見出し画像

久しぶりの韓国

5年ぶりの韓国

コロナ前、別にそんなにしょっちゅう行ってたわけでもない。
ただコロナの期間に強制的に行けなかったので、すごく行きたかったのに行けなかった!という印象が残っていた。
実際、韓国へ最後に行ったのは2018年で、さらにその前は2015年か2016年あたり(しかもこの時は1泊2日)なのでコロナ期間に韓国に行けなかった!といっても別に自分にとってはそんなに苦痛の日々というわけではなかった。

ただ、旅行は行けるうちにいっておけという言葉を嚙み締めた3年間であったのは間違いない。


タイミングは急かされて

留学時代からアシアナのマイルを使っている。当時マイレージプログラムを開始するにあたって規約を穴が開くまで読み込んだが、マイレージの有効期限に関しての記載がなかった。後で知ったが、その時点では本当にアシアナにはマイレージに有効期限の概念がなかったらしかった。
しばらくして有効期限設定のお知らせが来た。(それ以前に取得したマイレージは無期限にしてくれていて助かった。)その後スターアライアンスグループなどを利用しつつコツコツ貯めたマイレージ。コロナの期間は使う事が出来ないので有効期限延長の処置がなされていた。しかし海外渡航が解禁になり、止まっていたマイレージ有効期限の時計が再び動き出した。6月末で(結構な量の)マイレージが消滅してしまうだと!?その前に行かなければ!っと急遽行くことになった。


韓国へ入国

5年ぶりだし、いろいろIT化が進んでるだろうし一抹の不安があった。
まず空港。翌月末に期限切れして消えるマイル(と、無期限マイレージも)を最大限に全振りしたので、人生初で最後のビジネスクラス。機内食のカトラリーがプラスチックじゃないの、とても高級感があった。食事の内容はあまり記憶に残らなかった。

入国審査へ行って違和感を覚えた。「あれ?前は外国人と韓国人は同じゲートじゃなかったっけ?」日本から発ったのに、成田空港に外国人として入国しようとしている感覚に陥った。

留学中も、それ以降も変わらず仁川空港の入国管理局の人は愛想がいい。いつもニコニコしている。彼らは自分たちが、外国人が韓国という国に入って初めてやりとりをする韓国人であるということを自覚している。みんな誇り高き国家代表の笑顔。



市内へ移動はやっぱりバス

入国管理局の人は誇り高き国家代表だが、ゲートを出た瞬間からスタッフたちには一気に空港感がなくなる。なんだか早速怒鳴りあってたりして、ザ・韓国だ。まあこれも自分が韓国を気に入っている点だ。

 ここ数回の韓国滞在では目新しい空港鉄道を使ってソウル市内に移動していたが、久しぶりに高速バスで移動することにした。自分が仁川からソウルへの交通手段に高速バスを好む理由は2つある。

1つ目は干潟がゆっくり見れる。韓国の干潟が大好きな人間なので、せっかく仁川空港なんて金浦空港より遠い空港使っているんだから、ちゃんと干潟が見たい。というか干潟が見たいから仁川空港を使うという説もあるぐらい。日本と韓国はアジアでも地理的に近いし、そんなに大きく景色が違うものはあまりない。なので干潟のこの景色は貴重な韓国的要素なのだ。

2つ目は漢江の景色!今回は昼間だったから相変わらず大きいなぁしか感じなかったが、夜だと高速バスから見える漢江の夜景が本当に綺麗。川の上も、それを写した川面のキラキラも、ああいつものソウルの景色という安心感がある。

この2つは鉄道だと味わえない。鉄道から見えた景色…景色見えたっけ?という認識だ。

リムジンバスが好きなわけだけど毎回バスのチケット売り場では、発音が通じるかドキドキする。今回は券売機たるものが設置されていて、そんな外国人の不安が解消されていた。しかし団体の外国人が長蛇の列を成していたので結局窓口で買った。

韓国での電子マネーはT-moneyが便利だが、空港内で現金チャージ出来る場所が出口近くにあって激混みしていたコンビニ1か所しかないと言われて積んだ。(おそらく鉄道乗り場付近まで行けばそこにもあるだろうが)券売機配置するならT-moneyチャージ機もセットで設置してくれい!と思った。
空港からなら市内までやや高額な交通費だし、いっぱいチャージしてもらえるだろうに。もったいないことしてる!と思った。余計なお世話か。


物価上昇の波は?

聞いていたほどじゃなかった。おそらく旅行者が接しない不動産価格とか、税金とかはすごく上がっているのかもしれない。
留学中に二度値上がりしたソウル地下鉄(バス)の初乗り運賃。
当時の勢いで値上がりを続けていたら3000ウォンぐらいになっているのかなと思いきや2023年の実際はその半分ぐらいの値段だった。よかった。

それでも日本だと定価100円しなそうな感じの板チョコが3000ウォン近かったりと、ちょっと物価感が掴めない印象を受けた。場所によって値段がすごく変わる。おしゃれに振り切ってたり、IT技術をふんだんに使ったようなお店は日本よりだいぶ高い。でも昔から変わらないようなお店は安い。

韓国は博物館とか、史跡とかへの入場料が安い。前は無料だったとこもあるから物価が上がったといえば上がったものの、日本の感覚で訪れるとやっぱり安い!っと感じる。旅行者としてはありがたい。さすが学ぶ機会を大事にする社会だ!(と絶賛してみる)


電動のキックスケーター!

東京でも最近話題の電動キックスケーター。ソウルはありとあらゆる場所にあった。ソウルは坂が多い街なので電動で上ってくれるのとても助かる。坂が多いからか自転車も普及してなかったし。留学時代はごついマウンテンバイクしか見かけたことなかった。
なので以前は小型のバスかタクシーで行くしかなかった場所でも電動のキックスケーターなら気軽にスイスイ!坂も問題なく進んでくれるし、自転車乗ったことない人にもすぐ乗れて便利だね!と思った。


旧ソウル駅舎が復活していた!

最初の留学時代は現役だった旧ソウル駅舎。いつの間にか新しい駅舎になっていて、2~3回前の韓国滞在時に見かけたソウル駅旧駅舎は、誰も立ち入りできない状態で中は埃だらけ、今にも取り壊されんばかりの勢いだった。その後数年が経ち、コロナが始まったけど取り壊されたというニュースを聞かなかったので今回の韓国滞在で様子を見に行こうと思っていた。
結果は見事に復活していた!中はギャラリーみたいになっていた。復元をしたときの資料館みたいな部屋もあった。
これでしばらくは安心だ。

20年前、ソウル駅前に自分の定宿があったんだが…その建物どころか、区画自体の跡形もない。



優しい社会

たまに韓国を紹介する映像で歩道にパラソルが立てられているのを見たことがあった。きっとおしゃれエリアだけだろうと思っていたけど、今回うろうろして、あらゆる場所に置いてあることを知った。現地在住のかたに聞いたら歩行者の日除け、雨除けと言っていた。確かに昨今の日差しは強すぎるからはこれは本当にありがいシステム。日本も導入してほしい!


相変わらずの距離感

コロナの期間中、あれだけ言われたソーシャルディスタンス。どう考えてもソーシャルディスタンスの概念は韓国文化と最も親和性が低そうな...。
常に常にいつもいつも韓国では他人と他人の距離が近いと思っていた。
例えば信号待ち、そんなに混んでないのに10cmぐらいの距離に見知らぬ人がいる圧迫感。行列で気づくと後ろの人が自分の真横にいる恐怖(指摘するとちゃんと後ろへ戻ってくれるもののその後、すぐジリジリ来る)。

むしろコロナ期間中にこの国に来なくてよかったかもしれない。無意識に人に近づいては怒られ続けてしょんぼりする彼らを見ずに済んだし(←これは妄想の域)、怒らずに済んだ。

久しぶりの韓国では元通りの韓国を感じた。他人との距離は近いし、相変わらず談笑する韓国の人たちの声は大きいし、唾もよく飛んでいた。
マスクしている人はまだ多かったけど、外している人も結構いた。ああ、自分のよく知ってる韓国だ。そんな韓国になんだか安心した。


5年ぶりの韓国語は・・・?

社会が目まぐるしく変わる韓国。きっと言葉も全然変わってるだろうし、自分は5歳ぶん年齢を重ねて顎の力が落ちているだろうし、全く韓国語が通じる気がしなかったが、意外と通じた。

もちろん5年前に出来なかったことは5年後の今も出来ない。そう!英語の韓国語発音とか。自分はだいたい英語の発音で外国人バレする。あの最大限に顎周りを力ませる発音が出来ない。発音しようとするとヒャッヒャッヒャって笑ってしまって発音できない。

今後の課題だ。でもきっと自分は怠惰な性格なので、あの発音が必要な時は回避方法を考えて発音をせずに済む道を選ぶだろう。


韓国の街中で日本語を使う
留学時代、学校の外で日本語を使うこと、日本人だと知られることが怖かった。留学生ネットワークを通じて街中で日本語を喋って危害を加えられた人がいたとか、お店やタクシーで日本人バレして値段を上げられたとか,タクシーでは遠回りされたとかいう話を聞いていたからだ。怖いからタクシーに乗る前には行き先の地名の発音を繰り返し練習したり、電車では電話が来ても受け取らないとか。
街中で通話する時はビルの影とか他人に声を聞かれないように話したりしていた。
まあその緊張感のおかげで今でも発音だけは上手いって言われるので、この恐怖に怯えていたのは別に悪いだけの経験ではない。むしろ怠け者の性分である自分はそんな状況にならなければ必死に勉強しなかっただろう。

久しぶりの韓国では、そこまでの恐怖を感じなかった。
自分がそれなりに年齢を重ねて変わったのもあるけど、
おそらく韓国(ソウル)の街の雰囲気が変わったのも確実にあると思う。
韓国は変化する国だから。

今回、やんわり緊張が解けた気持ちでカフェでくつろげて、なんだか怯えていた学生時代の自分を懐かしく思いだした。ジブリの『おもひでぽろぽろ』みたい。
あの時、頑張って良かったんだなっと思えることって人生で何回あるだろうか。そんなにないと思う。でも今回の“久しぶりの韓国”でそれを感じた。

留学時代からどこか韓国に対して抱いていたモヤモヤがやっと晴れた気がした。
これでやっと韓国の歴史や日本との関係だったり、エンタメや文学とか真っ直ぐ向き合える様な気がしている。

久しぶりの韓国は第二の故郷だった。



おまけ

ー変わったかな?と思ったこと。(※以下、極めて個人的な意見。)

・男性の髪の毛が全体に長くなった気がした。前は全員地肌見えるぐらいの刈り上げしていたのに。少しでも伸びると気持ち悪いって言って2週間に1回床屋行くぐらいの勢いだったのに。みんなちょっと襟足が長い!前髪も長い!芸能人の影響かな?

・体当たった人に謝られた!前は雑踏で肩がぶつかっちゃうのは仕方ない。ねって感じで無言だったのに、今回結構な頻度で雑踏、満員電車で体当が当たってすみませんね的に言われた。
20年前に日本へ旅行した韓国の学生が「日本って体がぶつかったら謝るんだよ!」と言っていたのを思い出した。日本は韓国化して、韓国は日本化してる説が浮上。

・料金表示に0.5という価格。なんなん!0.5って。聞いたら5000ウォンのことらしいが、安く見せたいのか?紛らわしい!と憤りを覚えた。

他にもバス停で後続のバスの路線番号がわかりやすい様になってたし、セルフ会計機は増えてたし、インスタ映え狙ったスポットがやたら増えていた。2018年の時にも少し思ってたが韓国車以外がすごく走る様になってたりとか。鐘路の大通りとか変わりすぎて迷子になりかけたり。
自分の記憶との間違い探しがとても面白かった。
国が豊かになるってこういうことなのかなぁとふと思ったりした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?