2020.05.09(土)

今日は朝の8時頃まで眠れなかった。

ある調べ物をしていたからだ。

しかし、良い成果はでなかった。

なんだか埒が明かないな、と思って寝たら3時間ぐらいで一旦目が醒めた。そこから2時間ぐらいは、寝ているような起きているような感じだった。

いつものような、午後スタートの休日だった。


調べていたのは、良いメモアプリについて。

WindowsでもiOSでも閊えて、できれば無料で、まとまった分量が書けて、メモをカテゴリで分けられて、クラウドでデータ同期されて、デバイス3台以上で使える――そんなメモアプリ。


普段、私はSimplenoteという極めてシンプルなアプリを使っているのだが、これが軽くて素晴らしい。

しかし、いろいろなメモが混在していて、この種類のメモは別の場所に置きたい、というようなことを考えるようになったのだった。

たとえば創作のアイデアみたいな。Aという作品に関する1, 2, 3のメモファイルとBという作品に関する4, 5のメモファイルはそれぞれ分けて保存できるようにしたかった。

Simplenoteにもタグ機能があるものの、逐一メニューを開かないと見られないしフィルタリングできないのが面倒なのだ。まあ、これもシンプルさの裏返しなのだろう。


つまり、Simplenoteのような、全メモが同列みたいなものでなく、プロジェクトを切るなどしてメモを大雑把にまず分けられるようなものが欲しかった。そのうえで、タグで管理するような。

そこで目をつけたのはScrapboxだった。使ってみれば、たしかにこれは便利だ、と感じた。

しかし、公式のiOSアプリがなく、しかしブラウザから使用するには少々使い勝手が悪かった。

Porterというアプリが存在しているのだが、これも――無料だし、個人開発っぽいので文句を言っても仕方ないが――少々使い勝手に難を感じる部分があり、あまり使わなくなってしまった。


あとは、Google Keepだ。これはもともとnoteで書くエッセイのネタの管理に使用していた。

しかし、プロジェクト機能みたいなものはないし、そのユースケースからして、長文を書くには向かないため、今回の目的からは外れた。


今日の午後も、大半はこれを調べるのに費やした。

現在の解は、GitHubにPrivate Projectを都度作成し、メモはそのIssueで管理するという方法だ。

幸い、昨年リリースされたGitHub for mobileの動作も比較的スムーズで、これが今の所の「最適解」になっている。


まあ、今日はそんなところだ。

だから、特に本は読めていないし、ラジオも聴いていない。

King Gnuのライブ映像を見て、ちょっとテンションがあがったぐらいか。


なんだか、振り返ってみると、ずっとネットで調べ物をしていたら終わった一日で、ちょっとだけ虚しい。

ちなみにこういう「GitHubをメモ帳として使う」みたいなの、エンジニア受けはしそうなんですが、どこに書けばいいんでしょうね。

やっぱりQiitaになるんでしょうか。あるいは、note? はてなブログ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?