研究太郎

趣味でフス戦争の研究と、前世探究をしている者です。主にチェコ語の論文や歴史書を翻訳して…

研究太郎

趣味でフス戦争の研究と、前世探究をしている者です。主にチェコ語の論文や歴史書を翻訳して情報を収集しております。右手が少し不自由です。

マガジン

  • ゆるスピ&占い 共同運営マガジン《エイトリンクス》

    • 55本

    「ゆるスピ・占い」をみんなで楽しもう!がコンセプト。イメージは、子供の頃に私が好きだった雑誌「My Birthday」のような世界。 占いとか不思議なお話、癒しやヒーリング、暮らしの中の小さな気付き、生きること、人生、あの世とこの世、大切な人との別れ、前世やシンクロニシティ etc.…… あなたの日常に起きた不思議な話、ふと考えさせられる話など、心が震える成長の種をみんなで共有してみませんか? ご参加、お待ちしています!

記事一覧

固定された記事

中間自己紹介、の話

さて。 私の書いた記事も多くなってまいりましたので、初期のほうの記事を掘り返して読んだりするのも大変になるかと思います。 ので、最近私を知ったという方に対して、…

研究太郎
1か月前
36

未来先取りマインドマップ をやってみた、の話

ゆるスピマガジン「8links」主催の夕貴さんが企画してくれた「未来先取りマインドマップ」の記事をご覧ください。 というわけで、私もやってみました。 夢を叶えた自分に…

研究太郎
1日前
11

今日の不思議、の話

さあ、今回は久しぶりにフス戦争の話題となります。 フス戦争について調べていると、高確率で不思議なことが起こります。なので、不思議がデフォルト化してありがたみがな…

研究太郎
3日前
14

可視化するべ、の話

さてさて皆さん、こちらをご覧ください。 私が前世探究や、フス戦争の研究をするまでの人生マップのようなやつです。 右手に怪我を負った2017年を起点に、2022年の4月ま…

研究太郎
4日前
13

参加者求む、の話題

こちら「8links」さんというマガジンにて、私の記事の紹介をしていただきました。 ゆるーく、ライトな感覚でスピリチュアルや占いなどの記事を投稿しましょう、というコン…

研究太郎
5日前
16

あれっ?の話

へい皆さん。 ひょっとして、父の日って6月じゃねえですか? 私、前回の記事で、5月中に母の日と父の日をやっちゃった気がするんです。 普段、父の日のプレゼントなんて…

研究太郎
6日前
12

そう言えば、私って右手が不自由なんですよ、の話

自分の中ではすっかり定着してしまっていますが、そう言えば私って、右手が少し不自由なんです。 今回はその話をしましょう。 怪我の描写があります。閲覧注意。 それは…

研究太郎
11日前
24

父母を許し、認める、の話

先週は母の日。 今週は父の日。 母の日には、母が好きなティーカップのセットをプレゼントしました。 陶器の専門店へ行き、店員さんに許可を得てティーカップの写真をいく…

研究太郎
13日前
18

言葉はわからずとも、の話

嬉しいことに、たまにYouTubeで「フス戦争」についての解説動画を見つけることがあります。 もっぱら外国語で、何を言ってるかはほとんど分かりません。ですが、動画の作…

研究太郎
2週間前
12

チェコからのメッセージ、の話

中世のチェコで起きた「フス戦争」について調べはじめて早5年。 当時の裁判記録が閲覧できるサイトを見つけ、そこに書いてある文章をスマホで翻訳したら、設定を間違えて…

研究太郎
2週間前
18

予測可能、回避不可能、の話

歴史を研究していると、現代でも過去と似たようなことが繰り返し起こっているなぁ、と感じることがあります。 前世も例外にあらず。 私の前世である「アレシュ・リーズン…

研究太郎
3週間前
18

スピリチュアルについて思うことつれづれ、の話

この世界はいくつものパラレルが、薄いレイヤーのようにたくさん重なって出来ている、というのが、最近の私が持つ世界観です。 この瞬間瞬間に世界は分岐していて、、、と…

研究太郎
3週間前
31

人生を支えてくれた歌、の紹介

私がこれまでの人生の中で、しんどかったり、落ち込んだりした時に出会い、励ましてもらったり勇気をもらったりした歌たちを紹介します。 どれもYouTubeで視聴できると思…

研究太郎
1か月前
20

350年後、の話

フス戦争が終結したのは、諸説ありますが1434年、または1437年とするのが一般的です。 前者はフス戦争の最終的な会戦である「リパニの戦い」において穏健派と主戦派の戦い…

研究太郎
1か月前
18

マーケティングするざます、の話

さあ。 出版を夢見る私であります。 出版することが目的ではなく、本が売れて、読者の役に立つことが最終目標です。 そのため、どんな本をどんなふうにしたら売れるのか…

研究太郎
1か月前
13

また不思議タイムでございますよ、の話

さて、今回はこちらの記事の続きでございます。 不思議の舞台は1434年のチェコの裁判記録です。 暫定的に、『1434年クトナーホラ議定書』と呼ばせていただきますね。 こ…

研究太郎
1か月前
23
中間自己紹介、の話

中間自己紹介、の話

さて。
私の書いた記事も多くなってまいりましたので、初期のほうの記事を掘り返して読んだりするのも大変になるかと思います。

ので、最近私を知ったという方に対して、改めて自己紹介をさせていただきますね。

私は福島県在住の40代男性です。
フス戦争という、15世紀のチェコで起きた戦争についての研究を、趣味でやっております。

そのきっかけは少々変わっておりまして、数年前になんとなく受けた「前世占い」

もっとみる
未来先取りマインドマップ をやってみた、の話

未来先取りマインドマップ をやってみた、の話

ゆるスピマガジン「8links」主催の夕貴さんが企画してくれた「未来先取りマインドマップ」の記事をご覧ください。

というわけで、私もやってみました。

夢を叶えた自分になりきって、インタビューに答えるというテイでやっております。

訳あって文字のみでの参加となります。

ではご覧ください。

1.あなたはどんなことを成し遂げましたか?

私は、本を出版したんです!フス戦争の研究書です。

フス戦

もっとみる
今日の不思議、の話

今日の不思議、の話

さあ、今回は久しぶりにフス戦争の話題となります。

フス戦争について調べていると、高確率で不思議なことが起こります。なので、不思議がデフォルト化してありがたみがなくなるのではないか?とも思ったりしますが、いえいえなんのなんの。

不思議は、何度起きてもやっぱり不思議で面白いものです。

私は常々、前世であるアレシュ•リーズンブルクの「死因」が知りたいと思って調べています。
亡くなった時期は1442

もっとみる
可視化するべ、の話

可視化するべ、の話

さてさて皆さん、こちらをご覧ください。

私が前世探究や、フス戦争の研究をするまでの人生マップのようなやつです。

右手に怪我を負った2017年を起点に、2022年の4月までの大きな出来事を俯瞰図にしてみたのです。

これは、自分の人生を第三者的な視線でみることにもつながり、非常に楽しいものです。
前世占いや歴史探究をしているときは夢中でやっていたので、目の前のことしか見えていませんでしたが、こう

もっとみる
参加者求む、の話題

参加者求む、の話題

こちら「8links」さんというマガジンにて、私の記事の紹介をしていただきました。

ゆるーく、ライトな感覚でスピリチュアルや占いなどの記事を投稿しましょう、というコンセプトに惹かれて、私も参加しております。

今回、私の紹介のみならず、私がちょっと前に投稿した、あるお遊び企画に着目していただき、みんなでそれをやってみましょうという流れをつくっていただきました。

それがこれです。

間違えました

もっとみる

あれっ?の話

へい皆さん。

ひょっとして、父の日って6月じゃねえですか?

私、前回の記事で、5月中に母の日と父の日をやっちゃった気がするんです。

普段、父の日のプレゼントなんてやったことがないから、

「5月の最初のほうに子供の日があって、5月の真ん中ごろに母の日があるのだから、流れ的にはその次の週あたりが父の日だった気がする」

という考えにたどりついたんです。

父も父で、普段から「父の日」のプレゼン

もっとみる
そう言えば、私って右手が不自由なんですよ、の話

そう言えば、私って右手が不自由なんですよ、の話

自分の中ではすっかり定着してしまっていますが、そう言えば私って、右手が少し不自由なんです。

今回はその話をしましょう。

怪我の描写があります。閲覧注意。

それは2017年のことでした。
不注意により、右手の親指をザクッとやってしまったのです。

そりゃあもうザックリやってしまい、地面には血溜まりができました。神経も筋もやられ、骨にまで到達する深い傷です。

出血を必死になって止めて、人を呼ん

もっとみる
父母を許し、認める、の話

父母を許し、認める、の話

先週は母の日。
今週は父の日。

母の日には、母が好きなティーカップのセットをプレゼントしました。
陶器の専門店へ行き、店員さんに許可を得てティーカップの写真をいくつか撮影し、LINEで母に画像を送り、好きなものを選んでもらってそれを買いました。

店の奥から店主さんが来て、一連のやりとりに感銘を受けたと言ってくださり、値段を少しオマケしてくれました。

ティーカップセットは母のお気に入りとなり、

もっとみる
言葉はわからずとも、の話

言葉はわからずとも、の話

嬉しいことに、たまにYouTubeで「フス戦争」についての解説動画を見つけることがあります。

もっぱら外国語で、何を言ってるかはほとんど分かりません。ですが、動画の作りがとても凝っていて、画面を見るだけで「これは◯◯の戦いのことを言ってるんだな」というのが分かって、大変にありがたいものです。

そんな動画作成の方へのリスペクトの気持ちはありつつ、しかし同時に「それ違うざます」と指摘したくなる気持

もっとみる
チェコからのメッセージ、の話

チェコからのメッセージ、の話

中世のチェコで起きた「フス戦争」について調べはじめて早5年。

当時の裁判記録が閲覧できるサイトを見つけ、そこに書いてある文章をスマホで翻訳したら、設定を間違えてシッチャカメッチャカな日本語に翻訳されてしまった、という現象がたびたび起こります。

不思議なことに、そのシッチャカメッチャカな翻訳の中に、突如としてメッセージ性の強い文章が現れたりするのです、というのを、過去の記事でもいくつか紹介しまし

もっとみる

予測可能、回避不可能、の話

歴史を研究していると、現代でも過去と似たようなことが繰り返し起こっているなぁ、と感じることがあります。

前世も例外にあらず。

私の前世である「アレシュ・リーズンブルク」は地方の貴族でした。
貴族社会にも序列がありましたが、ボヘミアはいわゆる「公爵」や「男爵」などの爵位にはよらず、家柄の血筋や経済力による、暗黙の序列といったものでした。

で、アレシュの家柄はさほど権力のあるものではなかったので

もっとみる
スピリチュアルについて思うことつれづれ、の話

スピリチュアルについて思うことつれづれ、の話

この世界はいくつものパラレルが、薄いレイヤーのようにたくさん重なって出来ている、というのが、最近の私が持つ世界観です。

この瞬間瞬間に世界は分岐していて、、、というか、世界はもともと無限に分岐したものが既に用意されていて、それを感知する「魂」が、積層されたレイヤーの間を行き来している、というイメージです。

パラレルもたくさんのバージョンがありますが、類似しているレイヤーが重なった所はより鮮明な

もっとみる
人生を支えてくれた歌、の紹介

人生を支えてくれた歌、の紹介

私がこれまでの人生の中で、しんどかったり、落ち込んだりした時に出会い、励ましてもらったり勇気をもらったりした歌たちを紹介します。

どれもYouTubeで視聴できると思うので、良かったら検索してみて下さい。

(アーティスト名は敬称略)

★たむらぱん
「きづく」

一生懸命にやってきたことが、全く報われない!と思って絶望しかけたときに勇気をもらった歌です。

フス戦争で辛い思いをしたアレシュの気

もっとみる

350年後、の話

フス戦争が終結したのは、諸説ありますが1434年、または1437年とするのが一般的です。

前者はフス戦争の最終的な会戦である「リパニの戦い」において穏健派と主戦派の戦いが行われ、フス派の主戦派が敗北したことにより一応の終戦とする説です。ちなみに、この戦いで穏健派の総大将をつとめたのがアレシュ・リーズンブルクです。

後者は、リパニの戦いを生き延びたフス派の残存部隊の首領が斬首され、それをもってボ

もっとみる
マーケティングするざます、の話

マーケティングするざます、の話

さあ。
出版を夢見る私であります。

出版することが目的ではなく、本が売れて、読者の役に立つことが最終目標です。

そのため、どんな本をどんなふうにしたら売れるのかを、あれこれ考えるごっこをしてみようと思います。

まずは、本のジャンルと読者ターゲットのマーケティングから始めましょう。

私が出版しようとする本のジャンルは、ざっくり言うと「スピリチュアル系」に分類できると思います。

読者ターゲッ

もっとみる

また不思議タイムでございますよ、の話

さて、今回はこちらの記事の続きでございます。

不思議の舞台は1434年のチェコの裁判記録です。
暫定的に、『1434年クトナーホラ議定書』と呼ばせていただきますね。

このクトナーホラ議定書のチェコ語の本文をスマホで翻訳したとき、設定をちゃんとしなかったがゆえにシッチャカメッチャカな日本語訳になってしまった、というのがそもそもの発端。

で、そのシッチャカメッチャカな翻訳の中に、前触れなしにメッ

もっとみる