めがねざんまい

遅咲きの読書好き。読書をもっと深く感じたい!という想いで私の感想を綴る。noteを通じ…

めがねざんまい

遅咲きの読書好き。読書をもっと深く感じたい!という想いで私の感想を綴る。noteを通じた新たな本との出会い。広く浅くゆるくつながりたい。コメント嬉しいです。ビジ書、歴史小説、エンタメ系など。40代・サラリーマン・子育て。時々雑談も。最近はドイツ暮らしで感じたことも🇩🇪

マガジン

  • 自己満足のドイツ駐在記録

    あなたにとっての勇気づけになるかも? 私がドイツ駐在7年で経験してきたことをただただ記録として書き出していきます。何かのほんの役に立てばいいなぁ、なんて想いも込めて。

  • 40代サラリーマンが為になった本マガジン

    40代・サラリーマン・子育て世代の私。私も含めてこの世代が為になった本ってなんだろう。そこに興味があってそんな本を紹介し合い、そしてそれがアーカイブとなっていくようなスペースを設けたい。そんな想いで開設してみたマガジンです。私が・あなたが為になった本の感想に触れたり、共読してみたりすることで豊かで楽しく感じられる空間にしたいです。

  • 娘と漢字テストと親父

    小学校3年生になる長女が漢字に苦戦しだした。これを最近親父よりも友達な長女との関わりにしようと思い立った親父が気合いを入れて漢字勉強のサポートをはじめた話。

記事一覧

固定された記事

自己満足のドイツ駐在記録 (1) | 突然の辞令

2015年11月。私は上司に連れられてドイツ・デュッセルドルフにあるお寺を訪れていた。 当時入社9年目の私はヨーロッパのお客様を担当する営業マン。 この頃には多い時で…

48

ユーモアあふれるおウチイングリッシュ!ヘビーはスネーク?

ウチの子どもは今小学3年生。 今の小学生は3年生から英語の授業が始まる。 私たちの頃は中学校からスタートだったので、早いなぁという感覚はある。 一方でちょうど小学…

29

note1周年 | 言葉にも型があるという発見

noteをはじめて一年が経ちました。 始める前もはじめた後のしばらくの間も、自分がこんなに前向きに続けられるとは思ってもいなかったんですが、今のところ楽しく続けてい…

57

お金も学歴も幸せとは無関係?幸せになるための本当の秘訣とは? | Science of Well-Being講義解説

今年1発目の私のお勉強は、幸せの心理学についてでした。 元ネタはCoursera社が提供するオンライン講座。イェール大学で人気を博したローリー・サントス教授による、幸せ…

36

挑戦の結果に不安とモヤモヤ――自分の能力を超える証拠かな

新年の1月は挑戦の月です。 今日は会社で担当している、あるプログラムの今年のテーマや企画を参加者に説明しました。 新しいことをやりたい! という気持ちがどうも上…

20

幸せの科学的メカニズムを知れ!イェール大学の心理学授業

私の大好きな番組、ReHacQ-リハック。 先日、赤裸々キャリア相談室にてボストン大学の塩田さんが終盤で触れた幸福の心理学にふと気になった私。 本編は本編で面白いです。…

29

大きさだけじゃない!『クリフォードの大冒険で見える真の価値』

正月明けの週末、いかがお過ごしでしょうか。 ドイツでは正月よりもクリスマスが一大イベントなので、仕事はじめは2日から早々にスタート。 ということですっかり正月ボ…

16

学びの一年。読者とらの交流で成長を実感!

去年はじめて自分の「一年の記録」をもらいました。 というのも、2023年が私にとってのnote元年。 もうすぐ一年がたとうとしています。 ゆるーく広く繋がりたい そんな思…

33

海外に来て思い知る和菓子の魅力 | 私が手作りカステラに挑戦しました

今週末はいよいよクリスマスイブ🎄 全国のサンタさん、お疲れ様です。 我が家もなぜかコソコソしながら準備に勤しんでおります。 さて、先日書いたケーキの記事 これに…

52

ドイツで生クリームケーキを求めて:自分で作るしかない、その理由とは?

私、スイーツ好きなんです。 妻ともよく美味しいケーキ屋さんに行くのが本当に楽しみでした。 ドイツに来て、地味に辛かったのが「スイーツ問題」。 なんと呼べばいいの…

63

ドイツの日曜日は何をする?「閉店法」がもたらすのどかな時間

クリスマス前の日曜日。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 ドイツに来て1番と言っても過言ではない変化、それはズバリ 日曜日の過ごし方 でしょう。 なんてったって、…

20

DIYな新生活 | 自己満足のドイツ駐在記録 (5)

2016年8月。 到着したドイツの夏は暑かった。 でも後々になってドイツの夏がとっても貴重であることを知る。 日本の夏はがっつり夏って感じじゃぁないですか。 毎日暑い…

15

100円ショップなんていう便利なお店はドイツにない | 自己満足のドイツ駐在記録 (4)

2016年8月。 いよいよドイツに旅立つ時がやってきた。 学生の時に短期で留学はしたことはあったものの、長期で海外に住む、なんていうのは初めて。 海外生活の準備の一…

24

自己満足のドイツ駐在記録 (3) | はじめての海外運転

2016年4月。 ロンドン・ヒースロー空港に到着。 到着早々、私にはとびっきりの試練が待ち受けていた。 それは海外での運転。 イギリスはまだ右ハンドルなので良いものの …

20

自己満足のドイツ駐在記録 (2) | 思い出作り

2016年1月。 ドイツ赴任の辞令を受け年が変わってからは慌ただしい毎日が続く。 3月からイギリス支社でまずは2ヶ月の研修。 一旦日本に帰国して改めて準備。 8月にドイツ…

31

突然⁉︎ドイツ駐在記スタートかも

今まで、読書感想に特化して記事を書いてきました。 そんな私が突然自分のことを書きたくなった。 その自分のこととは、自分の駐在の記録。 私、ドイツ駐在が今年丸7年を…

25
自己満足のドイツ駐在記録 (1) | 突然の辞令

自己満足のドイツ駐在記録 (1) | 突然の辞令

2015年11月。私は上司に連れられてドイツ・デュッセルドルフにあるお寺を訪れていた。

当時入社9年目の私はヨーロッパのお客様を担当する営業マン。

この頃には多い時で四半期ごとにヨーロッパに出張にくることもあるほどしょっちゅう来ていた。

この時は毎年出展している展示会のためドイツに訪問。デュッセルドルフは何度か来たことのある町だったが、このお寺の存在は知らなかった。

「へぇー、こんなところ

もっとみる
ユーモアあふれるおウチイングリッシュ!ヘビーはスネーク?

ユーモアあふれるおウチイングリッシュ!ヘビーはスネーク?

ウチの子どもは今小学3年生。

今の小学生は3年生から英語の授業が始まる。

私たちの頃は中学校からスタートだったので、早いなぁという感覚はある。

一方でちょうど小学校3年生の時にたまたま近所の英会話スクールに通いはじめた私が今こうして英語を話せるようになったことを振り返ると、3年生から英語学習をスタートすることはいいことだと、私は思う。

大学の時に知った「臨界期」という言葉。言語を司る部分は

もっとみる
note1周年 | 言葉にも型があるという発見

note1周年 | 言葉にも型があるという発見

noteをはじめて一年が経ちました。

始める前もはじめた後のしばらくの間も、自分がこんなに前向きに続けられるとは思ってもいなかったんですが、今のところ楽しく続けています。

これも本当にリアクションをくれる方々のおかげです。

私自身、最初は全く知らない方の記事に突然スキしたり、コメントしたりしていいのか…

みたいな気持ちがチラッとありましたが、今ではすっかり疑問も持つことなく自然とコメントし

もっとみる
お金も学歴も幸せとは無関係?幸せになるための本当の秘訣とは? | Science of Well-Being講義解説

お金も学歴も幸せとは無関係?幸せになるための本当の秘訣とは? | Science of Well-Being講義解説

今年1発目の私のお勉強は、幸せの心理学についてでした。

元ネタはCoursera社が提供するオンライン講座。イェール大学で人気を博したローリー・サントス教授による、幸せのメカニズムを心理学の観点から分析する講座。約460万人が登録という驚きの数字、そしてテキストは日本語翻訳に対応しているのが嬉しいポイントです。

幸せというのは偶然のたまものでも受動的でもなく、
必然であり能動的に得られるもの。

もっとみる
挑戦の結果に不安とモヤモヤ――自分の能力を超える証拠かな

挑戦の結果に不安とモヤモヤ――自分の能力を超える証拠かな

新年の1月は挑戦の月です。

今日は会社で担当している、あるプログラムの今年のテーマや企画を参加者に説明しました。

新しいことをやりたい!

という気持ちがどうも上手く伝わらなかったようで、参加者の反応はあまり良くありませんでした。

(なんだか悲しい表情だな…)
(これは伝わっていないな…)

と、手応えのないプレゼンとなりました。

こういう時は気持ちが落ち込みますね。自分の能力不足を悔やみ

もっとみる
幸せの科学的メカニズムを知れ!イェール大学の心理学授業

幸せの科学的メカニズムを知れ!イェール大学の心理学授業

私の大好きな番組、ReHacQ-リハック。
先日、赤裸々キャリア相談室にてボストン大学の塩田さんが終盤で触れた幸福の心理学にふと気になった私。

本編は本編で面白いです。

けど何故か私は最後の最後の番組の感想の中で特に興味を惹かれることになった。

それは子育てと仕事の両立の苦悩を語る中で最後塩田さんが今日の感想にて。

「今日は子育てにおける苦悩とその結果について話しましたが、そこに至った過程

もっとみる
大きさだけじゃない!『クリフォードの大冒険で見える真の価値』

大きさだけじゃない!『クリフォードの大冒険で見える真の価値』

正月明けの週末、いかがお過ごしでしょうか。

ドイツでは正月よりもクリスマスが一大イベントなので、仕事はじめは2日から早々にスタート。

ということですっかり正月ボケも抜けて仕事に復帰できて一息ついている私です。

そんな週末は天気も悪く、また冷え込んできたので子供と一緒に映画でも観て過ごしました。

アマゾン・プライムで、映画・ファミリー向けで何かないかなぁーと探していたら

「パパ、これみよう

もっとみる
学びの一年。読者とらの交流で成長を実感!

学びの一年。読者とらの交流で成長を実感!

去年はじめて自分の「一年の記録」をもらいました。
というのも、2023年が私にとってのnote元年。
もうすぐ一年がたとうとしています。

ゆるーく広く繋がりたい

そんな思いで2023年1月から始めたnoteでしたが、様々なnoterさんと出会うことができ、いつも楽しくそして興味深く拝見させてもらってます。

私の記事も読んでいただいたりコメントをもらったりと、本当に嬉しい限りです。

私の一年

もっとみる
海外に来て思い知る和菓子の魅力 | 私が手作りカステラに挑戦しました

海外に来て思い知る和菓子の魅力 | 私が手作りカステラに挑戦しました

今週末はいよいよクリスマスイブ🎄

全国のサンタさん、お疲れ様です。
我が家もなぜかコソコソしながら準備に勤しんでおります。

さて、先日書いたケーキの記事

これに続いて和菓子についても私の思いを語らせていただきたいと思います。

和菓子。

正直、日本にいる時は和菓子とか洋菓子とかを意識することなく、なんか甘いものが食べたい時に食べていた一つのカテゴリーくらいにしかとらえていませんでした。

もっとみる
ドイツで生クリームケーキを求めて:自分で作るしかない、その理由とは?

ドイツで生クリームケーキを求めて:自分で作るしかない、その理由とは?

私、スイーツ好きなんです。

妻ともよく美味しいケーキ屋さんに行くのが本当に楽しみでした。

ドイツに来て、地味に辛かったのが「スイーツ問題」。

なんと呼べばいいのやら、私は勝手にこのささやかな悩みをこのように命名させてもらいました。

誤解のないように、ドイツにも美味しいスイーツはたくさんあります。バームクーヘンは日本でも有名ですし、今の季節ならシュトーレン、あとタルトとか色々あります。

もっとみる
ドイツの日曜日は何をする?「閉店法」がもたらすのどかな時間

ドイツの日曜日は何をする?「閉店法」がもたらすのどかな時間

クリスマス前の日曜日。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ドイツに来て1番と言っても過言ではない変化、それはズバリ

日曜日の過ごし方

でしょう。

なんてったって、お店がお休みなのだから。

休みって言っても全てが休みというわけではなく、スーパーとかショッピングモールとかいわゆるお買い物の店舗は閉まっている。

レストランとかレジャー施設は開いているので、決して「何にもできない」わけではない

もっとみる
DIYな新生活 | 自己満足のドイツ駐在記録 (5)

DIYな新生活 | 自己満足のドイツ駐在記録 (5)

2016年8月。
到着したドイツの夏は暑かった。

でも後々になってドイツの夏がとっても貴重であることを知る。

日本の夏はがっつり夏って感じじゃぁないですか。
毎日暑いし、太陽はカンカンに照るし、蝉はミンミン鳴きっぱなし。

ドイツの夏は短い。
たまに30度超えたな、と思ったら翌週にはまた20度台の日が続く。

幼少期から夏に弱い私にとってドイツの夏はそれこそ天国。

(なんて気候がいい地域なん

もっとみる
100円ショップなんていう便利なお店はドイツにない | 自己満足のドイツ駐在記録 (4)

100円ショップなんていう便利なお店はドイツにない | 自己満足のドイツ駐在記録 (4)

2016年8月。

いよいよドイツに旅立つ時がやってきた。

学生の時に短期で留学はしたことはあったものの、長期で海外に住む、なんていうのは初めて。

海外生活の準備の一環として、会社のプログラムによる海外赴任にあたっての心得みたいなテーマのセミナーを受ける機会があった。

私個人的にはこのセミナーを受けておいて良かったなぁ、と思う。

セミナーの講師が自らの海外赴任の体験を語る。子供の教育のこと

もっとみる
自己満足のドイツ駐在記録 (3) | はじめての海外運転

自己満足のドイツ駐在記録 (3) | はじめての海外運転

2016年4月。
ロンドン・ヒースロー空港に到着。

到着早々、私にはとびっきりの試練が待ち受けていた。
それは海外での運転。

イギリスはまだ右ハンドルなので良いものの
看板の意味もよくわからないし
細かいルールは知らないし
不安はいっぱい。

特によく分からないのが、ラウンドアバウト。

今では日本でも導入された交差点の種類。
ドーナッツみたいに丸くなってて、車が来ていない隙に入って、自分が行

もっとみる
自己満足のドイツ駐在記録 (2) | 思い出作り

自己満足のドイツ駐在記録 (2) | 思い出作り

2016年1月。

ドイツ赴任の辞令を受け年が変わってからは慌ただしい毎日が続く。

3月からイギリス支社でまずは2ヶ月の研修。
一旦日本に帰国して改めて準備。
8月にドイツに赴任。

というスケジュールが決まった。仕事の引き継ぎは淡々と、といってもバタバタと。

あとは、しばらく会えなくなるであろう両親との思い出作りも大切に。

特に当時1歳の娘ウチの両親からしたら孫にもしばらく会えなくなるので

もっとみる
突然⁉︎ドイツ駐在記スタートかも

突然⁉︎ドイツ駐在記スタートかも

今まで、読書感想に特化して記事を書いてきました。

そんな私が突然自分のことを書きたくなった。
その自分のこととは、自分の駐在の記録。

私、ドイツ駐在が今年丸7年を迎えました。
そして来年、この長くて山あり谷ありで、
でも今はとっても充実している駐在生活も終わりを迎えようとしています。正直寂しい😞

今まで、このドイツでの駐在生活が当たり前だったから、なーんとも思ってませんでしたが、いざ「終わ

もっとみる