マガジンのカバー画像

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務

14
コーポレートベンチャーキャピタル運営の経験から得た考え方や実務の進め方を共有します。 明日から皆さまが実践で使えるレベルにまで落とし込みました。
運営しているクリエイター

記事一覧

《目次》コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 『投資判断の方程式』

《目次》コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

〚 全13回をまとめて目次にしました 〛

 自分が知りたい部分だけつまみ食いしたいという声がありましたので、各回にコメントを付けた目次を作成しました。

〚 この連載記事で得られるもの 〛

• CVC投資検討の考え方が分かります

• 投資検討

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.13『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.13『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.12はこちら。

③テクノロジーに理解がない

〚 誰が言ったか?に重きを置く 〛

①直接説明してもらう

②セカンドオピニオン

③世界の活用例を共有

③世界の活用例を共有

 まったく新しいテクノ

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.12『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.12『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.11はこちら。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

③ビジネスモデルの優位性

〚投資検討(意思決定プロセス)で起こりうる失敗〛

失敗の代表例
①顧

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.11『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.11『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.10はこちら。

〚 投資検討(意思決定プロセス)で起こりうる失敗 〛

失敗の代表例
①顧客の顔が見えてこない
②事業の仕組みが分からない
③テクノロジーに理解がない

②事業の仕組みが分からない

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.10『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.10『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.9はこちら。

〚投資検討(意思決定プロセス)で起こりうる失敗〛

 CVCの投資委員会でビジネスモデルの優位性を議論する際にも注意すべきポイントがあります。

 私が実際に失敗した事例を元に代表的な例を

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.9『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.9『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

〚 投資判断の方程式 〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

前回記事vol.8はこちらから。

③ビジネスモデルの優位性

〚 すなわち、それは勝てる戦か? 〛

 はっきり申し上げて「ア

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.8『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.8『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

②経営者の魅力度

〚投資検討(意思決定プロセス)で起こりうる失敗〛

失敗の代表例
①起業家の想いが伝わらない
②正しい財務状態の

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.7 『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.7 『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

②経営者の魅力度

〚投資検討(意思決定プロセス)で起こりうる失敗〛

失敗の代表例
①起業家の想いが伝わらない
②正しい財務状態の

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.6『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.6『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.5はこちらから。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

②経営者の魅力度

〚投資検討(意思決定プロセス)で起こりうる失敗〛

 この『経営者の魅力』に

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.5『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.5『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.4はこちらから。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

これまで①市場成長性を説明してきました。今回から②経営者の魅力度の話を進めていきます。

②経営

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.4『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.4『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.3はこちらから。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

前回に続き①市場成長性の話を進めていきます。

〚投資検討(意思決定プロセス)で起こりうる失敗〛

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.3『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.3『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事vol.2はこちらから。
前々回記事vol.1はこちらから。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

前回に続き①市場成長性の話を進めていきます。

①市場成長性

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.2『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.2『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

前回記事は『こちら』から。

〚投資判断の方程式〛
=①市場成長性
×②経営者の魅力度
×③ビジネスモデルの優位性

さっそく前に進めていきます。

①市場成長性

〚その生け簀に魚はいるか?〛

 基本的に投資対象は『

もっとみる
コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.1『投資判断の方程式』

コーポレートベンチャーキャピタルCVCの実務 vol.1『投資判断の方程式』

【即戦力となる実践的な考え方とテクニックが学べるnote】
(⚠有料化を検討中の記事)

『足を引っ張る大企業』『ベンチャーを支える大企業』どちらになるかはCVC担当の腕次第。

〚この記事から得られるモノ〛

• CVCの運用スキルが身につく
• 新規事業の考え方が身につく
• 投資業務のノウハウが身につく
• 経営視点の思考法が身につく

〚本シリーズの目的と意義〛

 この『コーポレートベン

もっとみる