円陣を組むのはアジア系に目立つ特徴なんだろうか

円陣考。

本帰国後、日本の街に住んで実感したのは、自分が海外で数年暮らした間にずいぶん海外出身の方が街中に増えたなということ。特に観光客。

別に街に外国人増えるのは全然良い、実家が商売やってることもあり、むしろじゃんじゃん来てください外貨ドンドン落としてねと基本思っています。

でも時々イラっとしちゃう。
狭い道のど真ん中で円陣組まれた通れないとイラっとしちゃう。
特に急いでいる時スムーズに道を通れなくてイラっとしちゃう。
急がないように余裕をもって早めに自分が出ればいいんだろうけど、
子供いると毎回毎回そんな計画通りに出れねーよ。

もういっそなんで円陣組むのか疑問に思えてきた。
特にアジア系に多い気がする。いや、母数が多いだけか?
そういえば、駐在帯同生活をしていた時、日本人もアメリカでよく円陣組んでた気がする。
「駐妻さんはすぐ円陣組むから感じ悪い」って揶揄されることもあったような
(いや、それホントは仲間に入れてほしいんじゃないの?あっ余計なお世話でしたねすみません…日本人同士で目の前に円陣来るとなんか仲間じゃなくても疎外感感じる駐妻あるあるですね)

円陣…あれは外国行ったアジア人あるあるなんだろうか。なんでか数人集まるとまあるくなっちゃうの。
広いアメリカの大地のなら「わーおあそこアジア人が固まってるぜ!」で済む話だけど、日本の狭い狭い道だと困っちゃいますね。
円陣組むの減らしてもらえもっと外国人に対してのイメージアップすると思うんだけどな。
道を広くするのは無理でしょ。というか広くしても円陣がでかくなるだけかもしれない。

そんなことを思いつつ、顔には笑顔を張り付けて通じそうな言語で
「すみません!通してください」
と言って通らせてもらって終わる話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?