メンタルウェルネスあおぞら

医療・福祉従事者向けに、メンタルヘルスの知識と実践的なセルフケア方法を提供する公認心理…

メンタルウェルネスあおぞら

医療・福祉従事者向けに、メンタルヘルスの知識と実践的なセルフケア方法を提供する公認心理師です。自身のメンタル不調の克服体験と心理学・脳科学・EQ・ソーシャルワークの知見を活かし、健康なメンタル状態を保つ方法をお伝えしています。

マガジン

  • 共同マガジン|レオン ファミリー

    • 715本

    レオンファミリーはこんな人向けのマガジン。 ・noteを成長させたい ・初心者でnoteのことが分からない ・将来的に収益化を考えてる 目的は、多くの人に愛を届けることかな。 大昔より生活は豊かになってるはずなのに、愛に飢えてる人が増えてるんだよね。 電化製品が増えて便利になってるし、公共施設だって整ってる。ボウリング場なんかの娯楽スペースまで整ってるのに、不幸を感じてる人が多いんだよ。 それって、生活の豊かさと人間の幸福度って相関がないからじゃないかな。 人って、幸せになるために生まれてきたんだよ。 でも、生活が豊かになってお金をいくら手に入れても、幸せのコアがないと、絶対に幸せにはなれらないんだよ。 俺が言えた事じゃないんだけど、それでも、一人でも多くの人に幸せを届けられるようなマガジンにできたら素晴らしい事なんじゃないかなって思ってる。 俺と一緒に活動してくれる人を待ってるよ。

記事一覧

固定された記事

自己紹介

はじめまして。 「こころが変われば人生が変わる」 医療・福祉従事者に特化したメンタルヘルスコーチ・カウンセリングを提供しているメンタルウェルネスあおぞらです。 …

質の良い睡眠でメンタルを守る方法

私達にとってメンタルの安定を保つために睡眠は欠かせない要素です。医療や福祉の現場で働く人は、夜勤や時差勤など不規則な勤務が続くと、十分な睡眠を確保するのが難しい…

私がメンタルによいと思ってよく摂取しているもの:緑茶編

こんにちは、メンタルウェルネスあぞらです。 日頃からメンタルの安定によいと言われているものを私はできるだけ摂るようにしています。最近、私が毎日飲むようにしている…

感情が教えてくれること:私たちが知っておきたい4つの役割

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。 今日は、私たちの感情がどのようにして私たちの行動や決断に影響を与えるのかについてお話しします。感情はただの「気持ち…

バーンアウト(燃え尽き症候群)体験談:休職初期~中期編

こんにちは、メンタルウェルネスあおぞらです。 今回は、バーンアウトとし、休職初期から中期あたりにやっていたこと、感じていたこと、経験したことを書いていきます。 …

1000ビュー達成!皆様への感謝の気持ち

皆様、こんにちは。 メンタルウェルネスあおぞらです。 noteを初めてとうとうブログが1000ビューを達成しました!皆様に読んでいただき、ここまで来ることができました。…

医療・福祉現場で役立つアンガーマネジメント法:ストレスを減らし、心の平穏を保つ

こんにちは、メンタルウェルネスあおぞらです。 医療や福祉の現場では、患者さんや利用者さんとの関わりが深く、その中でストレスやプレッシャーを感じることが多いのでは…

バーンアウト(燃え尽き症候群):体験談 休職スタート~初期編

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。 今回は精神科病院受診後から休職初期の期間についてお話します。 前回の記事はこちらから。 受診した夜の出来事初めて精…

連休明けで明日から仕事に行くのが嫌なあなたへ

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。 ゴールデンウィークも終わり、明日からの仕事を前にして、「ああ、休みが終わってしまった…」と感じている方も多いのでは…

バーンアウト(燃え尽き症候群)体験談:就職~適応障害~休職スタート編

私が20代後半の時にバーンアウトして休職した時の体験談です。 今苦しんでいる人の少しでも参考になれば幸いです。 はじめての就職 私は大学を卒業して、最初に勤めたのが…

忍耐と我慢の違いは〇〇です。

みなさん、こんにちは。 メンタルウェルネスあおぞらです。 医療福祉業界で働く人は、日々患者や利用者と接しながら、様々な困難に立ち向かっています。その中で、忍耐と…

意思決定する際に重要なのは〇〇と〇〇のバランス。脳神経科学から考える

ある日、あなたが通りかかった場所で、止まらないトロッコが5人の作業員に向かって暴走しています。このままでは5人が間違いなく命を失います。しかし、そこには一つのレバ…

ギャンブル依存症:あなたも陥る可能性がある精神的なトラップ

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。 最近、メジャーリーグでギャンブル依存症についてのニュースをよく見ます。多くの人々がギャンブルを単なる娯楽と見なして…

ネガティブな思考と感情の悪循環

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。 悩みや苦しみは、一時的かつ一方向的なものではなく、時には互いに影響し合い、さらに強め合う悪循環として現れます。 例…

医療福祉従事者のためのEQ活用術

こんにちは、メンタルウェルネスあおぞらです。 EQ(感情知能)とは、成果をあげるために思考と感情を効果的にブレンドする能力です。日本では、感情知能、感情知性、ここ…

楽観的な人と悲観的な人の違いは3つの〇

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。 医療福祉業界で働く皆さんは、日々多くのストレスやプレッシャーと向き合っていることと思います。そんな中で、「楽観的な…

自己紹介

自己紹介

はじめまして。

「こころが変われば人生が変わる」

医療・福祉従事者に特化したメンタルヘルスコーチ・カウンセリングを提供しているメンタルウェルネスあおぞらです。

私はこれまで医療や福祉の業界で働き、病気や障がいなどさまざまな生きづらさを抱えた人達の支援を行ってきました。しかし、それと同時にそこで働く人たちが、メンタル不調を起こし、休職や退職する人たちも多数見てきました。

私自身も数度メンタル

もっとみる
質の良い睡眠でメンタルを守る方法

質の良い睡眠でメンタルを守る方法

私達にとってメンタルの安定を保つために睡眠は欠かせない要素です。医療や福祉の現場で働く人は、夜勤や時差勤など不規則な勤務が続くと、十分な睡眠を確保するのが難しいことも多いでしょう。それでも、質の良い睡眠を取ることは、心身の健康を維持し、患者や利用者へのケアの質を高めるために非常に重要です。今回は、医療・福祉従事者向けに、メンタルの安定のために睡眠の影響と、そしてそのための対策についてお話しします。

もっとみる
私がメンタルによいと思ってよく摂取しているもの:緑茶編

私がメンタルによいと思ってよく摂取しているもの:緑茶編

こんにちは、メンタルウェルネスあぞらです。

日頃からメンタルの安定によいと言われているものを私はできるだけ摂るようにしています。最近、私が毎日飲むようにしているのが緑茶です。

今日は、緑茶がどのように私たちの認知機能や気分、そして脳の健康に寄与するのかについてお話ししたいと思います。最新の研究結果をもとに、緑茶の驚くべき効果について詳しく解説します。

緑茶の効果を調べた研究緑茶(Camell

もっとみる
感情が教えてくれること:私たちが知っておきたい4つの役割

感情が教えてくれること:私たちが知っておきたい4つの役割

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。

今日は、私たちの感情がどのようにして私たちの行動や決断に影響を与えるのかについてお話しします。感情はただの「気持ち」ではなく、私たちの日常生活においてとても重要な役割を果たしています。

感情とは?感情とは、私たちが何かを経験したときに感じる喜びや悲しみ、驚きなどのことです。例えば、友達がサプライズパーティーを開いてくれたときのうれしさや、大切なもの

もっとみる
バーンアウト(燃え尽き症候群)体験談:休職初期~中期編

バーンアウト(燃え尽き症候群)体験談:休職初期~中期編

こんにちは、メンタルウェルネスあおぞらです。
今回は、バーンアウトとし、休職初期から中期あたりにやっていたこと、感じていたこと、経験したことを書いていきます。

前回、前々回の記事はこちらをご覧ください。

生活リズムと運動徐々に日常の生活リズムが整い始め、家で寝ている時間が少しずつ短くなってきました。それでも時折襲ってくる劣等感は相変わらずで、「なんで自分はこうなったんだろう」「何がいけなかった

もっとみる
1000ビュー達成!皆様への感謝の気持ち

1000ビュー達成!皆様への感謝の気持ち

皆様、こんにちは。
メンタルウェルネスあおぞらです。

noteを初めてとうとうブログが1000ビューを達成しました!皆様に読んでいただき、ここまで来ることができました。心より感謝申し上げます。

このブログは、メンタルヘルスの重要性を伝え、皆様の日々の生活に役立つ情報を提供することを目指して始めました。初めて記事を投稿した日から、多くの方々が訪れてくださり、スキを押してもらうことが私の原動力とな

もっとみる
医療・福祉現場で役立つアンガーマネジメント法:ストレスを減らし、心の平穏を保つ

医療・福祉現場で役立つアンガーマネジメント法:ストレスを減らし、心の平穏を保つ

こんにちは、メンタルウェルネスあおぞらです。

医療や福祉の現場では、患者さんや利用者さんとの関わりが深く、その中でストレスやプレッシャーを感じることが多いのではないでしょうか。そんな中で、ついイライラしてしまったり、怒りを感じてしまうこともあると思います。今回は、その「怒り」をうまくコントロールするための方法、すなわちアンガーマネジメントについてお話ししたいと思います。実際の現場で役立つ具体的な

もっとみる
バーンアウト(燃え尽き症候群):体験談 休職スタート~初期編

バーンアウト(燃え尽き症候群):体験談 休職スタート~初期編

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。

今回は精神科病院受診後から休職初期の期間についてお話します。

前回の記事はこちらから。

受診した夜の出来事初めて精神科病院を受診した夜、私は医師から処方された薬を飲みました。精神科病院の医師は、私の必死な状況説明を考慮してか、5種類の処方を出していました。当時の記憶でどの薬が処方されたのかは覚えていませんが、おそらく抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤

もっとみる
連休明けで明日から仕事に行くのが嫌なあなたへ

連休明けで明日から仕事に行くのが嫌なあなたへ

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。

ゴールデンウィークも終わり、明日からの仕事を前にして、「ああ、休みが終わってしまった…」と感じている方も多いのではないでしょうか。 連休中の楽しかった思い出がちらつき、その終わりが寂しく、重たく感じる瞬間です。

今回は、そんな連休明けに仕事へ行くことへの不安や憂鬱を感じるあなたに向けて、気持ちを軽くする実践方法をご紹介します。

不安や憂鬱になる原

もっとみる
バーンアウト(燃え尽き症候群)体験談:就職~適応障害~休職スタート編

バーンアウト(燃え尽き症候群)体験談:就職~適応障害~休職スタート編

私が20代後半の時にバーンアウトして休職した時の体験談です。
今苦しんでいる人の少しでも参考になれば幸いです。

はじめての就職
私は大学を卒業して、最初に勤めたのが福祉の世界でした。
大きな志と夢を抱き、自分の描く理想に近い事業を行っているところに就職したいと、地元に就職せずに縁もゆかりもない土地へ引っ越しました。

やる気に満ちた青年だったため、就職してからとにかくひたすらに働き続けました。

もっとみる
忍耐と我慢の違いは〇〇です。

忍耐と我慢の違いは〇〇です。

みなさん、こんにちは。
メンタルウェルネスあおぞらです。

医療福祉業界で働く人は、日々患者や利用者と接しながら、様々な困難に立ち向かっています。その中で、忍耐と我慢という言葉をよく耳にすることでしょう。しかし、これらの言葉には微妙な違いがあります。今回は、忍耐と我慢の違いについて考えてみましょう。

忍耐とは、目的や目標を達成するために辛抱強く耐えることを指します。忍耐は、将来の利益や報酬を見据

もっとみる
意思決定する際に重要なのは〇〇と〇〇のバランス。脳神経科学から考える

意思決定する際に重要なのは〇〇と〇〇のバランス。脳神経科学から考える

ある日、あなたが通りかかった場所で、止まらないトロッコが5人の作業員に向かって暴走しています。このままでは5人が間違いなく命を失います。しかし、そこには一つのレバーがあり、それを引くことでトロッコの進路を変えることができます。ただし、その代償として別の線路上の1人が犠牲になるでしょう。あなたならどうしますか?(この実験については後ほど解説します)

このような状況は実際にはめったに起こりませんが、

もっとみる
ギャンブル依存症:あなたも陥る可能性がある精神的なトラップ

ギャンブル依存症:あなたも陥る可能性がある精神的なトラップ

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。

最近、メジャーリーグでギャンブル依存症についてのニュースをよく見ます。多くの人々がギャンブルを単なる娯楽と見なしていますが、一部の人々にとっては、これが深刻な依存症へと発展することがあります。ギャンブル依存症は、個人の生活に甚大な影響を与える精神疾患です。本記事では、依存症がどのようにして発生するのか、その社会的影響と効果的な治療法を、科学的研究を基

もっとみる

ネガティブな思考と感情の悪循環

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。

悩みや苦しみは、一時的かつ一方向的なものではなく、時には互いに影響し合い、さらに強め合う悪循環として現れます。

例えば、自分がダメだと思ってしまい(考え方)、過度な悲しみや絶望感(感情)を感じていると、その感情はますます自分の考え方を裏付け、「こんなことで落ち込んでしまう自分はやっぱり駄目な人間なんだ」といった確信に変わっていきます。

このような

もっとみる
医療福祉従事者のためのEQ活用術

医療福祉従事者のためのEQ活用術

こんにちは、メンタルウェルネスあおぞらです。

EQ(感情知能)とは、成果をあげるために思考と感情を効果的にブレンドする能力です。日本では、感情知能、感情知性、こころの知能指数と呼ばれます。それらは、4つの能力で構成されると言われています。

(1)情動の識別:まずは、自分自身や他者の感情を正確に識別することが大切です。自分自身が今どんな感情が沸き起こっているのかを感じて言語化する力です。また患者

もっとみる
楽観的な人と悲観的な人の違いは3つの〇

楽観的な人と悲観的な人の違いは3つの〇

こんにちは。メンタルウェルネスあおぞらです。

医療福祉業界で働く皆さんは、日々多くのストレスやプレッシャーと向き合っていることと思います。そんな中で、「楽観的な考え方」は、困難な状況を乗り越え、より良い仕事のパフォーマンスを発揮するために役立ちます。

しかし、人は誰でも生まれつき楽観的なわけではありません。そこで今回は、心理学者マーティン・セリグマンが提唱した「3P」という概念を用いて、楽観的

もっとみる