見出し画像

「日仏文化シンポジウム」2023参加

2023年10月3日の文化の日、上智大学で開催された「日仏文化シンポジウム:アートと文化が歩む新たな道」に参加しました。10時30分から18時30分までの長時間でしたが、とても興味深く為になる内容でした。
以下に、気になった点や感想をまとめます。

•アートを通じての国と国、人と人との交流
アートを通じて、異なる文化や価値観を持つ人々がつながり、理解を深めることができる。1990年代以降、インターネットの普及により、世界中のアーティストが自分の作品を発表できるようになり、さらにその交流が活発化した。また、社会問題をテーマにしたアートも制作されるようになった。

•AIとアートとの関係
AIは、従来のアーティストの創作活動を支援するだけでなく、新たな表現の可能性を切り拓くツールとして注目されている。AIは、夢や現実から新しいものを創造することができ、また、ラテントスペース(潜在的な空間)を探索することで、過去の出来事を復活させたり、代替的な世界を創造したりすることもできる。
しかし、AIアートは、技術の進歩によってすぐに古くなってしまうという課題もある。長期的に残るアートを創造するためには、AIの可能性を最大限に引き出すとともに、人間の創造性との融合を模索していく必要があるだろう。

•ブラックホールとしてのアート
アートには、私たちが理解できないような奥深い意味や価値がある。古代から伝わる儀礼のように、私たちが意味を理解していないものも、アートとして捉えることができる。AIだけをブラックホールとする考えは、偏見である。

•アートメディエーション
アート鑑賞だけでなく、アートの意味や背景を理解することも重要である。アートメディエーションとは、アートをより深く理解するための教育や体験プログラムのこと。テクノロジーを活用することで、より多くの人にアートに触れる機会を提供することができる。

今回のシンポジウムを通じて、アートが社会に果たす役割や、AIとアートの可能性について、新たな気づきを得ることができました。今後も、アートの力を活かして、人々がより豊かに生きられる社会を実現していきたいと考えています。

「日仏文化シンポジウム:アートと文化が歩む新たな道」
開催日時:2023年10月3日(火)10:30-18:00
開催場所:上智大学四谷キャンパス6号館ソフィアタワー101ホール
主催者:文化庁、フランス大使館/アンスティチュ・フランセ、日本経済新聞社
共催者:上智大学

日仏文化シンポジウム2023とは、日本とフランスのアートと文化が直面している課題を検討し、社会におけるアートと文化の中心的な役割を共に再確認し、公共と民間の文化の活動主体が展開すべき新しい戦略を提起することを目的としたシンポジウムです¹。このシンポジウムは、1953年に締結された日仏文化協定70周年を記念して、文化庁、フランス大使館/アンスティチュ・フランセ、日本経済新聞社の主催で、上智大学の共催で開催されます¹³。

シンポジウムの内容は以下の通りです:
- 基調講演とディスカッション:アートと文化におけるデジタル技術の進歩と普及に関わる問題、そしてテクノロジーが文化遺産の活用にもたらす新たな可能性、さらに一層求められる社会的連帯の要請に応えて、市民コミュニティがどのような新しい形態で文化にアクセスできるかを考えます。登壇者はジュリー・ナルベ(ポンピドゥーセンター事務総長)、片岡真実(森美術館館長・国立アートリサーチセンター長)、グレゴリー・シャトンスキー(アーティスト・研究者・教育者)、落合陽一(メディアアーティスト)などです¹。
- 3つのラウンドテーブル:それぞれ「アートと社会」「文化遺産とデジタル」「市民コミュニティと文化」をテーマに、研究者、学識経験者、文化関連の起業家、アーティスト、公共組織の代表、市民社会の代表など、多様な分野の登壇者が議論を展開します¹。

ソース: Bing との会話 2023/10/4
(1) 日仏文化シンポジウム:アートと文化が歩む新たな道 .... https://www.institutfrancais.jp/blog/2023/09/15/conference-franco-japonaise/.
(2) 日仏文化シンポジウム:アートと文化が歩む新たな道|上智大学. https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/event/jf20231003/.
(3) undefined. https://culture2023.tokyo/.

Bing AI
日仏文化シンポジウム-1
日仏文化シンポジウム-1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?