見出し画像

すごくなくてもいいと思っている。

昨日「ふだん着のコーチング入門編」のLPを作った。
おかげさまで申込も問い合わせもいただいている。
ありがたい限りだ。

私はコーチングを教える立場にいる。
だから自分自身も探求や自己研鑽を続けている。

そういう意味から、結構高度なことも知っているし、使っている。
セミナーでその一部も教えたりはしている。

これ前々から少し疑問に思っていたのだが、
コーチングとかを学んでも
いったいどれくらい教わったことを使えるだろうか?

私の感覚ではそんなに多くはない。
そもそもコーチングスクールにしても
さまざまな場面を想定してカリキュラムを作るので
自分とは関係のない部分もそりゃああったりする。

私のような「うつ」がテーマな場合、
コーチングスクールで学べることは多くはない。
いや、少ないだろう。
ま、すべてのスクールを知っているわけじゃないので
真実かどうかは不明だけどね。

なのでもっと分野別になってもいいかなとは思う。
アスリートとかあるわけだし。
ただメンタルヘルスはないなあ。残念ながら。

NLPにしてもたくさん学ぶけど
使うスキルは大体偏ってくる。
これもまた仕方がないことでもある。

そしてもうひとつ大きな事実がある。
それは

プロコーチになる人はそんなに多くない

ということだ。
誤解されるといけないので説明するが

コーチングを学ぶ=プロになる

ではない。
企業内コーチをやりたいとか
自分や周りの人を元気にしたいとか
そういう普段使いのニーズもある。
いや、むしろ結果的にはこっちが多い。

これはこれでいいことだと思う。
コーチングの理論やスキルが
日常生活に落とし込まれれば
それだけ元気になる人は増える。

ただ、これをするためには
通常のコーチングやNLPで学ぶことは
ボリュームが多すぎるし内容が深すぎる。

おそらくそこまでは要らないだろうと思う。

私は以前から日常会話コーチングを提唱しているので
なるべくシンプルにわかりやすくが信条だ。

それでもコーチングという枠組みで考えると
必要のないものも伝えなければならなくなる。

これは正直ジレンマだった。

そう。日常会話のレベルを上げてほしいけど
私自身のコーチとしてのアイデンティティが
「コーチングをちゃんと伝えろ!」と言っているのだ。


もちろん、それが必要な場所もある。
医療や福祉などの対人支援の現場だ。
ここは日常会話+コーチングのコアスキルが要る。
だから深く広くなる部分がある。

これはこれで置いておこうと決めた。

そうじゃない場面でのコーチング、
いやコミュニケーションを伝える

こっちがふだん着のコーチングになる。

なので目的は

 すごくなくてもいいから、ちゃんと使えること

これだ。

これが広まれば世の中変わるんじゃないか。
マジでそう思っているし願っている。

これがすごくないコーチの唯一の野望である。

この記事が参加している募集