うご@株とビジネス

休止中。アーカイブ記事は『自己啓発』や『ビジネス』について経営視点で発信しています。仕…

うご@株とビジネス

休止中。アーカイブ記事は『自己啓発』や『ビジネス』について経営視点で発信しています。仕事を頑張ってる人の『生産性』を倍増させるべく、“実践的で分かりやすい”記事を心がけてます。

マガジン

  • 経営的ビジネス力が身に付くマガジン

    経営力は1つのビジネススキル。 実践的な考え方とテクニックを共有します。 管理職や役員、経営者を目指す読者に向けたマガジンです。

  • プロジェクトマネジメントPMの実務

    プロジェクトマネジメントオフィス運営の経験から得た考え方や実務の進め方を共有します。 明日から皆さまが実践で使えるレベルにまで落とし込みました。

  • 頭脳力が強化できるマガジン

    • 実務のつまずきを無くす • 陥りがちな思考の悪癖を直す あなたの思考力をレベルアップさせて生産性を高めるマガジン 実践の中で視えてきた即戦力となる『考え方』や『発想』を詰め込みました。

  • 【無料公開】経営力向上_テンプレート集

    実務で活用しているテンプレートや説明資料などを公開しています。 皆さまの労働生産性や成果に繋がる一助となれば幸いです。

  • 自己紹介をまとめたマガジン

    自己紹介記事をまとめました。 1つでも共通点があったらフォローし合いましょう☻

記事一覧

モチベーションを高める最強コミュニケーション|人を動かすマネジメント

今回のテーマは、モチベーションマネジメントの大原則についてです。 コミュニケーションスキルはどの仕事をするにも、どの役職を担うにも必要となる汎用スキルです。 一…

禅を誤解している!?|マインドフルネス瞑想の正しい取り入れ方

今回は、禅に対する大きな誤解が解けた。という話 先日、京都両足院で禅を体験した。 「瞑想は『無』になること、そしてひたすら苦に耐え、乗り越えるもの」と思っていた…

意味がないセミナーは行くだけ無駄|有益なセミナーの特徴と学び方

今回は、いかにしてセミナーの満足度を高めるか?という話 私は、自己啓発も含めてこれまで非常に多くのセミナーを経験した。 そうして、ダメなセミナー・最高のセミナー…

使えない三流社員の特徴 TOP3|あなたが事業の足を引っ張る

今回のテーマは、会社にとって必要のない社員の特徴についてです。 今回は、出世にも大きく関わる、非常に重要な話をしたいと思います。 仕事ができる人できない人の特徴…

個性を誤解している人へ|自分らしさとは何なのか?を知るヒント

個性の時代に備えて『個性の本質』って何なのか?について考えた話。 未だ自分の個性が掴めずに、私は悩み考え続けている。 その思考の過程を粗雑ながらそっくりそのまま…

なぜあなたは成果が出ないのか?|実践デザイン思考のテクニック

今回のテーマは、顧客視点で考えるってどういうことなのか?についてです。 私の感覚ですが、 事業者の90%は、顧客視点のサービスが設計できていません。 『お客さま…

『信頼される人』簡単になれる!!|仕事の出来る人が使う心理術

今回のテーマは、コミュニケーションスキルで『信頼の作り方』についてです。 仕事において一番時間を使うのは、コミュニケーションです。 コミュニケーションコストが掛…

あなたの生産性が上がらない本当の理由|知らないと損!!最強の習慣

今回のテーマは、脳科学的な生産性を上げる考え方についてです。 全く同じ時間を過ごしても、成長の度合いはまるで変わります。 あの人はなぜ成果を出せていて、自分は成…

[失敗の活かし方]成功に繋げる失敗活用の3ステップ|失敗の本質とは?

今回のテーマは、失敗を活かすテクニックについてです。 失敗が怖い。 そんな感情的な理由で、失敗から学べる多くのことを見落としてきてはいませんか? 挑戦の99%は…

進まないプロジェクトの進め方|実践的マネジメントテクニック

今回のテーマは、プロジェクトの進め方についてです。 なぜあなたが担当するプロジェクトや案件が進まないのか? この問いに対して、私が経験の中で学んだ『人を巻き込む…

上司に依頼されたクソ仕事のやり方|出来る人が実践する無茶ぶり対策

今回のテーマは、無茶ぶり上司からの仕事についてです。 上司だけでなく、周りから依頼される仕事の中には、ただの単純作業や目的が分からない業務など、自分にとってはや…

成功者のスピード成長を生んだ最強のインプット方法|脳科学的な思考回路

今回のテーマは、インプットの生産性を倍増させる方法についてです。 実は、どんなに努力をしてもインプットの仕方が悪ければ、穴の開いたバケツのように学びは流れ出てし…

あなたの事業計画書がイケてない理由|最高のプランニングとは?

今回のテーマは、正しい事業計画書の作り方についてです。 キャリアアップを考えている人にとって事業計画書は避けては通れない道です。 『計画より実行重視』が叫ばれて…

非効率なダメ上司の特徴とは?|職場でよく見る最低な行動TOP3

今回のテーマは、組織・チームに悪影響を与えるダメ上司の言動についてです。 「あの人は上司に向いていない」といううわさ話をよく耳にしますが、具体的にどんな上司がダ…

異動希望を叶える人がやっているコト|キャリアコントロール術

今回のテーマは、キャリアの作り方についてです。 配属先はキャリア形成に影響を与えます。 ただし、異動希望は、叶えている人と叶わない人がいます。 異動希望を叶えら…

[閲覧注意]大企業病の末期症状TOP5|個人ができる対策と考え方

今回のテーマは、大企業病の末期症状についてです。 大企業病にかかっていることを知らずに働いていると、いざ気づいた時にはもう後戻りできない程に、人材としての市場価…

モチベーションを高める最強コミュニケーション|人を動かすマネジメント

モチベーションを高める最強コミュニケーション|人を動かすマネジメント

今回のテーマは、モチベーションマネジメントの大原則についてです。

コミュニケーションスキルはどの仕事をするにも、どの役職を担うにも必要となる汎用スキルです。

一度、考え方ややり方を身に付けてしまえば、生涯に渡って活用でき...続きはこちら。

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこちらからすぐ読めます。

禅を誤解している!?|マインドフルネス瞑想の正しい取り入れ方

禅を誤解している!?|マインドフルネス瞑想の正しい取り入れ方

今回は、禅に対する大きな誤解が解けた。という話

先日、京都両足院で禅を体験した。

「瞑想は『無』になること、そしてひたすら苦に耐え、乗り越えるもの」と思っていたけれど...続きはこちら

⇩ブログの記事画面

続きはこちらからすぐ読めます

意味がないセミナーは行くだけ無駄|有益なセミナーの特徴と学び方

意味がないセミナーは行くだけ無駄|有益なセミナーの特徴と学び方

今回は、いかにしてセミナーの満足度を高めるか?という話

私は、自己啓発も含めてこれまで非常に多くのセミナーを経験した。

そうして、ダメなセミナー・最高のセミナーの違いが見えてきたので言語化し...続きはこちら。

⇩ブログの記事イメージ

続きはこちらからすぐ読めます。

使えない三流社員の特徴 TOP3|あなたが事業の足を引っ張る

使えない三流社員の特徴 TOP3|あなたが事業の足を引っ張る

今回のテーマは、会社にとって必要のない社員の特徴についてです。

今回は、出世にも大きく関わる、非常に重要な話をしたいと思います。

仕事ができる人できない人の特徴は数多くありますが...続きはこちら。

⇩ブログの記事イメージ

続きはこちらからすぐ読めます。

個性を誤解している人へ|自分らしさとは何なのか?を知るヒント

個性を誤解している人へ|自分らしさとは何なのか?を知るヒント

個性の時代に備えて『個性の本質』って何なのか?について考えた話。

未だ自分の個性が掴めずに、私は悩み考え続けている。

その思考の過程を粗雑ながらそっくりそのまま言語化して...続きはこちら。

⇩ブログの記事イメージ

続きはこちらからすぐ読めます。

なぜあなたは成果が出ないのか?|実践デザイン思考のテクニック

なぜあなたは成果が出ないのか?|実践デザイン思考のテクニック

今回のテーマは、顧客視点で考えるってどういうことなのか?についてです。

私の感覚ですが、

事業者の90%は、顧客視点のサービスが設計できていません。

『お客さま第一』ってよく聞く言葉ですが...続きはこちら。

⇩ブログの記事イメージ

続きはこちらからすぐ読めます。

『信頼される人』簡単になれる!!|仕事の出来る人が使う心理術

『信頼される人』簡単になれる!!|仕事の出来る人が使う心理術

今回のテーマは、コミュニケーションスキルで『信頼の作り方』についてです。

仕事において一番時間を使うのは、コミュニケーションです。

コミュニケーションコストが掛かり過ぎると仕事のスピードが遅くなり、成果に繋がらないことも多くあります。

この悩みを『信頼つくり』の切り口で...続きはこちら。

⇩ブログの記事イメージ

続きはこちらからすぐ読めます。

あなたの生産性が上がらない本当の理由|知らないと損!!最強の習慣

あなたの生産性が上がらない本当の理由|知らないと損!!最強の習慣

今回のテーマは、脳科学的な生産性を上げる考え方についてです。

全く同じ時間を過ごしても、成長の度合いはまるで変わります。

あの人はなぜ成果を出せていて、自分は成果が出せないのか?

いつまでも生産性が低いままだと、お金や時間の多くを無駄に...続きはこちら

⇩ブログイメージ

続きはこちらからすぐ読めます!

[失敗の活かし方]成功に繋げる失敗活用の3ステップ|失敗の本質とは?

[失敗の活かし方]成功に繋げる失敗活用の3ステップ|失敗の本質とは?

今回のテーマは、失敗を活かすテクニックについてです。

失敗が怖い。

そんな感情的な理由で、失敗から学べる多くのことを見落としてきてはいませんか?

挑戦の99%は成功ではなく失敗です。あるいは不完全。

要はこの99%をどれだけ...続きはこちら

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこちらからすぐ読めます!

進まないプロジェクトの進め方|実践的マネジメントテクニック

進まないプロジェクトの進め方|実践的マネジメントテクニック

今回のテーマは、プロジェクトの進め方についてです。

なぜあなたが担当するプロジェクトや案件が進まないのか?

この問いに対して、私が経験の中で学んだ『人を巻き込む時の過ち』について...続きはこちら

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこちらからすぐ読めます!

上司に依頼されたクソ仕事のやり方|出来る人が実践する無茶ぶり対策

上司に依頼されたクソ仕事のやり方|出来る人が実践する無茶ぶり対策

今回のテーマは、無茶ぶり上司からの仕事についてです。

上司だけでなく、周りから依頼される仕事の中には、ただの単純作業や目的が分からない業務など、自分にとってはやる価値のない仕事って結構多くあります。

そんなクソ仕事と優秀な人材はどのように向き合っているのか?というテーマで書きたいと思います。

続きはこちらからすぐ読めます!

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこちらからすぐ読めます!

成功者のスピード成長を生んだ最強のインプット方法|脳科学的な思考回路

成功者のスピード成長を生んだ最強のインプット方法|脳科学的な思考回路

今回のテーマは、インプットの生産性を倍増させる方法についてです。

実は、どんなに努力をしてもインプットの仕方が悪ければ、穴の開いたバケツのように学びは流れ出てしまいます。

インプットの生産性のことを『解像度』と呼んだりしますが、いわゆる1度のインプットで得られるデータの量と質を多くすることが重要です。

続きはこちらからすぐ読めます!

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこちらからすぐ読めま

もっとみる
あなたの事業計画書がイケてない理由|最高のプランニングとは?

あなたの事業計画書がイケてない理由|最高のプランニングとは?

今回のテーマは、正しい事業計画書の作り方についてです。

キャリアアップを考えている人にとって事業計画書は避けては通れない道です。

『計画より実行重視』が叫ばれている世の中ですが、それはあくまでも過度な計画の必要性を疑問視しているに過ぎず、計画が不要だという論争ではありません。

事業であっても案件であっても実行を支える『計画書』は無•••続きはこちら。

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこ

もっとみる
非効率なダメ上司の特徴とは?|職場でよく見る最低な行動TOP3

非効率なダメ上司の特徴とは?|職場でよく見る最低な行動TOP3

今回のテーマは、組織・チームに悪影響を与えるダメ上司の言動についてです。

「あの人は上司に向いていない」といううわさ話をよく耳にしますが、具体的にどんな上司がダメ上司なのか?を知りたくないですか?

ダメ上司の特徴を知ることで、自分が管理職になった時にやってはいけない言動が分かりますし、ダメ上司との付き合い方や対策も見えてきます。

続きはこちらからすぐ読めます!

⇩ブログの記事画面イメージ

もっとみる
異動希望を叶える人がやっているコト|キャリアコントロール術

異動希望を叶える人がやっているコト|キャリアコントロール術

今回のテーマは、キャリアの作り方についてです。

配属先はキャリア形成に影響を与えます。

ただし、異動希望は、叶えている人と叶わない人がいます。

異動希望を叶えられる力は、キャリア形成を成功させるためには非常に重要なビジネススキルだと考えています。

続きはこちらからスグ!

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこちらからスグ!

[閲覧注意]大企業病の末期症状TOP5|個人ができる対策と考え方

[閲覧注意]大企業病の末期症状TOP5|個人ができる対策と考え方

今回のテーマは、大企業病の末期症状についてです。

大企業病にかかっていることを知らずに働いていると、いざ気づいた時にはもう後戻りできない程に、人材としての市場価値が無くなっている恐れがあります。

それを回避するためには、勤め先が大企業病かどうかを理解し、個人でできる対策を取る必要があります。

続きはこちらからすぐ読めます!

⇩ブログの記事画面イメージ

続きはこちらからすぐ読めます!