見出し画像

【Scrapbox活用Sample】財政出動の基準 (Make a Presentation with Scrapbox page)

#Scrapbox #PKM #_知恵袋 #財政支出

 ## overview

  • 本投稿では、Scrapboxに蓄積されているPageをもとに、ジョブの関係者に、簡易なPresentationする方法を、検討する。

  • 利用するサイト、ツールは以下。

    • Scrapbox - 次世代Wikiサービス

    • 知恵袋 ‐ Yahoo!サイト・・・題材のサンプル

 ## orientation

  • 以下の投稿では、知恵袋サイトでのQAをベースに、ScrapboxのPageを作成し、ScrapboxのPresentation機能を利用して、Slideを作成するプロセスについて、検討した。

  • 上記のポストでは、Presentationを表示するのに利用されるCSSを、Scrapboxが提供するUserCSSでのstyle.cssのカスタマイズを行った。

  • 今回は、以下の点について、検討する。

    • SlideのBodyの文字の大きさやスタイルの種類がなく、プレゼン資料にメリハリがない。

    • QAの文章の切り貼りのため、プレゼン形式なのに、文章を読み込むことになる。

    • 以上の改善のため、文字サイズを変更し、箇条書き形式(dot形式のOutline)に、内容を変更する。

      • 文章部分は、Slideの下のNoteの位置に記述する。

 ## Q

 ### QAをそのまま取込んだPage

  • Scrapbox GyazoにてGIF作成したもの

 ## process

  • 以下のsettings ページ - style.cssを修正

  • span tagのdecoration classを追加

    • `deco-\(  /*font-size : 0.9em;*/`

    • `deco-\{ /*font-size : 0.8em;*/``

  • strong.level-5 classをカスタマイズ

変更後のPresentation(サンプル)

Outcomes

  • ScrapboxのPageを、Presentation用に加工し、プレゼンらしい見栄えにした。文字装飾は、Scrapboxの提供するDecorationカスタマイズで実施。

    • Presentation Bodyで使う文字と文字装飾

      • 1.2 em ・・・<h4>相当

      • 1.0 em ・・・Normal Size+<bold>, <underline>

      • 0.9 em

      • 0.8 em

    • Presentation Noteで使う文字装飾

      • 1.125 em gray

      • 1.0em gray

  • Presentation Noteは、非表示にすることを想定して、Bodyと使うタグを分けている。が、簡易プレゼンであり、Note部分を非表示にする必要もないと、判断した。(もし、非表示にする場合は、カスタマイズのMenuを追加して、表示をToggleさせるScriptを作ることになる)

Discussion

  • ScrapboxのPageを、Presentation Slideによる閲覧が可能。その機能を使って、PageをSlideとして作成する設定を検討した。

  • 知識、情報を蓄積するPKM(Personal Knowledge Management)を構築できるツールは、様々、提供されている。その機能は、Page中心で、その情報を、どう扱うかの違いであることが多い。タグやクラスタ・グラフ等で見せ方を如何に変えて、情報にアクセスできるかである。

  • Scrapboxは、Page中心の情報管理ツールで、タグ付けやクラスタ化が可能である。

    • 本Blogの投稿者である私は、ビジネス上、PowerpointによるDocument作成を、20年以上、経験してきた。そのため、情報を、複数枚のSlideで表現されているのが、しっくりきて、理解しやすい。

    • 情報を、Slideとして管理できる点が、Scrapboxの最大の利点と評価した。

  • 情報をSlide化するにあたり、Scrapboxと連携可能な図解表現ツールについて、今後、整理する。

    • 対象ツール

      • Scrapbox標準 Drawring

      • Scrapbox組込み Marmaid.js - 図形描画

      • Plantuml - 図形描画

      • JSPaint.net - Paintツール

      • XMind - Mindmapツール

      • Miro - 統合Whiteboardツール

Appendix

  • 以下、こちらが提示した回答文(738文字)

>財政出動すると、インフレが止まらなくなるというのは正しいですか?
=>需要と供給の関係で、インフレになるか否かは決まります。
.
市中の供給力が不足している状況で、財政出動で、市中の供給力を奪うと、ただでさえ、供給不足でインフレしていますので、さらに、供給力が不足して、需要と乖離して、インフレが過熱します。

===
財政出動は、以下の基準で行われるべきです。
.
去年の供給力>今年の需要量、の場合に、
去年の供給力≒今年の需要量、となるように、去年の供給力を維持するため、
「去年の供給力ー今年の需要量」(需給ギャップ)を埋める分だけ、政府が、有効需要を増やす。このような財政出動の考えを、ケインズ政策といいます。

>財政出動すると、インフレが止まらなくなるというのは正しいですか?
=>基本的に、財政支出は、基準をもって行われますので、インフレが制御できるように、支出されますよ。その基準は、以下です。
.
①失業率3~4%
②GDP前年比プラス0~1%
③インフレ率2~4%
.
アベノミクス前までは、項番①②をベースに判断し、財政支出されていましたが、デフレ傾向になっていました。昭和の頃は、項番①②を指標にすればよかったのですが、平成ではうまくいかなかったです
.
で、アベノミクスでは、項番①②③をベースに、施策がなされました。アベノミクスによりデフレを脱却し、アベノミクス後期には、インフレ率1.1%、失業率2.1%となりました
.
現代は、経済の取引が、ネットワーク化されて、変動をそれなりに監視できるようになっています
政府と日本銀行は、上記の指標をベースに、マネーを量を適正に保つのが、役割です。財政支出は、マネーが適正量であるなら問題ありません。

System Development業界、Software Engineering、Scriptingについて、発信してます。サポートありがとうございます。