教員から転職🐈メル(mer)

私が悩んだことは他の人も同じように悩むだろう!ということで、自分の経験をどんどん発信し…

教員から転職🐈メル(mer)

私が悩んだことは他の人も同じように悩むだろう!ということで、自分の経験をどんどん発信していきます! #地方出身 #国立大学卒 #元教員 #適応障害歴あり #今はハッピーライフ

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして!

こんにちは!メルです 初めてnoteを書くにあたり、今後かいてみたいことをリストアップします 気になることがあればフォローしていただけると幸いです(^^)/ ・元小学校の教員 ・転職経験 ・大学受験紀 ・PCのこと:トラックパットがへこんだ ・同棲 ・おとなになると友達が減ったと感じる ・社内ニートの話 ・旅行 ・趣味:バレーボール ・すきなこと:アート、書くこと、しゃべること ・経験(1回でもやったことがあること) ・noteを始めたきっかけ ・自己分析(MBTI診断、F

    • 人生と本📕①

      はじめに 私にとって本は人生で不可欠です。 現在まで本とどのように付き合ってきたのか、読んだ本を紹介していきたいと思います!長くなるのでシリーズにします! 幼少期 祖父が誕生日やクリスマスに絵本を贈ってくれていました。 昔話のシリーズがたくさんあったと思います! 小児科に行くと絵本がたくさんあってよくお気に入りの本を母に読み聞かせてくれていました! 幼少期なのであまり覚えていませんが、親戚からも本を贈ってもらっていたと思います。本だいすき家族ですね。 小学生 週

      • 適応障害を乗り越えて思ったこと

        はじめに タイトルは「適応障害を乗り越えて」と書きましたが、 スタンスとしては「適応障害とともにある私」と今でも ひっそり私の近くにあるもの、👻いるものと捉えています。 適応障害が消そうとか治そうとしたのではなく、受け入れました。 それではいきます!変わったこと! ▪︎友達 今まではアクティブだったので誘われたら行く!って感じで、自分のペースはというよりは友達にペース。しかし、今は自分のペースがわかったので「なんでも行く」「無理にでも行く」ではなくなりました。 自分

        • 私の登山体験🏔~持論を添えて~

          登山との出会いは突然に ある日、仕事の先輩に「明日登山行くから付き合って!」と言われ、 二つ返事で「はい!トレッキングシューズ購入してきます!」と答えた私。 語らずとも写真で伝えたい美しさ 計5、6回は登山のお供をさせていただきました。 またスキが多ければ需要ありと認識して美しい山を載せていく✊ 持論 登山の良さはその人それぞれの価値観ですでに持論があるかと思いますが、 私としては、、、 「頂上」という明確なゴールがあって、 それに向かって無心で登るというのはほぼ瞑

        • 固定された記事

          仕事中、休憩しようよ🗽

          体調不良の種類 一言に言ってもいろんな種類がある体調不良。 生理痛、メンタル不調、腹痛、二日酔い、 寝不足、筋肉痛、頑張りすぎた翌日、など。 本日はメル、片頭痛でございます。🐈 4月に入ってから天気も悪い、 晴れたり曇ったり雨降ったり気圧も変化しまくり。 環境の変化 新年度を迎え、職場が変わったりメンバーが変わったり 色々あるかと思います。 私の場合はまだ変わっていませんが、4月3週目から会社は変わりませんが 環境が大きく変わる予定ができました。 もちろん、心配です、不

          仕事中、休憩しようよ🗽

          適応障害~休職~転職

          休職から転職する気になった 適応障害については👇こちらでまとめています。ほかのnoteもよかったらみてください! 病休は3か月しか取れません。4か月目からどうするかというと、「病休」になるんです。3か月は公務員として満額のお給料とボーナスをもらえましたが、4か月目からは「病休」として金銭面は3分の2ほどになります。金額としては結構もらっていますが、家賃も高いところに住んでいたので、これでまたしばらく病休をしているのは、休める反面、金銭面で焦ってメンタル的によくない!と思い

          適応障害~休職~転職

          HSPについて私の見解

          HSPの定義、誰が言ってるの? Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン) この記事を見ている人はみんな知っていらっしゃるでしょう。 アメリカの心理学者が新しい気質の心理学的概念として提唱したようですね。 つまり、病気ではないのです。 私も適応障害になったことがあるので、そのころはHSPが病気である気がしていましたが、心療内科に初めてかかったときに、自分の今の状況を説明して、「気質的にHSPかもしれません」と言ってみましたが、「まぁそ

          "ダイエット"って言葉そろそろおわりにさせよう🗽

          私は”ダイエット“って言葉が苦手👊 学生のころから人並みに体形に関して悩んできた。 置き換えダイエットや運動するダイエット、たしかに痩せた。 でもkeepできるってわけじゃないし、 ”ダイエット”って言葉は 痩せている方がいいというニュアンスが強い気がする。 そもそもdietって? 英語の「diet」って意味をご存じでしょうか? 英語では日常的な「食生活」や「食習慣」のことを指します。 なので日本のダイエットとはニュアンスが異なる。 そのことをずいぶん前に知って、 なん

          "ダイエット"って言葉そろそろおわりにさせよう🗽

          悩んでいる人、できる風でいいんですyo🗽

          いろんな場面で自分の実力がもっとあれば、とか もっと資格とっておけば、学歴があれば、経歴があれば、とか ってことありますよね。面接の場面だったり、人と話すとき。 「はったり」という言葉をご存じでしょうか? だそうです!!! いい加減なことでなくてもいいんですけど、「大胆に本当らしく話す」ということに大賛成しています。 私も自信ないな~と思う場面たくさんありますが、うまくやってのけてるなと思う人をみるとはったりをかましている人が多いです。 先日、見た目も強そうだし、技術

          悩んでいる人、できる風でいいんですyo🗽

          適応障害(うつ)の前兆

          はじめに 前回のnoteで適応障害から復活した流れを書きました。 『適応障害からの復活!』で適応障害の背景もある程度書いていますが、付け加えて背景(原因)も思い当たるところは書いてみます。 また、逆に適応障害に至るまでの前兆も書いてきたいと思います。 背景1,初めてのことばかりで異常かどうか分からなかった! そもそも誰もコロナ禍を経験などしていないので、みんな辛いのが当然の雰囲気できたよね。しかも仕事も教員という世の中的には過酷な部類。 なので、働くって辛いのが当た

          適応障害からの復活!

          初めに 「自分も適応障害かもしてない」や「適応障害と診断された」あなた! どなたでも読んでいってみてください🤠 経緯 2020年3月大学卒業→4月就職(コロナ禍ど真ん中!!) 私のような人もたくさんいたでしょう。 ちょうど社会人になるときに、緊急事態宣言など様々な制限があったし、 住む場所も変わって、友達も就職で遠くに行ったり、毎日会っていた大学の友達とも会えなくなって、毎日会うのは初めての職場のおじさんやおばさんばかり🏫(先生なので皆さん人格者ってくらいいい人ばかりで

          適応障害からの復活!

          初心者がゴッホの『星月夜』をどうやって描いたのか

          はじめに きっかけ こんにちは!メルです(^^♪🐈 私はゴッホやモネ、フェルメール、クリムト、etc… といった画家とその絵画が大好きです。 原体験(飛ばして読んでもいいです!) 好きになったきっかけは、中学生のころ父に連れられて神戸の美術館へ フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』を観に行ったこと。 本物の絵画を見たのは初めてでとても衝撃的でした。 さらに余談になりますが、中学の校長先生の挨拶での口ぐせが、 「本物に触れろ」でした。 (ちゃんと校長先生のお話聞いて

          有料
          300

          初心者がゴッホの『星月夜』をどうやって描いたのか

          ボーナスの使い道💰

          皆さんは、ボーナスの使い道を決めていますか? 私は全く決めていなかったのですが、母からナイスアイディアをもらったので共有します! 社会人1年目、 金額もうれしかったですが、当時は「ボーナス」という概念を初めて実感したので、「もらえる!!!」ということが本当にうれしかったのです。 さて、本題に入ると、 母に「何買おう?!😍」と目を輝かせて聞いたのです。 すると、「下着!!!!!!ブラ買い換えてる?」 意外と買い替えるタイミングを逃しがちで、しかもちょっとお値段するので後回し

          「大人になると友達が減る?!」現象について、それは錯覚なのか…

          20代後半、もしくは社会人になって仕事をし始めたころに、 「あれ、もしかしてわたし友達減ったかも…」と思ったことのあるそこのあなた!!!!!私もあります!!!! この現象について本日は執筆しようと筆(キーボード)を取らせていただきました。よろしくお願いします🥶 経緯 それは、3年くらい前だっただろうか… インスタグラムのストーリーに「親しい人」という項目がありますよね。 「親しい人…?」どんな基準にしようかと悩んだとき、 「この人の前で泣けるかどうか」にしてみようと思い

          「大人になると友達が減る?!」現象について、それは錯覚なのか…