見出し画像

第2回グローバル医科歯科感染管理研究会でSALWAYの佐藤が発表しました。

12月10日(日)に品川のAP品川アネックスで、第2回グローバル医科歯科感染管理研究会が開催されました。

11:15~12:00のCoffee Breakセミナーにて、SALWAYの再生処理アドバイザー(第1種滅菌技師)である佐藤が登壇し、歯科向けのWDや超音波洗浄器、高圧蒸気滅菌器の効果を確認する方法について解説しました。

「洗浄器や滅菌器を使用しているが確認する方法がわからない」
「器材が洗浄、滅菌できているかわからず不安」
「洗浄、滅菌を確認したいが何から始めれば良いかわからない」

このような不安をお持ちの方は、是非ご一読ください。


1. 歯科領域における再生処理の課題

1-1. 歯科においても、不潔な器材の使用は大規模な交差感染を引き起こす可能性がある

ハンドピースなどの複雑な構造を持つ器材の内部は、洗浄や滅菌がしづらいとされています。器材の不十分な再生処理により、オーストラリアのシドニーで歯科受診をした最大1万1000人がHIVや肝炎ウイルスに接触した恐れがあったという報告がありました。このように、器材を不潔なまま使用してしまうことにより、大規模な交差感染を引き起こす可能性があります。


1-2. 使用済みハンドピースを適切に滅菌処理している施設は未だに少ない

日本国内の再生処理の状況は、2019年に朝日新聞から報道されています。その内容は、患者ごとに器材を交換している施設が52%しかないという内容でした。その他の内訳を見てみると、感染症とわかった場合に交換・滅菌を行う17%、状況に応じ交換・滅菌を行う16%、消毒薬で拭き取る14%と、歯科領域ではまだまだ感染対策が進んでいるとは言えない状況です。


1-3. ガイドラインではWD・超音波洗浄器・クラスBオートクレーブの使用が推奨されている

一般歯科診療時の院内感染対策に係る指針(第2版)では、洗浄にはウォッシャーディスインフェクター(以下WD)が、ハンドピースの滅菌にはクラスB滅菌器の使用が推奨されています。このような背景より、近年、WDやクラスB滅菌器を導入する施設が増えてきています。


1-4. 洗浄器や滅菌器を「使う」だけでなく、その効果を「確認」することが重要

WDやクラスB滅菌器を導入する施設が増えていることは非常に良いことですが、導入するだけで止まってしまっている施設は少なくありません。WDやクラスB滅菌器を導入するだけでなく、その効果を「確認する」ことで初めて、器材の滅菌(SAL≦ 10-6の達成)を保証できます。

次項では、SAL≦10-6の達成に必要なことを確認していきます。


2. SAL≦10⁻⁶の達成には、滅菌だけでなく洗浄も重要

2-1. 再生処理の目指すところはSAL≦ 10⁻⁶の達成を保証すること

再生処理の目指すところは、微生物の存在確率を百万分の一(10-6)以下であることを保証することです。これは無菌性保証水準と呼ばれ、Sterility Assurance Level (SAL)≦10-6 と表現されます。



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?