見出し画像

【眼科診療における滅菌】ハンドピース内部までの滅菌を確認する方法は?プリオン対策まで解説します。

眼科手術に不可欠な「ハンドピース」。

ハンドピースは、鉗子やピンセットなどと違い、複雑な内腔構造があるため、滅菌が難しいことをご存じですか?

器材の不十分な再生処理は、交差感染に繋がる可能性があります。

ハンドピース内部まで滅菌されているかをどのように確認するか?
プリオン対策はどのように行えばよいか?

この記事を読めば、眼科診療に必要な内腔器材の滅菌保証の基本を押さえることができます。


1. ハンドピース内部の滅菌は難しい

1-1. ハンドピースは内腔構造を有する器材

眼科診療においては様々な器材が使用されますが、その中でもフェイコ・ハンドピースは滅菌が困難です。ハンドピースは、吸引や灌流液を供給する管が存在し、いわゆる「内腔構造」を有する器材として分類されます。


1-2. 内腔器材は蒸気が浸透しづらく滅菌が難しい

眼科で多用されるオートクレーブ(高圧蒸気滅菌)では、高温の蒸気が器材に暴露し、凝縮を生じ高温の水となって器材を滅菌します。高圧蒸気滅菌では、滅菌器内の器材のあらゆる表面に飽和蒸気が達することが必要不可欠です。

滅菌器内に空気が残存していると、飽和水蒸気が到達せず、空気が残存した部分は乾熱状態となり、温度が上がっても滅菌不良の原因となることがあります。特に、ハンドピースなどの内腔構造を有する医療器材は、器材内部に含まれる空気を除去しにくいため蒸気が浸透しづらいと言われています。


1-3. 器材の不十分な再生処理は交差感染に繋がる

眼科治療で使用する器材の再生処理は、患者の安全に関わる極めてクリティカルな業務です。使用されるすべての器材は、次の患者にも安全に使用できるように、確実に再生処理される必要があります。


2. 眼科手術におけるプリオン感染のハイリスク手技

2-1. プリオン病は神経機能を障害する致死性の疾患

プリオン病は、正常なプリオン蛋白が感染性を有する異常プリオン蛋白に変化し、主に中枢神経系に蓄積して神経機能を障害する致死性の疾患です。現時点では、根本的な治療法は見つかっていません。


2-2. 網膜硝子体手術や眼窩手術などがハイリスク手術に該当

プリオン病感染予防ガイドライン(2020 年版)(以下ガイドライン)においても、眼科手術機器を介した二次感染の可能性を否定することはできないと記載されています。

具体的な二次感染のハイリスク手技については、ガイドライン(p18)に以下のように記載されています。網膜硝子体手術や眼窩手術などが該当します。


2-3. 病原微生物に用いられる一般的な滅菌・消毒法ではプリオンを不活化できない

プリオンはその構造も伝達(感染)方法も、通常の病原微生物とは異なります。そして、その不活性化はとても困難です。ウイルスや細菌などの病原微生物とは異なった滅菌・消毒法で、不活性化させる必要があります。

(ガイドライン p9)
プリオン病の病原因子であるプリオンは、CQ1-2の回答に示されているように、通常のウイルスや細菌などの病原体とは異なる、蛋白性の感染粒子である。したがって、通常のウイルスや細菌などの病原微生物に用いられる一般的な滅菌・消毒法で不活性化させる事ができない。



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?