ひょうきんバアみっちゃん

ひょうきんバアみっちゃん  https://www.youtube.com/@user…

ひょうきんバアみっちゃん

ひょうきんバアみっちゃん  https://www.youtube.com/@user-michan123  高齢者がYouTubeで動画を作っています。 最近、軽井沢移住をした、おひとり様おばあさんです。シニアの新しい生き方を探しています。

最近の記事

私の家族の、、ゴタゴタ

母親にとって、”息子は永遠の恋人”なのです。 とにかく、可愛い。 私の、、、娘と息子は、仲が悪いのです。 まあ、そんな兄妹って、いますよね。 ほとんど絶縁状態。 でも、お互いにSNSを利用していますので 風の便りで暮らしぶりは、知っているようです。 私は、子どもができた娘の近く(軽井沢)に住み始めました。 やっと3ヶ月が経ち、東京在住の息子に「泊まりに来る?」と LINEしたら、行ってもいいということで 娘にその旨を報告したほうがベターと思い、、伝えたら 「お母さん

    • 軽井沢の貧困層からセレブまで

      日本社会には、ピラミッド型のヒエラルキーがあり たくさんの貧困の人たちの厚い層の上に、一握りのセレブがいます。 軽井沢という狭い町の中で、それを見ることができます。 ・「こども食堂」が公民館で月一回開催されています。 子どもは無料、大人は300円で食べられます。 行ってみると、小学生の子どもたちがたくさん来て ワイワイと食べていました。 大人といえば、シニアばかりが順番を待ち、食べた後は 無料フードバンクの寄付された食品がもらえます。 私は、隣に座っていた80代女性と、

      • 不妊治療について、シニアも知ろうね〜

        前回の私の記事の題名に、セックスという言葉が入っていたので セックスを語るのは憚られる、、、、、という方がいたみたいです。 しか〜〜し、シニアの人たちに、訴えたいのです。 大事な子どもや孫のために 不妊治療の理解をシニアもすすめた方がよいのではないか と私は思うのですよ。 私たちシニアが若かった頃とは 今の若者たちの、体の構造も働き方も、心の内も医学も 大きく変わってきています。 💦いまや、2組に1組が、不妊に悩んだ経験があり 4組に1組が、検査や治療を経験しています。

        • セックスも結婚も多様性の時代、シニアが手伝えることは?

          知り合いのアラフォーのキャリアウーマンたちは キャリアが確立され余裕ができてきたので結婚したけれど 妊娠が難しくて不妊治療に多くの方が苦労しています。 あらゆるの自治体が「プレコンセプションケア」を進めています。 プレ(pre)は「~前の」、コンセプション(conception)は 「妊娠・受胎」のことで、「妊娠前からの健康づくり」を意味します。 つまり、「プレコンセプションケア」とは若い男女が 将来のライフプランを考えて早くから正しい知識を得て 健康的な生活習慣を身に

        私の家族の、、ゴタゴタ

          2歳児の人間観察

          月曜から、2歳の孫が熱を出し保育園を休んでいます。 なかなか治らずに、月火水木と、4日間 私の家に、、、昼間だけ娘と一緒に来ています。 娘は、東京の会社に勤めていますが完全リモートOKなので 軽井沢のこの地に住んでいます。 娘は、インターネットで海外の人や東京の人と、会議をしていますが 孫がうるさくて、大変です。 4日間も、孫と一緒にいますと〜〜、まあ疲れますわ。 (普段、私は一人暮らしで静かに暮らしてますので) 孫は、なんでも「イヤイヤ」で、私に、とても意地悪です。

          紫式部は辛口

          軽井沢には、多くの文学者が訪れ、たくさんの作品を残しています。 室生犀星 芥川龍之介 川端康成 円地文子 井上靖 ほか、たくさん。。。。。。 先日、軽井沢の図書館で行われた(無料) 円地文子さん訳の「源氏物語」の朗読会に参加をしました。 元NHKアナウンサーの青木裕子氏の朗読でした。 円地文子さんは、軽井沢の六本辻に別荘を持っています。 夏は、いつもそこで過ごしていたそうです。 私は、中学生の時に、円地文子さんの現代語訳を読んで 源氏物語の内容を身近に知りま

          軽井沢移住して、初めての美容院

          昨日、予約していた美容院に行きました。 2時間も、ゆっくりとやってくれました。 カットは1時間かけて、おしゃべりをしながら丁寧に。 シャンプーは30分。驚きの超絶技術で夢の世界へ。 頭と肩のマッサージ15分。 ブローは15分。 こんなに丁寧にされて、1万円ですなんて言われたら怖い と思っていたら お会計は、4400円でした(ホッ) 東京では、全部で15分、1700円。(シャンプーなし) 毛だらけで帰宅していました。 それはそれでいいのだけど、、、、 スタッフさん

          軽井沢移住して、初めての美容院

          元うつ病だった私、30年間の軌跡(耐え難い苦しみの体験談を語ります)

          GWが終わり、会社に行けない、学校に行けないという人が 増えているかもしれません。 NHKの番組で、サカナクションの山口一郎さんが 「うつ」で、とても苦しんでいることを知り、衝撃を受けました。 真面目で、責任感が強く、一生懸命にやってしまう人が 鬱になりやすいのですね。 朝、起きられなくて苦しんでいる映像を見て、、、、、、、、 「そうだった、そうだった。。。私もそうだった」と思い出しました。 私は、1990年代から、鬱でした。 当時は、そんな病気があることを知る人は、

          元うつ病だった私、30年間の軌跡(耐え難い苦しみの体験談を語ります)

          軽井沢移住して初の美容院に行くぞ

          軽井沢の今朝は、寒くて、、、、、石油ストーブをつけました。 気温は、2度です。 昼間の最高気温は、13度になるそうです。 今日は、霧があり、美しい山々が見えません。 鳥のさえずりと、カエルの鳴き声が聞こえます。 東京では、美容院があちこちにありました。 フラッと気分で、安いところ(1700円くらい)で 髪の毛をカットしていました。 軽井沢に来て、Googleマップで検索をし 家から歩いていける美容院に数カ所電話をしたら どこも数日後にならないと予約がとれず 今日の午後

          軽井沢移住して初の美容院に行くぞ

          半年で地球がなくなるとしたら、あなたは何をしますか?

          それでは、みなさんに質問です。 「半年で地球がなくなるとしたら、あなたは何をしますか?」 たとえば、、、 ーーーーーーーーーーーーーーーーー *ベンツを買ってドライブする *仕事を辞める *大好きな人と愛し合う *海外旅行にいく *暴飲暴食をする *昔、別れた恋人に会いに行く *一人暮らしをする *生き残る方法を勉強する *24時間自分のために生きる *美味しいものを食べる *夫婦で同時に死ねる薬を探す *毎日、好きなだけ寝る *今まで通りで、

          半年で地球がなくなるとしたら、あなたは何をしますか?

          💦人生の操縦ハンドルから手を離したら〜

          若い頃「どうすれば幸せになれるんだろう〜」とよく考えていました。 だから、不幸だったんだと思います。 他の人がうらやましくて、自分は寂しくて辛い。 他の人と自分との差はなんなんだろう? 今、軽井沢移住して、2ヶ月。 実のところ、多くのものを捨てて、エイやっと新しいところに来て 果たして、やっていけるのか??  不安いっぱいでした。 友人知人たちは、、、、 ・そんな寒いところに行ってどうするの。 ・車がなかったら、生活できないわよ。 ・終の住処にするの? ・あん

          💦人生の操縦ハンドルから手を離したら〜

          どうやら、所有なんてできないらしい💦

          「所有している」と思っているから「失う」という 恐怖が発生するのですね。 ・自分の体は、自分のものだと思っているから  肉体を失うのは怖いと思っている。   (本来、初めからその肉体は誰の所有物でもない       大自然の一部分です) ・恋人や妻がいなくなったらどうしようと思っている   (初めから、人を自分のものと所有できる訳が無い) ・病気になり、生きる持ち時間の残量が少ない   (時間を所有することってできるのだろうか) ーーーーーーーーーーーーーー

          どうやら、所有なんてできないらしい💦

          軽井沢移住シニア

          寒かった軽井沢は、やっと春らしくなり、桜が咲いてきました。 湯川ふるさと公園は、小鳥のさえずりと、小川のせせらぎ。 子どもの遊具もあり、ドッグランもあります。 軽井沢に来たら、ぜひ自然と仲良くなってください。 日頃の疲れがとれますよ。自然のエネルギーがもらえます。 YouTuber ひょうきんバアみっちゃんの動画  ↓    ↓    ↓

          エリたて、ポロ(別荘族)

          GWに突入になります。 そろそろ、軽井沢にも人が増え始めてきました。 スーパーのレジは、長蛇の列になってきました。 スーパーで、人間観察をしていると、、、 服装やカゴの持ち方、歩き方、買い物の種類で 定住者か別荘族なのか、観光客なのかがわかります。 ✨別荘のおじさま方は、ポロシャツ派が多く 一様に、皆様、、、、襟を立てていらっしゃいます✨ 定住者にとっては、GWは日常の延長ですが 別荘族・観光客は、💓ウキウキワクワクされていて とても楽しそうな雰囲気が漂っています

          エリたて、ポロ(別荘族)

          今どきの子育ては✨スマホアプリで先生も保護者も便利

          2歳になったばかりの孫が、軽井沢にいます。 1歳になる前から、公立保育園に元気に通っています。 昔は、手帳で親と保育園の先生と、文字を書いて 連絡事項を交換、あるいは電話をかけていました。 それが、、、、今どきは、スマホアプリで、すべての連絡ができます。 まさに✨「ベビテク」✨ 無料で使えるアプリ「コドモン」の導入です。 前日夜と朝の、機嫌・食事内容・体温・睡眠状況 を保護者が自宅で入力をして、入園します。 夕方は、先生から、どんな遊びをしたか・お友達との様子 昼食・

          今どきの子育ては✨スマホアプリで先生も保護者も便利

          一人暮らしと孤独はイコールではないですね

          ちょっと前までは 「一人暮らしのお年寄りは、、、まあ、お寂しいことですね。」 という感じでしたが これからは、生涯独身が増えていきますし 一人暮らしイコール、孤独・可哀相ではないですわ。 家族で暮らしていても、孤独は十分にあります。 子ども家族から楽しそうな笑い声が聞こえてくるのに 自分だけは、のけものと感じるケースはたくさんあります。 老人施設に入居して大勢の人たちとの暮らしだけど 孤独を感じるというケースもあります。 自ら、一人暮らしを選択している人 はからずも、

          一人暮らしと孤独はイコールではないですね