見出し画像

降霊の箱庭 ~第三話~

<前話>








喧々囂々けんけんごうごうの騒ぎが収まった後。
図書準備室内の椅子に、当事者たち三人は座っていた。

「こちらの言い争いに巻き込んでしまって、すまなかったね」
革張りの回転椅子に腰掛けた三年生の女子生徒は、倉闇くらやみまどかと名乗った。
「とはいえ、ええと、一並ひとなみ君。『よく分かりません』という回答はいただけないね。質問に対して、深く考えもせずに『分かりません』と言うのは逃げだ。もっと自分の意見をしっかり持ちたまえ」
「ごめんなさい……?」
あれ? 僕、何か説教されるようなことしたっけ? 達季たつきは複雑極まる思いだが、しかしまどかの風変わりかつ尊大な口調に呑まれ、イントネーションがおかしな謝罪の言葉を発するしかなかった。


まどかは、一言で表すなら「お人形さん」だ。
今時珍しい、真っ黒かつ直毛ちょくもうのおかっぱ。色白で小柄で、所作の端々に育ちの良さが窺える。しかしその、日本人形にも西洋人形にも見える可愛らしい外見とは裏腹に、表情はムスッとしていて無愛想。回転椅子の座高を最大にしているのもあって、随分高い位置から達季は見下ろされていた。


「マトモに相手することないぞ。委員長、頭でっかちだから」
対するは、達季と共にボロボロのソファに腰掛けた二年生、割垣蓮わるがきれん
「俺も散々付き合わされてきたけどよ、結局のところこの人、自分の意見で相手を打ち負かしたいだけだから。考えるだけ無駄だっての」
「その割にはさっき、かなりヒートアップなさってましたよね……?」
「ああ、あれはやっちまった。委員長が突っかかってくるから、つい俺も意地でな」
達季の言葉に、蓮は肩の辺りで手を広げてみせた。


蓮は、俗な言い方をするなら「イケメン」だ。
吊り気味・一重・三白眼と三拍子揃っているため目つきは悪いが、彼のおそろしく整った顔立ちと合わさると、それすらも長所に見えてくるから羨ましい。厳しい校則など何のその、明らかに整髪料を使ったオールバックにシャツのボタンを第二まで開けているが、まどかとは対照的に、中身は話の分かる人物のようだった。


「君の言い分だと、まるで私が悪いようだね」
蓮の発言を受けて、まどかが黒目がちな瞳を不機嫌そうに細める。
「それに私の趣味は論破じゃない、議論だ。君が大した意見も持ってないから、こちらが一方的に言い負かしているように感じられるだけだよ」
それを受けた蓮が、今度はハハッと挑発する。
「あ~、栄養が身長じゃなく脳に行った人は流石っスね」
「うるさい馬鹿馬鹿独活うど大木たいぼく!」
「やめてくださいよ!」
喧嘩が再燃しそうになり、達季は悲痛な叫びを上げた。
「そ、そうだ、教えてください。そもそもどうして『こっくりさん』の話題が出たんですか? 何か図書委員会で、研究する予定があるとか?」
「む? いや違うよ」
今にも蓮に噛み付きそうだったまどかは、達季の質問を受けて途端に冷静になる。
「ちょうど一週間くらい前からかな。一年生の子が亡くなって、その原因は『こっくりさんをしたからだ』という噂話が、まことしやかに流れ始めたんだよ。教師たちは隠そうとしてるみたいだけど、人の口に戸は立てられぬ、ってね」
――……ん?
ふと、嫌な予感が湧き上がる。
「それ、学校で実行したんですか?」
「らしいね。というか、まさに君たち一年生には身近な場所だよ」
達季の問いに、まどかは。


「四階の空き教室。君も少しくらい目にしただろう?」




達季の中で。
全てが繋がった。




先日、催眠にかかったかのように引き寄せられた、あの教室。
生徒指導部の長谷川はせがわに一喝されて以来、近寄るどころか目線もやらないようにしていたが、それでもその入口に貼られた黄色い立入禁止のテープは、ふと廊下を行き過ぎる視界の端でも異様な存在感を放っていた。
そして。
「あ……あの、僕が転入したクラスに、どうやら最近亡くなった子がいるんです」
市川奈々絵の席に置かれた花。
「彼女はつまり…………こっくりさんの呪いで死んだ、ということですか?」


まさか達季のクラスに死者がいるとまでは思わなかったのだろう。蓮もまどかも驚いた顔をしている。
「……やめろよ。呪いなんざあるわけねぇだろ」
蓮が吐き捨てるように言った。
「それにこっくりさんってよ、何かパニック? みたいになるらしいじゃねぇか。死んだのもそれが原因だろ」
「いや、一概にそうとも言い切れないよ」
しかしまどかは達季を擁護するような発言をした。
「こっくりさん、なんて親しみのある呼び方をされているけど、中身はれっきとした『降霊術こうれいじゅつ』だからね。素人が霊を呼び寄せるだなんて、何が起きてもおかしくないさ」
よっ、と。
まどかは座高のある椅子から飛び降り、図書室の方へ歩いていく。
「資料を探してくるよ。少し待っていたまえ」


そのまま、しばし。
達季にはもう何が何だか分からない。代理で参加しただけの委員会活動なのに、どうしてこうなった。やはり喧嘩の仲裁などという、慣れない真似をしたのがいけなかったのだろうか。
「逃げるなよ。後で余計面倒なことになるぞ」
達季の内心を見透かしたかのように、蓮がぼやいた。
やがて戻ってきたまどかは、本を何冊か携えていた。それを一旦置き、図書準備室の壁際にあるキャスター付きのホワイトボードを移動させようとして、手間取る。
「大丈夫っスか、ホワイトボードに振り回されてますよ」
「本当に黙れ」
そして、ようやく体裁が整って。
「それでは、こっくりさんに関する講義を始めよう」
まどかは高らかに宣言したのだった。






「まず。『こっくりさん』と呼ばれる降霊術は、明治時代に一気に広まったとされている」
「えっ!? 昭和くらい最近じゃなくて、そんなに昔から?」
いきなり話の腰を折った達季に対し、まどかはちらっと迷惑そうな目を向けるが、しかし何も言及せずに続ける。
「はっきりしない説はいくつもあるがね。約三百年前に既に伝わっていて、日本で初めに行ったのはかの織田おだ信長のぶながであるというもの。薩摩さつまから発生したというもの。キリシタンが伝えた邪法じゃほうであるというもの。とはいえ最も有力なのは、一八八七年前後、アメリカから伝わったというものだね。
アメリカやヨーロッパで大流行していた『テーブル・ターニング』と呼ばれる降霊術、これが日本風にアレンジされたのがこっくりさんだ。他にも同じく欧米で行われていた『ウィジャボード』や『プランセット』、中国には千五百年以上も受け継がれている『扶鸞ふらん』あるいは『扶乩ふけい』と呼ばれるものもあるが、まあ知名度の高い『テーブル・ターニング』をここでは採用しよう」

まどかはホワイトボードに、語った内容を書き込んでいく。
その姿はまるで教師だ。

「テーブル・ターニングから基本形を引き継いで、こっくりさんもまた、複数人が囲んで物体の動きを見る、という方式だった。これは今も変わっていないね。
まず、生竹なまだけを三本用意する。三本の中央を紐で三叉みつまたに結ぶ。その上に飯櫃めしびつ……ご飯の入れ物のふたを乗せる。これで装置の出来上がり。次にこの装置の三方に三人が向かい合って座り、全員で蓋の上に手を乗せる。代表者一人が『こっくりさまこっくりさま、お移りくだされ』と唱える。すると蓋がひとりでに傾き始める。質問をして右に傾いたら『はい』、左なら『いいえ』というふうに判断して、各々は質問を重ねる。
やがて時代が変わるにつれ、三叉の竹の代わりに、さかずき、筆記用具、硬貨などを使う方式も現れた。現代までメジャーに生き残ったのは硬貨を使う方式だったわけだね。他にも亜種として、こっくりさんが参加者に憑依ひょういして直接文字を書き始める『自動筆記法』だとか、憑依された者の口を借りて語る『直接対話法』なども一応ある。後者は最早こっくりさんというより、恐山おそれざんのイタコじみてくるがね」

時たま、資料として持ってきた本を参考にしながら。
まどかは立て板に水と語る。

「そして昭和時代、つまり私達の親世代。空前の超能力ブームがやってくる。ユリ・ゲラーくらいは君たちも聞いたことがあるだろう? ……ない? 全く……スプーン曲げと言えば伝わるかね? ともかく、超能力が注目されると同時に、その裏のオカルトや超常現象、怪談のブームもまた起こったんだよ。次々組まれる心霊特番、口裂け女の噂で警察が出る、などとね。こっくりさんもまさに流行った。
当然、科学や生物学も同時に発達していたから、こっくりさんの仕組みを『学問的に』切り込む言説もあった。筋肉の微細な運動、つまり『不覚筋動』によるとするもの。参加者が無意識に動かしているとするもの。他には……そこの寝ている割垣君!」
「ふぇ、はい!?」
「例えば君がこっくりさんに『明日の天気は何ですか』といたとする。すると十円玉は『い』へ動いた。この時君ならどう思うかね?」
「『い』? い、から始まる天気なんてあります? い……いう、いえ、いお……」
「そう、回答として成立し得る言葉を脳内で探すだろうね。結果『い』『か』『ず』『ち』と十円玉は動く、いや参加者がそのような回答に『動かす』。そうかかみなりか。敢えて『いかずち』と答えたのは、こっくりさんが古い霊だからだな、ともっともらしい理由で補って、皆は納得する。こういった具合だね。これを『予期意向』という」


ほーっ、と達季は感心していた。
ただ質問をすれば十円玉が動く、とだけ思っていたこっくりさんが、急に奥深いものに見えてきた。
だが蓮はまどかの話を聞いて、むしろ不満を持ったようだ。

「じゃあ今まさに委員長が言った通り、こっくりさんなんていないんじゃないスか。ただの電気信号、ただの連想ゲーム的なこじつけなんでしょ?」
「いいや。それらはただ『そういう見方もある』というだけだよ」
まどかは引かない。
「例えば君、『神』は存在すると思うかね? 『天国』や『地獄』は?」
「いよいよ危ない宗教っスか? 神も天国も地獄も、見たことないし行ったことないから分かりませんって」
「その通り。では何故こっくりさんや霊的なものに限って、君はハッキリ否定するのかね? 見たことないし死んでみたこともないのだろう? 君がただ出会っていないだけで、それら存在は『いる』かもしれないのだよ?」
「あの……すみません、それって『悪魔の証明』ですよね?」
まどかの追い込みが頂点を迎えた辺りで、達季は小さく手を挙げた。
「テレビで見たことあります。確か、『ない』ということを完全に証明するのは不可能に近い、ってやつですよね。それに逆にいえば、こっくりさんや霊的なものが『いる』と完全に証明するのもまた、難しいと思うんですが……」
「…………」
達季の言葉を受けたまどかは、あさっての方向を見た。

「バレたか」
「委員長テメェこの野郎!!」

蓮がソファから立ち上がった。
「なァにが『私の趣味は論破じゃない』だ! 思いっ切り丸め込もうとしてんじゃねぇかこの鬼! 悪魔! 詐欺師!」
「ふっふふふ」
怒り狂う蓮に向けて、まどかは初めて笑顔を浮かべてみせた。人の悪い笑みだ。
「でもまあ、こっくりさんは危険だよ。パニック状態や集団ヒステリー、過呼吸を引き起こしかねないのは事実だからね。それに、こっくりさんを行う時間帯といえば、学校の終わった夕方がおもだろう?」
それから真面目なトーンに戻る。
「夕方には『魔』が現れる。逢魔おうまどき彼時がれどきとも呼ばれる、昼と夜のちょうど間の時間帯だ。『狭間はざま』『つじ』『現実の延長線上にある非現実』という不安定な境界状態に、降霊会など開こうものなら……本当に何が出てきても、おかしくはないのだよ」
「…………」


本の日焼けを防ぐために閉ざされたカーテンは、西日に赤く染まっている。






<参考文献>
1) 岸祐二. 手にとるように民俗学がわかる本.  かんき出版, 2002, 243p.
2) 一柳廣孝. 「学校の怪談」はささやく. 青弓社, 2005, 249p.
3) 一柳廣孝. <こっくりさん>と<千里眼>・増補版 日本近代と心理学. 青弓社, 2021, 263p.
4) 岡本和明・辻堂真理. コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生. 新潮社, 2017, 283p.
5) 志賀市子. 中国のこっくりさん――扶鸞信仰と華人社会. 大修館書店, 2003, 253p.


<次話>


この記事が参加している募集

ホラー小説が好き

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?