ふゆ@メモワール読書

メモワールの読書メモ。メモワールを読んだり、ブックイベントに行ったり。カリフォルニアン。

ふゆ@メモワール読書

メモワールの読書メモ。メモワールを読んだり、ブックイベントに行ったり。カリフォルニアン。

最近の記事

箱詰めの羊羮が荷物検査で引っかかったウケる

    • デーブ・スペクターの母の日ツイートを見て気づいたのだが、未成年時の生活関連のことを除けば、どうしても母に相談したい、母に話を聞いてほしい、と思ったことが一度もない...

      • 「違うこと」に気づくこと

        縁あって吉本ばななのスピリチュアル本『「違うこと」をしないこと』を読んでいたら、「一目で人を見抜き、かつそれを瞬時に伝えてくれた人」の記述があった。 あの大リーグ選手のまわりにも、彼の通訳の"Something's Not Right"に気づいている人が一人くらいいたんじゃないだろうか。さすがに何らかの行動には移せなかっただけで...。

        • ヘモグロビンが少し基準値に足りなくて献血できなかった。食事に気をつけているつもりでも残念ながら3回に1回はこういう結果になる。別の担当者に代わってもらって1回retryができるのだが今日は初めて断った。retryで数値が上がったことは一度しかなくお手間をとらせるだけなので。

        箱詰めの羊羮が荷物検査で引っかかったウケる

        • デーブ・スペクターの母の日ツイートを見て気づいたのだが、未成年時の生活関連のことを除けば、どうしても母に相談したい、母に話を聞いてほしい、と思ったことが一度もない...

        • 「違うこと」に気づくこと

        • ヘモグロビンが少し基準値に足りなくて献血できなかった。食事に気をつけているつもりでも残念ながら3回に1回はこういう結果になる。別の担当者に代わってもらって1回retryができるのだが今日は初めて断った。retryで数値が上がったことは一度しかなくお手間をとらせるだけなので。

          お客さんが読んでいた本

          週に数時間手伝いをしているレストランは、まあまあ一人客がいる。スマホを眺めながら食べている人がほとんどだが、本を携えてくる人もいなくはない。日本でのようにカバーなどかけないし、ペーパーバックでもだいたいが大判なので、知っている表紙なら半分でも見えれば「あの本だ」とわかる。 今日もひとりいて、Donna TarttのThe Secret Historyを手にしていた。借りた本なのか、読み込んだ古本なのか、小口に年季が入っていた。 「私もその本好きですよ」とウソついたら喜ばれ

          お客さんが読んでいた本

          あっ、Let’s play it by ear...って、「場面で〜」か!

          あっ、Let’s play it by ear...って、「場面で〜」か!

          友人宅におよばれに行く話をしていたら、姪が「ちっちゃい子も来る?」と聞いてきた。来ないよ、と言ったら「じゃあわたしは行かない」だって。誘ってないし。

          友人宅におよばれに行く話をしていたら、姪が「ちっちゃい子も来る?」と聞いてきた。来ないよ、と言ったら「じゃあわたしは行かない」だって。誘ってないし。

          ちきりん氏から教わったことメモ

          一時期ブロガーのちきりん氏の発信物を集中的に読んだことがあった。2015年に、アカウントを乗っ取られたか?と思うほど下劣な中傷の投稿をリツイートしているのを見かけて以来、避けるようになったのだが、見なくなってそろそろ10年になってもいくつか折にふれ記憶を新たにすることがあるので共有する。 出典を探したくないので、あくまでエッセンスとして私の中にとどまっている内容として。場合によっては氏の発信したこととズレがあるかもしれない。 発信日時は超重要な情報 いい発信なのに日付の記

          ちきりん氏から教わったことメモ

          She or He?

          マイクロフェミニズムの事例がSNSを流れてきた。 自分がどの言葉を選ぶかはひとり社会運動でもあるので、私にも絶対に使わない言葉、あえて言い換える言葉はいろいろあるが、heで受けられがちな属性の人をまずはsheで受けて返す、というのは面白いと思った。 (私は現状、知らない人物の話が出たら、ほぼtheyで受けるが) 話はそれるが、英国で生まれ育った甥が2歳だったころ、レストランで料理人を指差して"She's cooking"と言った。 そうか、英語で完全な文章を語ろうと思ったら

          西海岸某都市の丸亀製麺に行った。肝心の麺はボソボソ、肉はあからさまにこっちのスーパーで売ってる冷凍牛丼具の肉と同じだった。やっぱり日本の店舗と同じのを期待したらあかんねんな。おにぎり・いなり類がないのも残念。ズッキーニの天ぷらは美味しかった。

          西海岸某都市の丸亀製麺に行った。肝心の麺はボソボソ、肉はあからさまにこっちのスーパーで売ってる冷凍牛丼具の肉と同じだった。やっぱり日本の店舗と同じのを期待したらあかんねんな。おにぎり・いなり類がないのも残念。ズッキーニの天ぷらは美味しかった。

          銀行で外貨を買ったら、ふたつも間違いが。 - 口座から出金になるはずが入金になっていてなぜかもうかる(報告済み) - ブツを受け取りに行ったら、他人のオーダーを目の前で開封してカウントされる(華やかなデザインの南米某国の通貨を見られたのでよかったことにする...)

          銀行で外貨を買ったら、ふたつも間違いが。 - 口座から出金になるはずが入金になっていてなぜかもうかる(報告済み) - ブツを受け取りに行ったら、他人のオーダーを目の前で開封してカウントされる(華やかなデザインの南米某国の通貨を見られたのでよかったことにする...)

          牧師の仕事をした牧師にイラッとしてしまった話

          同じ教会の兄弟が急死した。まだ中年にさしかかるかどうかという若さだった。 前の週の礼拝で「また来週」と別れて数日後。 彼と同じ奉仕をしていた別の兄弟からコングリゲーション全員に「XXさんが倒れたらしい、祈ってください」と連絡がきた。 それから2時間もしないうちに「ご家族によると先ほど天に召されたとのこと」。 唖然としていると、今度は牧師から彼の突然の昇天に意味づけをする内容のメールがきた。 要は、これも神の計画なのだと。 例によって私たち人間には到底理解できないけれど、壮大

          牧師の仕事をした牧師にイラッとしてしまった話

          白鶴亮翅 陰翳礼讃

          多和田葉子『白鶴亮翅』より。 フライブルクに暮らす主人公の夫が「部分照明を嫌い、部屋中が均一に明るくなるように天井に蛍光灯を設置した」ところ、訪ねてきた隣人に「どうして自宅を法律事務所みたいに明るくしているのですか」と驚かれる。夫がまともに答えないでいると、「日本の人は、陰の美しさを礼賛しているのではないですか。タニザキは間違っていますか」と畳み掛けられる。 関空から大阪市内に出る空港バスから見える集合住宅のおびただしい窓を思い出した。 どれもこうこうと部屋全体が青白い。

          白鶴亮翅 陰翳礼讃

          昨晩corkageのお客さんが2010年のドンペリを空けていった。つい空き瓶をひっくり返してみたくなる。

          昨晩corkageのお客さんが2010年のドンペリを空けていった。つい空き瓶をひっくり返してみたくなる。

          カリフォルニアがオンラインスポーツ賭博違法でほんっとよかったねー、と言いたくなる人がまわりに2人いる。最寄りのカジノは車で2時間以上先で現金オンリーだから一定の歯止めがかかっている。ちなみに日本に行ってもパチンコはしないらしい。おもんないんだって。

          カリフォルニアがオンラインスポーツ賭博違法でほんっとよかったねー、と言いたくなる人がまわりに2人いる。最寄りのカジノは車で2時間以上先で現金オンリーだから一定の歯止めがかかっている。ちなみに日本に行ってもパチンコはしないらしい。おもんないんだって。

          ほんもの考 『書く仕事がしたい』を読んで (2)

          「時間に耐える作品と耐えない作品の違い」「本物と偽物の違い」をちょいちょい考える。 特に、名作とそう内容が違わないのにほとんど読み継がれていない著作権切れの小説や、なぜか紙一重で魂に響かない音楽、どうにも気持ち悪い、安っぽいと感じるアート(宗教系に多い)にふれるたびに何が違うんだろうと思う。 今まで見つけた答えとしては、 神にクレジットを返すためにやったか、自分にクレジットを盛るためにやったか 他人様を喜ばせるために作ったか、自分の名誉のために作ったか 楽曲を聴かせよ

          ほんもの考 『書く仕事がしたい』を読んで (2)