見出し画像

海外で起こっている意外な問題について

こんにちは、めんぼうです。


最近、コロナや差別問題により

世界ではかなりの窮地に立たされています。

実は、もう一つ大きな問題があることをご存知ですか?


今回は

日本のメディアではあまり広まっていない

「 蝗害 」について簡単にお話しします。


・蝗害とは?

画像3

まず最初に、蝗害を一言で表すと

「 何キロも移動するバッタの群れ 」です。

蝗害のバッタは限られており、

今回の原因は「サバクトビバッタ」という種類です。

たまに仰天番組などで取り上げられていますが

視界を覆い尽くすほどのバッタが大移動をするのです。


もちろん、ただ移動するわけではありません。

稲や農作物を片っ端から食べまくります。

コロナで大変な中、食糧さえも失ってしまう...

虫が原因なため、他の国に責任転嫁することもできない

最悪すぎるタイミングでの発生です。


・蝗害の歴史

画像1

最凶最悪の蝗害ですが

その歴史はかなり古くから始まっており、

旧聖書や、古代エジプトの文献にも載っているほどです。


今回起きている蝗害は、

「 過去最大級 」と言われるほどです!


・発生のメカニズム

画像2

では、どうなって蝗害は起こっているのか?

普段バッタというのは

・おとなしい

・群れを作らず、単独で生息

みなさんがイメージしているような特徴です。

そのような状態のことを「孤独相」といい

原因であるサバクトビバッタも普段はおとなしい生き物です。


その孤独相から性質が変化し、

より長距離移動に特化したのが「群生相」です。

・色が茶色などの暗い色に変わる

・群れで行動する

・普段は食べない植物も食べるようになる

などの違いがあります。


また、食用にもなるバッタですが

群生相の際は、身がスカスカになり

食べることが出来ない

こんな一面もあります。



いかがだったでしょうか?

詳しい内容は、

この方の動画が一番参考になりました。

ただ虫が大移動する

たったそれだけですが、

それだけで経済を破綻させる力があります。


今回はこれで以上です。

読んでくれてありがとうございます!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?