笠原彰 とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員 プロメンタルコーチ 作新学院大学教授

アスリート、チーム、ビジネスマン、芸術家などメンタル面でお悩みのあらゆる方々に最先端の…

笠原彰 とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員 プロメンタルコーチ 作新学院大学教授

アスリート、チーム、ビジネスマン、芸術家などメンタル面でお悩みのあらゆる方々に最先端のメンタルトレーニングプログラムを提供します。 お問い合わせ・ご質問 kasahara@sakushin-u.ac.jp Tel:028-670-3755

最近の記事

Z世代のアスリートを理解し、効果的にコーチングするための戦略

はじめに近年、社会科学者はコーホート集団の違いに着目し、世代間の特徴や違いについて研究を進めています。特に、Z世代と呼ばれる1995年以降に生まれた世代は、完全なデジタル時代で育った初の世代であり、他の世代とは異なる特徴を持っていると言われています。 本記事では、Z世代のアスリートの特徴と、彼らに効果的なコーチング戦略について、最新の研究結果を交えて詳しく解説します。 Z世代の特徴Z世代の若者は、以下のような特徴を持っていると考えられています。 注意力の短さ 優れた技

    • 🌟 今永昇太投手に学ぶ!"伸びるアスリート"のメンタルの秘訣 🧠💪

      1. はじめに 🎉今永昇太投手のメジャーでの快進撃 高校、大学、NPBを経てメジャーでも活躍 "伸びるアスリート"の内面に共通点発見 2. 「投げる哲学者」今永昇太の思考の客観性 🤔数々の名言から垣間見える思考の客観性 「援護がないという言い訳は防御率0点台の投手だけが言える」 メタ認知力の高さ 自分を俯瞰する"もう一人の自分"の存在 3. ステージが上がるごとに求められる適応力 🌈カテゴリーが上がるごとに求められるスキルの変化 自分の強みと弱みを分析し、戦略

      • 上司と部下の1on1ミーティングを成功させる秘訣🗣️💡

        はじめに🌟新卒の部下が配属されたり、異動を経験したりすると、コミュニケーションの重要性を実感する毎日ですね。📚💭 そんな中、「話を聞く技術」や「傾聴」についての本が気になるようになります。しかし、実践してもなかなか思うような効果が得られないことも...😥 最大のポイントは「ていねいに聞く」こと👂💓良い結果を得るには、話す側と聞く側の両方に意欲が必要です。💪 プロカウンセラー技のポイントは、部下の気持ちを汲み取って、ていねいに聞くことだそうです。😊 聞く側の大原則と4つのテ

        • ハリセンボン近藤春菜が教える、緊張と上手に付き合う方法📝✨

          はじめに🌟人前で話すとき、緊張してしまう人は多いですよね。🙋‍♀️ 近藤春菜さんも、そんな悩みを抱える人から助言を求められました。春菜さんの経験と分析から、緊張と上手に付き合う方法を学んでみましょう!📝✨ 春菜さんが手が震えるほど緊張した場面とは?🤔春菜さんは、舞台や劇場に友達が来ると、手が震えるほど緊張するそうです。😰 その理由を考えた結果、以下のようなことに気づいたといいます。 友達にいいところを見せたい👀 スベっているところを見せたくない😅 友達に笑ってほしい😄

          幸せな人生の秘訣は人間関係にあり!ハーバード大学84年の研究が明らかにした真実😊💡

          はじめに🌟幸せな人生を送るために必要な条件とは何でしょうか?健康、所得、社会的地位など様々な要因が考えられますが、ハーバード大学の84年にわたる研究により、最も重要なのは「家族や友人との人間関係」であることが明らかになりました。📚💑 ハーバード大学の長期研究とは?🎓1938年から始まった調査研究📅 当初の対象者は白人男性のみ、後に女性も加わる👥 対象者は現在70代から80代に👴👵 2年ごとに調査票、15年ごとに対面調査を実施📝 人間関係に恵まれるのは努力次第!💪人間

          幸せな人生の秘訣は人間関係にあり!ハーバード大学84年の研究が明らかにした真実😊💡

          自然と一体になるサイレントウオーキング - ストレス解消の新習慣🌿

          はじめに🎧🚫現代社会では、イヤホンをつけて行動するのが当たり前になっています。しかし、その習慣が私たちから大切な自然の音を奪っているのかもしれません。そこで注目されているのが、「サイレントウオーキング」です。🌿 サイレントウオーキングとは?🤫👣サイレントウオーキングとは、イヤホンなどのデバイスを排除し、周囲の環境に浸りながらひとり静かに歩くことを指します。自然の音や風を感じ、心を落ち着かせるための新しいストレス解消法として注目を集めています。🍃 サイレントウオーキングのメ

          自然と一体になるサイレントウオーキング - ストレス解消の新習慣🌿

          🌟 ウェルビーイング:真の幸福を追求する人生の指針

          こんにちは!😊 今回は、近年注目を集めている「ウェルビーイング」について、詳しく解説していきたいと思います。 🤔 ウェルビーイングとは何でしょうか?ウェルビーイングとは、単に健康や一時的な幸せを指すのではなく、肉体的、精神的、社会的に完全に満たされた状態を表します。😌 Well(良い)とBeing(状態)を組み合わせた言葉で、イタリア語の「benessere(べレッセ)」が語源とされています。 ウェルビーイングは、ウェルフェア(福祉)とは異なります。ウェルフェアはウェルビ

          🧘‍♀️ マインドフルネス瞑想の科学的根拠 - 怪しいイメージを払拭する真実 💡

          ステップ1:マインドフルネスの概要 📚「今の自分に意識を向ける」状態を意味する造語 アメリカの医学博士、ジョン・カバットジンが考案 瞑想による効果を科学的に証明するために研究を始める 🔬 ステップ2:瞑想に対する懐疑的なイメージの背景 🤔60〜70年代は瞑想が「怪しい」ものとしてとらえられていた 科学的根拠がなかったため、スピリチュアル的なものとして見られていた 科学的な裏付けがされたことで、アメリカでは治療法として認知される 🏥 ステップ3:マインドフルネス瞑想

          🧘‍♀️ マインドフルネス瞑想の科学的根拠 - 怪しいイメージを払拭する真実 💡

          💪 トム・ホーバスHCが説く「信じること」の重要性 🙏

          ステップ1:「Believe」を唱え続ける 🗣️自分や仲間を信じることの大切さを訴え続ける トップアスリートになるために一番大切なのは信念や自信である 💪 ステップ2:選手以上に選手のことを信じる 🙏選手一人一人の能力を信じ、成長を促す 選手からも「トムさんが私以上に私のことを信じてくれた」と言われるほどの信頼関係を築く 🤗 ステップ3:自らの生活を見直し、言葉に説得力を持たせる 🌟指導者自身も健康管理に気を配り、常にベストなコンディションを保つ 散歩中にアイデアを

          ストレスに負けない!精神的に強くなるための11のステップ 💪

          ステップ1:自然に親しむ 🌿自然の中で過ごすことで、気持ちが落ち着き、希望が持てるようになる 近所の公園を散歩するだけでも気分転換になり、頭がスッキリする 😌 ステップ2:自分の感情を理解し、管理する 🎭気持ちの不安定さを感じたら、根底にある感情を振り返ってみる 感情を正確に判別することが、辛い状況を乗り越えるための第一歩 💪 ステップ3:相談・サポートを受ける 🤝信頼できる人に心の内や心配事を話すことで、気持ちが楽になる 物事を前向きに捉えられるようになる 😊

          「くしゃくしゃ笑顔」で人間関係が劇的に改善!科学的根拠とは 🤗

          ステップ1:口を大きく開けて笑顔を作る 😃単に口角を上げるだけでなく、口を開いた豪快な笑顔を意識する 歯が見えるくらいの笑顔が、心理的なストレスを減らすのに効果的 ステップ2:目尻にシワを寄せる 😊目尻のシワは「幸せ」を表し、相手に優しさや安心感を与える 思いっきりくしゃくしゃの笑顔になることで、自然と目尻にシワができる ステップ3:周りの人も巻き込んで笑顔に 😄😄良い笑顔は伝播し、周りの人も笑顔にさせる力がある ミラーニューロンの働きにより、人は無意識に相手の言動

          短期目標と長期目標で motivation up! 📈

          ステップ1: やらせの成功体験をつくろう 🎉簡単に達成できる小さな目標を設定しよう 例: 一日一善、上司から企画書の一発OKをもらう、つくったご飯をおいしいと言ってもらう、明日は二度寝しない 小さな成功体験を積み重ねることで、徐々に元気が出てくる 目標を大きくしていくことができる ステップ2: 目標を人に伝えて仲間を増やそう 👥職場の人やパートナー、友人など、身近な人に目標を話してみよう 紙に目標を書いて壁に貼ろう 「予言の自己成就」効果: 目標を明確に掲げること

          🤝 叱る親と見守る親 - 子育ての理想的な二人三脚 💑

          📝 はじめに子育てにおいて、子どもを叱ることは避けられません。😢 しかし、片方の親が叱った後、もう一方の親はどのように接するのが望ましいのでしょうか? 🤔 スポーツ心理学の観点から、効果的な夫婦の役割分担について考えてみましょう。💑 📌 子どもの逃げ場所になる 🏃‍♀️叱られた直後の子どもは感情的になっており、内容が頭に入りにくい状態です。😭 この時、もう一方の親が冷静に見守ることで、子どもは安心して振り返ることができます。🤗 📌 子どもの理解を確認する 🗣️親が伝えたか

          水分補給が運動パフォーマンスに与える影響 💪

          はじめに 🌟最近、水分補給の重要性についての記事をよく目にするようになりました。🌊 これは宇宙からのヒントかもしれませんし、インターネットのアルゴリズムのせいかもしれません。💡 しかし、水分補給が効果的な練習や重要な場面でのパフォーマンスにどれほど影響を与えるかについて考えさせられます。🤔 脱水のレベル 📉重度の脱水(体水分の5%以上の損失)は非常に深刻で、せん妄、意識不明、さらには死に至ることもあります。💀 しかし、それは一般的ではありません。🙅‍♂️ 最も長い交響曲や

          脳のパフォーマンスを最大化する「無心」の力 🧠💡

          はじめにスポーツ選手の皆さん、常に忙しく、練習や試合に追われていませんか?実は、そのような状態は脳に良くないのです。😰今回は、「無心」になることで脳の働きを高め、本来の能力を発揮する方法について解説します。🙌 ぼーっとしているときの脳の働き 🤔意識的に活動しているときよりも、ぼーっとしているときの方が脳はエネルギーを使っています。📈 その差は、なんと15倍にもなるのです!😲 つまり、ぼーっとしているはずのときに、脳が最も働いているということです。🧠 「無心」が能力を引

          フロー状態に入ると無敵になれる!?その秘密に迫る 🔍😮

          はじめにスポーツ選手やビジネスパーソンの間で注目されている「フロー状態」。この状態に入ると、パフォーマンスが飛躍的に向上すると言われています。でも、実際のところ、フロー状態ってどんな状態なのでしょうか?今回は、スポーツ心理学の観点から、フロー状態について詳しく解説していきます!😊 フロー理論とは?1970年、心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏が提唱した理論です。 水に浮かんで流されているような感覚に似ていることから、「フロー状態」と名付けられました。 人間の脳は、何の問