見出し画像

緊張する時の対処法

こんにちは
メンタルコーチ永井です。

「発表前」
「試合前」
「やったことのないことをする前」
「行ったことのない場所に行く前」

など
私たちはよく緊張するかと思います。

スポーツでも試合前によく緊張するというか声を聞いています。
仕事現場ではプレゼン前によく緊張するという言葉を聞きますが、

緊張すると…
・頭が真っ白になる
・身体が思い通り動かない

状態になるかと思います。

折角準備してきたのに
「試合前」や「プレゼン前」に
緊張して
『理想の結果』や『理想のパフォーマンス』に
出来なかった。

これは一度は経験した事があるかと思います。

「一発勝負の世界」=「決勝」「オリンピック」
での
過緊張状態の姿は良くありません。
もし緊張している方は
この記事を最後まで見てください。

まず緊張とは
生理現象の一つです。
『生理現象』とは
→ゲップ、あくび、くしゃみ
自然に起きてしまう事

緊張も生理現象の一つなので
自然と起きてしまう現象の一つなのです。
なので
【緊張をなくすことはできません…】

緊張は
無くすのではなく
【和らげていく】考えを持つ事です。


★ではどうしたら良いか?

緊張している時は
心拍数が上がって
『いつも呼吸が速くなって』
身体が熱くなって
汗をかいています。

ーーーーーーーーーー

→緊張している時は
心拍数が上がって(生理現象=変えれない)
『いつも呼吸が速くなって』(意識=変える)
身体が熱くなって(生理現象=変えれない)
汗をかいています(生理現象=変えれない)

ーーーーーーーーーー

私たちが変えれる所に
意識を持っていかなければいけません。

緊張している場合
心拍数は生理現象の一つなので変えれません。
身体が熱くなるも生理現象の一つです。
汗をかくも整理現象の一つです。

ここでは唯一呼吸だけは
自分の意識次第で変えることができます。

★呼吸について

では緊張している時、
みなさまはどんな呼吸になっていますか?

「速くなっている⁉︎/遅くなっている⁉︎」
「浅くなっている⁉︎/深くなっている⁉︎」

緊張している時の呼吸は
「浅く速くなっているかと思います」

だから心拍数が速くなって汗をかくのです

ではリラックスしている時は
どんな呼吸をしていますか?

「速くなっている⁉︎/遅くなっている⁉︎」
「浅くなっている⁉︎/深くなっている⁉︎」

リラックスしている時の呼吸は
「深くゆっくりとしていると思います」

私たちは
緊張状態の時とリラックス状態の時で
呼吸の質と量とやり方に
変化が起きており、
無意識的に
いつも通りの呼吸を出来なくなっているのです。

★どうしたら緊張は和らげれるの?

前述をまとめると
【緊張は和らげるマインドを持つ】
【呼吸から緊張が始まっている】という
話をしました。

では実際どうしたら緊張を緩和する事ができるのでしょうか?

呼吸のやり方を変えていきます。

ここから先は

439字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?