マガジンのカバー画像

法人のこと

30
介護施設、保育施設、放課後児童クラブなどを運営している社会福祉法人花の村のの取り組みを書いてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年5月

【インターンを受け入れます】島根県立大学からインターンの受け入れをすることになりました…

フリースクールを立ち上げてわかったこと

3月にフリースクール事業を立ち上げたわけですが、現段階で感じていること、わかったことにつ…

2024年4月

【性教育の取り組みが始まります】こども園と放課後児童クラブで性教育の取り組みを進めてい…

300

相手に合わせてアプローチを変えるために意見を聞くことから始める

何か新しいことを始め、理解者を増やしていきたいとときに、がむしゃらにぶつかっていくだけで…

馬の世話は想像以上に楽しい!!

前回は『こうとうキャンパス』のことを書きました。江津市東部地区をキャンパスとしたフリース…

地域をフル活用したフリースクールを始めます

江津市東部「江東地区」の人・モノ・場をフル活用したフリースクールを始めることにしました。…

2024年3月

【船頭はたくさんいた方がいい】デイサービスセンターの業務に音声入力を取り入れたいと相談がありました。現在は利用者さんの情報を手書きで記録し、それをPCで介護ソフト内に入力し直す作業を行っているんですが、それらの作業を音声入力を使う方法に切り替えたいというものです。このようなことは既に取り入れている事業所はたくさんあると思うんですが、花の村ではまだまだこれからの段階です。別の言い方をすると、伸びしろだらけということになります。新しいやり方を取り入れるたびに業務が大きく変わって

有料
300

2024年2月

【現状維持は注意が必要】珍しくテレビを観ていた時に、モッツァレラチーズの作り方が紹介さ…

300

動きながら完成度を上げていく

なんとなく予想はしていたけど、案の定いろんな業務が滞ってきています。進められているものも…

ベンチが完成しました!!

江津工業生によるベンチ製作が終わりました。どのような取り組みなのかは過去の記事に書いた通…

2024年1月

【目の前のことに取り組むだけ】2024年がスタートした途端、大きな災害と事故が起こりました…

300

1月12日のこと

久しぶりに一日の行動について書いてみます。記録の意味で時々書いておきたくなります。 午前…

面倒くさいことにちゃんと向き合う

水道メーターのチェックをする人から「いつもより使用量が多いから漏水の点検をした方がいいん…

多様であることのメリットは意識しないと活かされない

社会福祉法人花の村にはいろんな事業所があります。 いろんな世代がいる福祉施設の集まりということで、『多世代型複合福祉施設』と勝手に名前とつけています。介護、保育、児童クラブ、住宅といろんな施設があり、休みもそれぞれ違っています。昨日12月28日は放課後児童クラブが今年の最終日でした。 最終日の様子を見に行くと、ある児童クラブでは習字が行われていました。youtubeで見た漢字を書きたいから手本を書いてほしいと支援員にお願いした子どもがいて、書いてもらった手本を元に見事に書