めっこ

旅行と考えることが好きな新社会人(24卒)。 深く考えすぎて道に迷いがち。 趣味:英語…

めっこ

旅行と考えることが好きな新社会人(24卒)。 深く考えすぎて道に迷いがち。 趣味:英語学習、旅行、読書、YouTube見る、筋トレ&ストレッチ、料理。 ああ、自由でいたい。自由ってなんだろね。

記事一覧

固定された記事

日常にある幸福賛歌

たわいもない日常に幸せは潜んでいる。 この文章たちは、日常で気づいた幸せの詰め合わせ。私のスマートフォンのメモには、いつの間にかシュールで幸せなことばが詰まって…

めっこ
2年前
45

落とし物を拾うのに同情はいらない

落とし物を拾うことですら躊躇する世の中だ。 昨日は金曜日で、夕方のスーパーは人で混んでいた すれ違う人と肩がぶつかり、少しだけイライラしていた そのとき、前から…

めっこ
7日前
4

あの人はいいな、の気持ちにケリをつける

私の周りの人は幸せそうに見えた 「この人はすごくうまくいってるのに、なんで私はうまくいかないんだろう」 居酒屋で友達と話す、駅前で楽しそうな若者の姿を見る、など…

めっこ
9日前
3

完璧主義で辛い夜に

完璧主義の辛いところって、 どういうことが完璧と言える状態なのか、 自分でもよくわかっていないところなのである 自他ともに認める完璧主義の私は、 「ゆるくでいいん…

めっこ
1か月前
7

周囲と比較するよりもラーメンを食べよう

今日は週初め。交通機関がどれも混んでいる 早めに家を出たはずだったが、そんなにアドバンテージを活用できなかった 仕事に関しては、だんだん慣れ始めたのか、どうした…

めっこ
1か月前
7

文筆は人を救う

私は強くない 新卒社会人の私は、毎日新しいことに出会う日々。 土日になると、疲れがたまっていることを思い知らされる 誰かにこの、か弱い私を受け入れてほしくて、 最…

めっこ
1か月前
6

【新卒1年目日記】質問は今のうちにすべきだよねってこと

新卒1年目、2週目が終わった。 先輩方を見て、「これ、私にできるのか…?」と疑問と不安を抱きながらメモをとる日々だ。 色々と業務があり忙しそうな先輩方だが、小さな…

めっこ
1か月前
5

努力は人がいて報われる…のか?

春がきたから、またnoteに書きたくなった。 卒業の時期を迎えて、私は大学生をもうすることはない。 言いたいことがあるとすれば、 ・自分がやりたいことをすることがで…

めっこ
2か月前
2

【メモ】新しいものは好き、でもすぐ飽きる

新しいものに出会った時、良かれ悪かれ人は動揺する。 私はメモをとる時、 iPhoneオリジナルのメモ機能を使っている。 なぜなら、 1 Air Dropですぐに他のデバイスに送…

めっこ
4か月前
3

雪、物書きが進む日

久しぶりの投稿になってしまった。 徒然なるままに書いていたせいか、音沙汰はなくなりがちである。 さて、久しぶりに更新するには、このような関東大雪の日は最適だ。本…

めっこ
4か月前
2

【就活24卒】選択への後悔?モヤモヤ

私は最近ある決断をした。 1つの内定を蹴って、もう1つの内定先に決めた。 今日は天気は晴れているが少し曇り。 就活を終えて気持ちが晴れ晴れすると思ったが、まった…

めっこ
9か月前
7

大学の後に進む道は皆ちがう。当たり前だけど初めて気が付いた

大学生であっても、もう皆が同じ方向に進むわけがない。 ・休学してワーキングホリデーに行く者 ・留年して留学に行く者 ・ゼミを変える者 ・とりあえず社会人になる者(←…

めっこ
10か月前
3

1年に1回は後悔してしまうことが起きるな~
失敗や後悔があっても、なんとか「ふんばる」強さがほしい。

めっこ
11か月前
1

将来の夢は企業で本当に叶うんだろうか?

就活面接の「将来の夢はなんですか」について、今まで勘違いしてたことがある。 聞かれているのは「世界を変えたいんですぅ」とかいう、大きな夢なんかじゃない。 それよ…

めっこ
1年前
6

聞いてほしいエゴをnoteで消化する

何かを誰かに発信したくなるときがよくある。 最近はまったくnoteを更新していなかった私だったが、突然じぶんの思いを発信しようという気になった。 よくそのときの感情…

めっこ
1年前
4

ドタキャンされても機嫌を取るのは自分

約束をドタキャンされても気分を害さない心がけ、ダイジ 「せっかく楽しみにしてたのに~」 と思う気持ちもなくはないけど、自分の機嫌を取るのは自分自身。 何があって…

めっこ
1年前
5
固定された記事

日常にある幸福賛歌

たわいもない日常に幸せは潜んでいる。 この文章たちは、日常で気づいた幸せの詰め合わせ。私のスマートフォンのメモには、いつの間にかシュールで幸せなことばが詰まっていた。 ------------------------------- ・夜にバームクーヘンにホイップクリームを乗せたものを食べた。なんて罪深い。でも幸せ。せっかく蓄えた腹筋がクリームの甘さに溶けていく。でも、いいの。わたしの幸せだからね。 ・機内モードにしていると、メールもLINEも件数が増えない。それだけで幸

落とし物を拾うのに同情はいらない

落とし物を拾うことですら躊躇する世の中だ。 昨日は金曜日で、夕方のスーパーは人で混んでいた すれ違う人と肩がぶつかり、少しだけイライラしていた そのとき、前から来た男性が何かを蹴った というか、男性の前足にその何かが引っかかって、蹴ったように見えた それは私の目の前のところまで飛んできた 誰かのICカードだった これをなくせば、当然のように通勤や通学時に困るし、 大事なものを喪失した悲しみが襲ってくるだろう 私は持ち主に同情の気持ちを持ちつつ、 「これ誰のなんだろう

あの人はいいな、の気持ちにケリをつける

私の周りの人は幸せそうに見えた 「この人はすごくうまくいってるのに、なんで私はうまくいかないんだろう」 居酒屋で友達と話す、駅前で楽しそうな若者の姿を見る、など 日常で世間と接するたびに思考はめぐる 「あの人たちはいいなあ、それに比べて私は…」 こんなにジェラシーを持っていては、身が持たない だから最近思うのは、ずっと考えてぐるぐるしてるだけでは うまく物事が回らないということ えいやっでさっさと終えられることを ずっと頭に抱えている 私は考えすぎてしまう性分なの

完璧主義で辛い夜に

完璧主義の辛いところって、 どういうことが完璧と言える状態なのか、 自分でもよくわかっていないところなのである 自他ともに認める完璧主義の私は、 「ゆるくでいいんだよ」 「できるだけでいいんだよ」 と言われることがある とある活動でリーダーをした時、 私が完璧を求めすぎたゆえに チームメンバーがついていけなかったことがある 誰にも求めてられていないのに、 もっと高いクオリティを目指してしまうんだ そこで頑張りすぎてしまうことも多く、 考えすぎてしまうこともあり、 ひと

周囲と比較するよりもラーメンを食べよう

今日は週初め。交通機関がどれも混んでいる 早めに家を出たはずだったが、そんなにアドバンテージを活用できなかった 仕事に関しては、だんだん慣れ始めたのか、どうしたら効率よく物事をこなせるか、ほんの少しだけわかってきたような気がする。 周りの新卒同期には「もうこんなこともできるの!?」と、私が驚いてしまうような子もいる 私にはないコミュニケーションの才能を持っている子もいる 颯爽と新しい仕事に取り掛かっている子もいる でも、そんなに周りと比較しない心の余裕を持っていよう

文筆は人を救う

私は強くない 新卒社会人の私は、毎日新しいことに出会う日々。 土日になると、疲れがたまっていることを思い知らされる 誰かにこの、か弱い私を受け入れてほしくて、 最近は他の人に依存しようとする日々だった それでも、私の周りの人がいつでも私を助けてくれるわけではない そんなに時に私を助けてくれるのが、文筆であった 「アンネの日記」で有名なかのアンネ・フランクも、 死とすれすれの状態において文筆を心の拠り所とした 私はアンネのような大変な状況にはないけれど、 自分の考えを手

【新卒1年目日記】質問は今のうちにすべきだよねってこと

新卒1年目、2週目が終わった。 先輩方を見て、「これ、私にできるのか…?」と疑問と不安を抱きながらメモをとる日々だ。 色々と業務があり忙しそうな先輩方だが、小さなことでも質問をすると、「これはこうだよ」とすぐに教えていただくことができる。 そんな環境は、新卒にとってありがたい。 私が大学卒業までお世話になったバイト先は、社員も先輩も忙しそうで、 本当に質問をしづらかった。私は先輩方が少しでも忙しそうだと、いま質問していいのかしら」と思い、結局何も聞かないままで失敗する、ま

努力は人がいて報われる…のか?

春がきたから、またnoteに書きたくなった。 卒業の時期を迎えて、私は大学生をもうすることはない。 言いたいことがあるとすれば、 ・自分がやりたいことをすることができた ・いろんな人と知り合った(国、年齢、性別を超えて) ・自分の信念に従って行動できた ことが挙げられる。 それと同時に、また誰かに向かって質問したいことがある。 「努力って何だろう?」 「人に好かれるにはどうしたらいいのか?」 ということである。 努力ってなんだろう? 大学生時代に、報われた努力もあ

【メモ】新しいものは好き、でもすぐ飽きる

新しいものに出会った時、良かれ悪かれ人は動揺する。 私はメモをとる時、 iPhoneオリジナルのメモ機能を使っている。 なぜなら、 1 Air Dropですぐに他のデバイスに送信できる 2 スマホで思いついた時にすぐにメモできる 3 いろいろと多機能 である。 このように、Apple社はシンプルで使い勝手がよいメモを提供してくれている。 3に関しては、表作成や手書き機能等、私がこれさえあればよいと思う機能が詰まっている。 しかし、最近はメモの数が多くな

雪、物書きが進む日

久しぶりの投稿になってしまった。 徒然なるままに書いていたせいか、音沙汰はなくなりがちである。 さて、久しぶりに更新するには、このような関東大雪の日は最適だ。本日は、関東地方平野部で雪合戦ができるほど雪が降った、類まれな1日である。 こんこんと雪が降り続く そんな最中、私は暖房で暖かい部屋で物書きをしているのだ。 なんと趣深い夜だろうか。 「冬はつとめて」から始まる枕草子のようだ。(そんなことない) 家を暖かくして、 家族と鍋を囲み、酒を少しばかりひっかけ、談笑する。

【就活24卒】選択への後悔?モヤモヤ

私は最近ある決断をした。 1つの内定を蹴って、もう1つの内定先に決めた。 今日は天気は晴れているが少し曇り。 就活を終えて気持ちが晴れ晴れすると思ったが、まったくそんなことはなく。 将来への不安、これでよかったのか、自分の好きなことが見えなくなって、悶々とする日常。 蹴った内定先の方が自分がしたいことがあって、魅力的だったようにも思える。だからこそすごく悩んだ。 でも、私はそれよりも安定と目先の収入や人からの目を選んでしまったと思う。そんな自分にちょっとした罪悪感を

大学の後に進む道は皆ちがう。当たり前だけど初めて気が付いた

大学生であっても、もう皆が同じ方向に進むわけがない。 ・休学してワーキングホリデーに行く者 ・留年して留学に行く者 ・ゼミを変える者 ・とりあえず社会人になる者(←わたし) いままで小学校→中学校→高校→大学 と日本人は同じ道を進むものだという固定観念があった。 でも、同じルートなんてありえないんだ。 全然ちがう。 わかっていたはずのことが、もっと鮮明になった。

1年に1回は後悔してしまうことが起きるな~ 失敗や後悔があっても、なんとか「ふんばる」強さがほしい。

将来の夢は企業で本当に叶うんだろうか?

就活面接の「将来の夢はなんですか」について、今まで勘違いしてたことがある。 聞かれているのは「世界を変えたいんですぅ」とかいう、大きな夢なんかじゃない。 それよりも、働いていくその会社内で実現していきたい夢を聞かれているというか。(例えば、「御社で営業のトップをとりたいです!!」「御社の商材で人々を幸せにしたいんです!!」みたいな) なんか、それくらいのスケールでいいのか、と思った。ちょっと安心したというか、世界を根本から変えるためのクソでかい夢じゃくてもいいんだって。

聞いてほしいエゴをnoteで消化する

何かを誰かに発信したくなるときがよくある。 最近はまったくnoteを更新していなかった私だったが、突然じぶんの思いを発信しようという気になった。 よくそのときの感情をスマホに書き留めておく私は、今日はそれでは物足りないと思った。別にわかってもらわなくていいし、ただ聞いてほしいだけなんだけど、案外そういうエゴの感情が大事だったりする。 ま、特に何かが言いたいわけでもないんだけどね。 圧倒的矛盾。 さっきドライヤーで髪を乾かしてたときに、言いたかったことは忘れてしまった。そん

ドタキャンされても機嫌を取るのは自分

約束をドタキャンされても気分を害さない心がけ、ダイジ 「せっかく楽しみにしてたのに~」 と思う気持ちもなくはないけど、自分の機嫌を取るのは自分自身。 何があっても楽しく生きようや 孤独は悪いことではないし