見出し画像

iPhone14Plus レビュー

お久しぶりです、メカルイです。
今回はiPhone14Plusを一年使った正直な感想をまとめようと思います。
唐突ですが、結論は以下です。
「片手で操作したい人に、Plusは合わない。」
「最もお得な購入方法は、分割払いプログラムを利用の購入。」

私は当時iPhone12miniを使用しており、iPhone14かiPhone14Plusかで迷い、比較記事や動画を漁りまくっていました。
しかし、画質やカメラの専門的な話が多く、
・日常生活での感じるサイズ感や重さへの感想
・バッテリーの持ち具合と劣化の程度
といったリアルなレビューが中々見当たらず困っていました…。
まぁ、発売から半年も経っていなかったのでしょうがないんですけどね。

そこで実際に iPhone 14Plusを購入後から一年経過して思うことを
私なりにレビューしてみました。
この一年で感じたこと、おすすめの購入方法についてお伝えします。
少しでも購入に迷っている方のお役に立てれば嬉しいです!


実際の使用した感想

大きさ・重さ

大きさは、縦16cm×横7.9cmです。
重さは、203g。だいたいバター1箱と同じぐらいの重さです。
miniシリーズやSEと比べると、結構大きくかつズッシリと感じます。
私はパープル使っています。薄い紫色って感じですね。

SEと比較①
SEとの比較②
文庫本と比べた写真

▶︎携帯性
コートなどの大きめのポケットなら問題ないですが、
ジーンズのポケットには入れづらいです。
正直miniやSEシリーズが好みの方には、合わないと思います。
※SEを使用している妻からは「デカすぎ、重すぎ。疲れるこれ。」と散々です。。

▶︎操作性
男性(手が比較的大きい人)であれば、片手での操作は可能だと思います。
左上や右上への端までは指が届きにくいですが、少し傾ければなんとかなります。
手が小さい方は、バンカーリングの使用がオススメ。
操作が安定しますし、落下も防止できます。

バッテリー持ち

▶︎バッテリーの持ち具合
Plusのバッテリーの持ち具合は、最高です。
私の場合の使用法は以下の通りです。
・通勤往復2時間、ずっとSpotifyで音楽を聴き続ける+ネットサーフィン
・Amazonプライムでダウンロードした映画を視聴
・昼休みにネットサーフィン
・YouTubeの視聴
・たまにアプリゲーム(モンストなど)
一般的な会社員や学生の方であれば、この様な使い方ではないでしょうか。
朝7時に使い始め、就寝時間の12時前でもまだ70%残っている状態です。
電池残量を気にするストレスから解放されます。

『iPhone14シリーズ』の中でもPlusは最大のバッテリー容量を誇ります。
iPhone14        :3,279mAh
iPhone14 Plus:4,325mAh
iPhone14 Pro  :3,200mAh
iPhone14 Pro Max:4,323mAh
Google pixel 8:4,575mAh(pixelシリーズ最新機種)
2023年10月に発売されたGoogle pixel 8と比較してもそこまで遜色ありません。
※参考記事

▶︎充電器は必要か
私は以前、iPhone 12miniを使用してました。
大きさ的に搭載できるバッテリーが小さいので外出時に充電器が必須でした。
充電器って結構重くないですか?
しかも、これ自体も充電する必要がありますよね。めんどくさい…

Plusであればバッテリー問題は気にしなくていいのです。バックも軽くなります。
煩わしい充電コードも重い充電器も、必要ない。
これだけでPlusを買う理由になるとい思います。

▶︎バッテリーの最大容量の変化
設定→バッテリー→バッテリーの状態と容量で、iPhoneのバッテリーがどれくらい劣化しているかを確認できます。
目安だと、これが80%になるとバッテリーの交換あるいは端末の買い替えが必要と言われています。

2023年1月19日に購入し、現在2024年2月8日時点の状態は100%です。
もちろん、バッテリー劣化を防ぐために
・充電中しながら使用しない。
・画面を裏側にして机に置く。
・常に低電力モードを使用する。
上記3つを徹底しているおかげかもしれません。
そもそも2年で返却するなら気にする必要はないかもですが、Plusのタフさを感じます。

1年以上100%を維持。むしろ1年経過してからが本番かもしれませんが…

ケース

▶︎純正か否か
私としては、純正ケースをオススメします。

私もアマゾンや楽天で5つぐらい1000円くらいのケースを試しました。
しかし、結局純正ケースがしっくりきます。
シリコン製、クリアケースともに税込7980円とお高いですが、やっぱり純正が合うんですよね…

これは各個人の趣味趣向があるので、純正ケースじゃなくても良いです。
ケースは必ずつけましょう、

おすすめ購入の手段

色々と書いてきましたが、一番気になるのは
「どの買い方がお得なのか」ではないでしょうか。

買い方は3つ。新品買い、中古品買い、分割払いプログラム買い。
それぞれメリットデメリットを挙げてみました。
オススメは、分割払いプログラムです。

本体価格税込124,800円。勢いで買うものではありません。よく考えましょう。

新品一括買い

合う人
お金がある、完全に自分のものとして使いたい人
▶︎メリット
・月々の支払いがない。
・返却の必要もないから好きに使える(ケース無しなど)
・飽きたらいつ売ってもいい。
▶︎デメリット
・高い。一気に124,800円を払う度胸があるか。

楽天市場スーパーセールなどでポイントを稼いで買うorポイントを使って買う。
これが最適解かもしれません。綺麗に使っていれば高額で買取されますからね。
ただし、半額の63000ポイントでさえ、貯めるまでにかなり時間がかかります… 

中古品買い

合う人
中古品でも気にしない、8〜9万円ぐらいまでなら出せる人、すぐに使わない人
▶︎メリット
・新品で買うよりも約2万円安く購入可能。
・飽きたり、合わないと感じればすぐに売りに出せる。
▶︎デメリット
・美品はすぐに売り切れる。
→これは運です。辛抱強く探すしかありません。
・中古品に抵抗がある人は×。
・そもそも2万円ぐらいの違いであれば、新品でいいのでは…
→これは完全に私個人の考えですが、状態の良いものは中古品でも10万円弱です。
  もはや新品で買っても良いのでは…。

分割払い(分割払いプログラムで買う)

合う人
とにかく安く買いたい人、1〜2年間の縛りを気にしない人、綺麗に使える人
▶︎メリット
・半額で買うことができる。
・2年ごとに最新機種を使うことができる。
・傷さえなければ、バッテリー状態は気にしなくいい。
▶︎デメリット
・月々の支払いがある。(機種によって金額は変わります)
・2年後返却する必要がある。

▶︎分割払いプログラムとは?
ざっくり言うと
「2年後(または1年後)に傷なく返却してくれれば半額でiPhoneが使える」
というものです。
しかも、条件さえ満たせば別のキャリアのsimを使っていても適用可能なのです。
→Y mobileユーザーでも楽天のプログラムを使える
キャリアごとに同様のプログラムがあり、以下の通りです。

楽天:『楽天モバイル買い替え超トクプログラム』
   条件→支払いは楽天カード
      24ヶ月以降に返却(事務手数料3000円)か継続か選ぶ
ドコモ:『スマホおかえしプログラム』
   条件→『smartあんしん補償』に加入(最安で月300円)
      dポイントクラブに加入 
au:『スマホトクするプログラム』
   条件→購入後、13〜24ヶ月目の間で返却すること
ソフトバンク:『新トクするサポート』
   条件→購入後、25ヶ月以降に返却すること

どのプログラムも条件さえ満たせば、実質半額でiPhoneを使えます。
ただし、適用の条件をしっかり確認して2年後にどうするか考えておきましょう。

私の場合、楽天のプログラムを利用し、月々の支払いは2831円です。
2年後は
①返却し新しい機種を同様のプログラムで利用する。
②返却してプログラムもやめる。
③返却せず使い続ける。
上記3つの選択肢がありますが、まぁ①を選ぶと思います。

個人的には、
楽天カードを日常的に使っている人なら楽天のプログラムがオススメです。
楽天カードさえ持っていれば良いので、細かい条件を考える必要がなく楽です。

長々と書きましたが要するに
・ポイントが7万ポイント以上あれば、楽天市場かAmazonで買う。
・ポイントがなければ、買い替えプログラムを使う。
この二択かなと思います。

最後に…

絶対に実物を見て、触ること

購入は店頭orネット好きな方法でいいですが、必ず実物を見て、触りましょう。
ビックカメラでもApple Storeでもどこでもいいので、大きさや重さを確かめてください。絶対に。

迷ったら買おう(笑)

実物を見て「これだな」と少しでも感じたら買いましょう。多分後悔しません。
実物を見に行くぐらいの行動を起こせるなら、大丈夫です。買いましょう。
ここまで読んでPlusにまだ魅力を感じてるなら、間違い無いです。

長文乱文失礼しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?