見出し画像

ほぼ日手帳、開封。過去最高感動。

◯はじめに「ほぼ日手帳を選んだ理由」


私は、2009年からほぼ日手帳を使ってきました。
ここ数年は、買ってもあまり書かずに持ってるだけの期間もありましたが、
2024年の手帳会議を自分とした結果、やっぱりほぼ日手帳使おう、と思ったのです。

左が最初に使った2009年のほぼ日手帳。青系カバーが好きみたいです。


8月のほぼ日手帳2024ラインナップ発表から、ほぼ毎日のごとく眺め続けてきて、10月に入ってようやくの決断。
決め手は、ほぼ日の乗組員のみなさんが、過去の手帳を振り返るYouTubeでした。

ほぼベリTUBE
『ほぼ日手帳1,000万部!波瀾万丈な「事件簿」を語る!』

この動画を見て、感動しちゃったんですよね!
ほぼ日の乗組員さんが手帳ユーザーさんに感動している姿に、感動しちゃったんです。
感動は感動に連鎖する!

今まで、
遠くにある夢を見て、叶えたくて、書いた手帳。
職場がしんどくて、なんとか乗り越えたくて、書いた手帳。
いろんな手帳術を見て、真似してトライした手帳。

夢が遠すぎたのか、一気に頑張り過ぎたのか、叶っているはずの年齢はとうに過ぎ、
毎日をあきらめていました。

健康も不安定。
昔描いた夢はもう見れないのか、遅いのか。遠すぎたのか。
心持ちを変えることが必要なのか。
何かやった方がいいにしても、どうにもやる気が出ない。
そんな日が半年続き、やばいと思う毎日。

続かないかもしれない手帳を買うのは贅沢なのか?
とも思いましたが、少しでも夢に近づきたいし、そのパートナーに、やはり手帳をお供にしたい。
そう思って、買うを決めました。

◯届いた、開けた!


そして、私が購入を決めた手帳が昨日届き、きょう開封してみました。
今まででいちばん、届くのがうれしかったです。

まず、箱に書いてあるセフティ・マッチ氏の言葉。
これが読みたくて、必ずほぼ日公式サイトで買ってます。

ほぼ日公式サイトから購入すると、梱包箱にこんな素敵なメッセージが✨



今年はこれか〜。
とても心に響きます。

そして、手帳に添えてあった飛行機のしおり🔖
この言葉がまたよくて◎
多分何種類かあるんだろうな。全部コンプリートしたいぐらい。

NY行きのチケット✈️を買おうかと思いました、、、



う〜ん、、ほぼ日ありがとう!!

◯選んだ手帳はこちら


左からweeksカバー『notte』、カズンサイズ『貝の星』カバー、カズン本体、おまけのボールペン


<写真>

🟠ほぼ日手帳 カズン 
カバーは久保田寛子さんの『貝の星』

表の絵も素敵でしたが、決め手はカバーの裏。
カバーの裏側にも、貝の絵が散りばめてあるんです。
見えないところに魅力があるだなんて、最高。

カズンにしたのは、バーチカルウィークリーがついているところと、今使っているCITTA手帳A6サイズが使いやすかったから。

今年はいろんな手帳を買って、使ってみたのですが、このバーチカルウィークリーというフォーマットは、週と日を一気に見やすいところと、書き方を工夫しやすい(あれこれ試しやすい)フォーマットだと思いました。
このあたりの使い方は、別投稿で書いてみたいと思います。

そしてそして、カズンには毎日1ページも付いていますが、果たしてこれはどう使おうか?と思いました。
かつて、勉強用にカズンを買ってみたけど、見事に3日坊主で真っ白なままだったこともあり、、、。
また、手帳を持ち歩くのが好きなので、カズンは重すぎて使いづらいとも思っていました。
でも、書いても書かなくてもいい、これから見つけてもいい、としてみました。


🟠ほぼ日weeks手帳カバー notte

私はいつも、ノートか何か、書くものを持ち歩いています。
今はコクヨのCampusノートA6を持ち歩いていますが、ほぼ日手帳に心動かされてしまったので、weeksを持ち歩いてみたい、と思いました。

weeksには透明カバーがありますが、バタフライストッパーみたいに閉まらないんですよね。
今までもゴムを使ったりしましたが、なんかしっくりこなかったので、今回はジップタイプのカバーにしてみました。
TOBICHIで現物を見てみたら、結構軽かったんです。

カバーを選ぶとき、自分が普段持ち歩いているものをテーブルに並べて、そこに違和感がないものを、、、という視点で選んでみたのが、これ。
黒いシンプルなカバー『notte』です。

で、肝心のweeksですが、notteが届いてから決めようと思っていたので、これから選ぼうと思います。

◯おわりに


今回が初投稿です。
思ったより長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございます。
これからもドキドキしながら書いてみますので、どうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?