Megumi Nemoto

ディズニーアニメ作品について随筆中✏️ 中学生時代の卒業課題でウォルト・ディズニーについ…

Megumi Nemoto

ディズニーアニメ作品について随筆中✏️ 中学生時代の卒業課題でウォルト・ディズニーについての論文を作成した経験あり。 ディズニーイマジネーションの可能性は無限大✨ このnoteを通じて皆さんとディズニーの素晴らしさを共有し合えたら嬉しいです。

最近の記事

  • 固定された記事

なぜディズニーアニメーションは100年経っても愛され続けているの?

昨年2023年に100周年を迎えたウォルト・ディズニー・カンパニー。 100周年を迎えた記念に長編アニメーションの「ウィッシュ」と合わせて短編アニメーション「ワンス・アポン・ア・スタジオ -100年の思い出-」も公開されました。 初代アニメーションのキャラクターから現代の長編アニメーションキャラクターまで勢揃いで出演していて、多くのディズニーファンに感動を与えてくれました。 ではなぜディズニーアニメーションは100周年経った今でも愛され続けているのでしょうか? 100年経っ

    • フレッド・ムーア|天才アニメーターとディズニーアニメーションの進化

      これまでこのnoteで1930年代後半から1980年までのディズニーアニメーションの重鎮だったアニメーター、ナイン・オールド・メンの紹介をしてきました。 しかし彼らの他にも、当時ディズニーのアニメーションスタイルに重要な貢献をした天才アニメーターがもう一人いるんです。 それがこの人、フレッド・ムーアです。 フレッドはアニメーションキャラクターをまっすぐな足、曲がった足、蹴り出し、そして歩き方の高低を非常にシンプルかつ明確に描く技術を持っていました。 彼のおかげでディズニー

      • 【ディズニールネッサンスマン】マーク・デイビスの軌跡

        ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのマーク・デイビスが担当したキャラクターを紹介します。 ・「バンビ」のスカンクのフラワー ・シンデレラ ・「ふしぎの国のアリス」のアリス ・「ピーター・パン」のウェンディ、ティンカーベル ・「眠れる森の美女」のオーロラ姫、マレフィセント ・「101わんちゃん」のクルエラ・デ・ビル マーク・デイビスは主にプリンセスや少女キャラクターを描いたアニメーターでした。 世界中の女の子の夢と憧れの的であるディズニープリンセスの源

        • 【キャラクターに力強さを】ジョン・ラウンズベリーの軌跡

          ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのジョン・ラウンズベリーが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・「白雪姫」の魔女(アニメーターのノーマン・ファーガソンと共に担当) ・「ピノキオ」のきつねのファウルフェロー、ねこのギデオン(ノーマン・ファーガソンと共に担当) ・「ファンタジア」の「時の踊り」のダチョウのミラ・ユパノーヴァ、ワニのベン・アリ・ゲーター ・「ファン・アンド・ファンシー・フリー」の「ミッキーと豆の木」の巨人ウィリー ・「ピーター・パン」

        • 固定された記事

        なぜディズニーアニメーションは100年経っても愛され続けているの?

          【感情をアニメーションに】オリー・ジョンストンの軌跡

          ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのオリー・ジョンストンが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・短編シリー・シンフォニー「働きこぶた」 ・短編ミッキー・マウス・シリーズ「ミッキーのクッキー・パーティー」 ・短編ミッキー・マウス・シリーズ「ミッキーの猟は楽し」 ・長編「ファンタジア」の「田園交響曲」の豊満なキューピット ・長編「バンビ」のとんすけがバンビに葉っぱを避けて食べるよう説得するシーン ・長編「メロディ・タイム」のタグボート・リトル・トゥ

          【感情をアニメーションに】オリー・ジョンストンの軌跡

          【鉛筆を持つ俳優】フランク・トーマスの軌跡

          ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのフランク・トーマスが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・「白雪姫」の倒れた白雪姫をこびと達が悲しむシーン ・「ピノキオ」のストロンボリ島の人形劇でピノキオが歌って踊っているシーン ・「バンビ」のバンビが初めて「鳥」と「蝶」と「花」という言葉を言うシーンと、スカンクのフラワーと会うシーンと、とんすけがバンビに氷上でのスケートの仕方を教えてあげるシーン ・「イカボードとトード氏」のイカボード ・「シンデレラ」のト

          【鉛筆を持つ俳優】フランク・トーマスの軌跡

          ピノキオキャラクターデザインの生みの親|ミルト・カールの軌跡

          ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのミルト・カールが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・「白雪姫」の王子様 ・ピノキオ ・「南部の唄」のブレア・ラビット、ブレア・フォックス、ブレア・ベア ・「ラテン・アメリカの旅」の「ドナルドのアンデス旅行」のドナルド・ダック ・「バンビ」のとんすけが父親の退屈な演説を朗読するシーン ・「シンデレラ」の王子と王様と公爵 ・「ピーター・パン」のピーター・パン ・「眠れる森の美女」のフィリップ王子 ・「ジャ

          ピノキオキャラクターデザインの生みの親|ミルト・カールの軌跡

          「三人の騎士」の主題歌アニメーター|ウォード・キンボールの軌跡

          ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのウォード・キンボールが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・短編シリー・シンフォニー「うさぎとかめ」のうさぎが駆け抜けた後に花が舞い散ったり看板がひっくり返ったりするシーン ・短編シリー・シンフォニー「森の音楽会」のソロダンサーとジャズミュージシャン ・長編「白雪姫」の白雪姫が寝ているベットをこびとたちが取り囲むシーン ・長編「ピノキオ」のジミニー・クリケット ・長編「ダンボ」のカラス、ジム・クロウたち ・長

          「三人の騎士」の主題歌アニメーター|ウォード・キンボールの軌跡

          ピノキオの子猫、フィガロの生みの親|エリック・ラーソンの軌跡

          ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのエリック・ラーソンが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・「白雪姫」の動物達のシーンいくつか ・「ピノキオ」のゼペットじいさんの飼い猫フィガロ ・「ファンタジア」の「田園交響曲」のペガサス ・「バンビ」のフクロウ ・「三人の騎士」のアラクアン・バード ・「ふしぎの国のアリス」のイモムシ ・「ピーターパン」のロンドンからネバーランドの飛行のシーン ・「わんわん物語」のペグ ・「眠れる森の美女」のオーロラ姫

          ピノキオの子猫、フィガロの生みの親|エリック・ラーソンの軌跡

          フック船長&ワニのドタバタ劇の生みの親|ウォルフガング・ライザーマンの軌跡

          ディズニーアニメーター、ナイン・オールド・メンのウォルフガング・ライザーマンが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・「白雪姫」の魔法の鏡の中の亡霊 ・「ピノキオ」のクジラのモンストロ ・「ファンタジア」の「春の祭典」の恐竜 ・「ラテンアメリカの旅」の「グーフィーのガウチョ」のグーフィー ・「イカボードとトード氏」の「スリーピー・ホローの伝説」の首なし騎士 ・「シンデレラ」の二匹のネズミが屋根裏部屋に閉じ込められたシンデレラを助けに、二階の階段を苦労して鍵を

          フック船長&ワニのドタバタ劇の生みの親|ウォルフガング・ライザーマンの軌跡

          魔法使いの弟子ミッキーの生みの親|レス・クラークの軌跡

          ディズニーアニメーターのナイン・オールド・メンのレス・クラークが担当したキャラクターとシーンを紹介します。 ・短編シリー・シンフォニーの「骸骨の踊り」の骸骨が骨の多い仲間の助骨を木琴のように演奏するシーン ・短編ミッキー・マウスの「ミッキーの大演奏会」のミッキーマウス ・短編ミッキー・マウスの「ミッキーのグランドオペラ」のクララ・クラック ・短編シリー・シンフォニー・シリーズ「春の女神」の女神 ・長編「白雪姫」の白雪姫が小屋で小人達と踊るシーン ・長編「ファンタジ

          魔法使いの弟子ミッキーの生みの親|レス・クラークの軌跡

          ナイン・オールド・メン|ウォルトを支えた9人のアニメーター達に迫る

          あなたが好きなディズニーキャラクターを描いたアニメーターは誰ですか? 1937年公開の「白雪姫」の制作から1981年公開「きつねと猟犬」の制作までの四十数年間におよび、ディズニーアニメーションからロマンスなものやスリラーなものまで様々な作品とキャラクターが生まれました。 アニメーション制作の基盤を築き上げた時代に、スタジオの中心となり活躍していたアニメーター達を紹介します。 彼らは「ナイン・オールド・メン」と呼ばれる9人のディズニーアニメーターです。 ウォルト・ディズニー

          ナイン・オールド・メン|ウォルトを支えた9人のアニメーター達に迫る

          ハイぺリオンスタジオ|幻のディズニーアニメーション製作現場に迫る

          昨年で100周年を迎えたディズニーアニメーション。 100年経っても愛される作品とキャラクターを生み出す為には多くのスタッフとアニメーション技術の向上なしではできません。 果たしてディズニーは世間を驚かすほどのアニメーションを作るに至るまで、どれだけのスタッフを雇って教育して、どうやって製作をしていたのでしょうか。 ウォルト・ディズニー・カンパニーは事業開始から現在までに二回大規模なスタジオの引越しをしています。 創立当初1924年にカリフォルニアのキングスウェル通りの小さ

          ハイぺリオンスタジオ|幻のディズニーアニメーション製作現場に迫る

          【ディズニーソングの紹介】Once Upon a Time in NewYork City

          先日「オリバー ニューヨーク子猫ものがたり」の挿入曲紹介記事にも載せた通り、このOnce Upon a Time in New York Cityの歌詞はハワードがアランと出会った時の自分を投影させています。 「ハワード-ディズニー音楽に込めた物語-」を観た上で「オリバー」のOP曲の部分だけでも英語字幕で観ることを強くおすすめします。 この記事ではOnce Upon a Time in New York Cityの一部だけ歌詞を紹介します。 美女と野獣歌詞考察でも書きまし

          【ディズニーソングの紹介】Once Upon a Time in NewYork City

          【徹底考察】壮大で美しい歌には影があった「美女と野獣」の歌詞について

          「美女と野獣」に潜む天才カリスマ作家の苦悩と悲劇 のちにプリンセスになるヒロインと野獣の姿に変えられたプリンスが大階段からゆっくりと大広間に降りてくる。 二人の様子を天井に描かれた天使がまるで見守っているかのようにそっと覗いている。 二人は夜空のたくさんの星たちに導かれながら踊る。 これ以上の最高なシーンは今後絶対生まれてこないだろう。 幼稚園児の頃の私は食い入るように何度も観ていました。 大人になった今でも性格に凹凸があったベルと野獣が内面でも磨かれていく成長物語として

          【徹底考察】壮大で美しい歌には影があった「美女と野獣」の歌詞について

          ハワード・アッシュマン〜ディズニーの主役が夢を歌うようになった理由〜

          アラン・メンケンがディズニー音楽を作るようになったのはハワード・アッシュマンのおかげだった 海底で人間のがらくたに囲まれながら陸で生活をしてみたいと願う人魚姫。 アラビアの空き家から宮殿を見上げながら金持ちになって幸せに暮らしたいと夢見る貧しい青年。 「リトルマーメイド」以降のディズニーアニメの主人公達は困難に立ち向かいながらも、自分達のあるがままに望む幸せを手にいれるために成長するようになりました。 そして彼らは彼ら自身の夢と希望を歌うようになりました。 では彼らに夢

          ハワード・アッシュマン〜ディズニーの主役が夢を歌うようになった理由〜