支払われるかです。特約は、いくつか付加していますが手術したらいくら支払われるかとかそういう付随する物です。

今までは、日額1万円(10口)で契約していましたが、そこの部分を7千円(7口)または5千円(5口)に減らし、他の特約については付加した状態で保険料がいくらになるのか、計算をお願いしました。

7口だと、1万2千円くらい。5口だと1万弱ぐらいでした。母と話をして、7口の方で契約を更新することになりました。

まずは、一安心です。

私は個人的には、共済はおすすめしません。なぜなら、確かに掛け金は安いですが本当に保障が必要な年齢の保障が薄いからです。年を重ねる毎に、保障内容はよくはなっていますが、何しろ内容が古いです。

小さいお子さんならいいのかもしれませんね。
保険は難しいと思わずに、ちゃんとした代理店(複数の保険会社を取り扱っているところ)で1度話を聞くことをおすすめします。

相談したからと言って、無理に加入する必要はないのですから。(元保険会社営業より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?