見出し画像

【Scrapbox活用Sample】少子化対策で増税(Add images of reference site)

#Scrapbox #_知恵袋 #少子化

 ## overview

  • 本投稿では、Scrapboxにて、知識・情報管理を行う中で、Scrapboxで参照情報を管理、連携する方法を、検討する。

  • 利用するサイト、ツールは、以下。知恵袋サイトは、知識を整理する際の題材サンプルとして利用。

    • Scrapbox - 次世代Wikiサービス

 ## orientation

  • 本投稿では、QAを作成する際に、参照したサイトや、確認した表、データ等を、Scrapbox Pageで連携する。

    • Scrapboxは、Wikiツールであり、PageとPageを連携させる機能がベースにある。

    • 参照している外部リンクは、urlを記述すれば、リンクとなる。

    • 参照しているScrapbox内部のPageへの内部リンクも、同様に記述する。なお、hashtag形式  ”#keyword…” のSyntaxでも、内部リンクを作成できる。

      • 内部リンクについては、内部リンクされたPageの一番上にある画像を、アイコン画像として取得可能

[link] -------- 内部リンク
[link.icon] --- 内部リンク・アイコン
  • この内部リンク機能を使って、QAで作成したページと、図表のページを連携する。

    • QAのページとは別に、図ごと、表ごとに、各々のページを作成。

    • 図表は、観察された対象を、数字、表、等で整理して、状態変化などをわかりやすく提示するもの。この表を、情報カードとして、別出して管理するイメージ

 ## Q

 ## Scrapboxで図表を管理

  • https://scrapbox.io/jee54321/少子化対策で増税

 ### outcomes

 ## discussion

  • GIFでは短縮されすぎて、分かりづらいが、こちらの想定している操作ができた。

    • Page Viewで、図表Page(「少子化」図表page, 「国家資産」図表page)のiconを、strong-iconで表示を大きくし、視認性を上げた。

    • Presentation Modeで、挿入されている図・表を、Page幅を大きくして、表示した。

    • 対象の図表をクリックすると、リンクされているページに飛ぶ。

      • Presentation Modeだと、対象の図表PageもPresentation Modeで表示される。

  • 以下、settingsページに、Styleを追加した。一部、設定が理解不足で、正しくは設定出来ていない。

```style.css
 /** img */
 .line img {
 }
 .line .strong-img {
    max-width: 450px;
    min-width: 300px;
 }
 .app.presentation .line img {
     width: auto !important;
     zoom: 200%;
 }
 .app.presentation .line .strong-img {
    max-width: 450px;
    min-width: 300px;
    width: auto !important;
     zoom: 80%;
 }
 /** icon */
 .line img.icon {
 }
 .line img.strong-icon {
  	max-height: 600px;
  	width: 300px;
    height: auto;
 }
 .app.presentation .line .section-title img.icon {
     height: 80%; 
 }
 .app.presentation .line img.strong-icon {
  	max-width: 100%;
   	max-height: 100%;
    width: auto !important;
    height: 450px !important;
 }
```
  • 図表のリンク部を、もっとわかりやすく強調しようとStyleを見直したが、理解が足りず、未完成。

 ## appendix

  • 以下、こちらが提示した回答文 (902文字)

> >異次元の少子化対策=増税のイメージですか?
=>そうですね。
.
異次元の少子化対策は、将来の人的資産の確保のための支出です。
.
日本国家は、資産形成として、少子化対策を行う感じです。資産形成のための支出は、国家としては、「建設国債」で確保するモノです。まぁ、人的資産という考えは今までなかったので、少子化対策「建設国債」と呼ぶかは不明です。
.
国家の支出で、資産を形成すると、国家の会計処理では、形成された資産は、資産を減価償却しない運用です。つまり、資産相当の支出は、国家の資産として、簿価で計上され、そのまま、永続的に永遠に、会計簿記上は、資産として、計上され続けます。
.
国家の資産は、会計上、ずっと存在し続けますので、同額の負債(建設国債)も、その数字は会計上、ずっと減らずに残す運用になっています。つまり、この分の国家の負債は、国家の資産を減却しないため、負債も償却しない運用になっています。

> >異次元の少子化対策=増税のイメージですか?
=>少子化対策資産を、償却しないので、その支出も償却しない、ということです。つまり、負債は償却されず、償還時は、借換債にて、借り換える運用になっています。
.
つまり、少子化対策を、将来の資産形成のための「建設的な国債」による発行で賄うなら、この支出は、国家としては、負担になりません。

> 少子化対策を、将来の資産形成のための「建設的な国債」による発行で賄うなら、この支出は、国家としては、負担になりません。
=>が、少子化対策を、資産ではなく、費用として扱う場合は、その費用と紐づく財源を想定する運用になっています。その場合は、増税することになります。
=>この場合、少子化対策を資産確保のための費用として捉えるなら、市中にある資産を回収して、その回収分で、少子化対策して、将来の資産を形成することになります。
.
つまり、市中にある資産を回収するべく、増税される感じです。
.
政府は、1946~1951年に生まれた「団塊の世代」の資産をターゲットで、彼らの資産を80%ていど、没収して、将来世代の育英や保障に当てる算段です。

System Development業界、Software Engineering、Scriptingについて、発信してます。サポートありがとうございます。