相山慈/Megumi Aiyama

社会福祉法人花の村理事長。浄土真宗本願寺派光善寺僧侶。福祉のある暮らしづくりが専門。あ…

相山慈/Megumi Aiyama

社会福祉法人花の村理事長。浄土真宗本願寺派光善寺僧侶。福祉のある暮らしづくりが専門。あさりこども園で"子どもが自己決定し生き生きと活動できる"保育環境づくりを行う。まち全体を活用した"まちの保育"も展開。僧侶としての活動も増やしていく予定。第三者評価の評価者としての活動も継続中。

マガジン

  • いろんなこと

    仕事全般だったり、個人のことであったり。

  • 法人のこと

    介護施設、保育施設、放課後児童クラブなどを運営している社会福祉法人花の村のの取り組みを書いてます。

  • ラーニングセンター事業

    花の村ラーニングセンターの取り組みです。花の村に関わる大人の成長のために、「学び続けること」「学びを楽しむこと」「多くの人と学び合うこと」の3つを活動の軸として、①スタッフ研修事業と②関係機関との連携事業を行います。 例えば現在行っている保育施設見学ツアーでは、全国各地の保育施設や小学校を見学するだけでなく、そこで見たことについて全国各地の人と意見交換して学びを深めてもらい、各地での実践につなげてもらうところまでを目指しています。

  • 認定こども園・放課後児童クラブ

    認定こども園と放課後児童クラブでの取り組みについて書いてます。

  • おすすめ本

    おすすめ本を紹介していきます。特定のジャンルではないですが、かといってあらゆるジャンルの本でもありません。個人の好みに沿ったおすすめ本です。

記事一覧

自分の時間をどう使うか整理することは大事です

この人すごいなと思って、ものすごく刺激を受けた話です。 以前からこの人の思考や文章力はすごいと思っていたんですが、今回の内容は特にすごさを感じました。それがこの…

反対意見に余裕をもって対応する方法

あることに対して自分の考えを表明すると、それとは違う考えの人から反対意見をぶつけられることが増えますよね。だから考えを表明するのは面倒くさいんですが、事前にそん…

2024年5月

【インターンを受け入れます】島根県立大学からインターンの受け入れをすることになりました。てごねっと石見が企画したインターンシップ事業に協力する形で、花の村の魅…

フリースクールを立ち上げてわかったこと

3月にフリースクール事業を立ち上げたわけですが、現段階で感じていること、わかったことについて書いてみます。進んでいくと今のことを忘れてしまいそうなので、自身の記…

【報告】保育施設見学ツアー番外編@仙台

保育施設見学ツアーと言いながら保育施設以外の見学が続いています。でも保育に通じるものを学ぶことができるので、なかなか評判もいいんですよね。ということで、今回は仙…

魅力的な会社の話はおもしろい

保育施設にはいろんな業者の方が営業に来られるんですが、今日来た方は(会社も)なかなか魅力的だったのでここに書いておくことにしました。 その会社はスマートエデュケ…

保育の質は情報共有の質‼

3月にさくらしんまち保育園の小嶋さんに「外部に対してどう情報発信をしていくか」を話してもらったところ大好評だったので、再度登場してもらいました。今回は「園内での…

【報告】保育施設見学ツアー番外編@大田区

今回は超番外編として、東京都大田区にあります社会福祉法人善光会サンタフェガーデンヒルズの見学をさせてもらいました。特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・障害者支…

2024年4月

【性教育の取り組みが始まります】こども園と放課後児童クラブで性教育の取り組みを進めていく話が出ています。どのような取り組みになるかはまだ決まっていませんが、子…

300

『リージョンラジオ』はやっぱりおすすめ

以前こんな記事を書きました。 その気持ちは変わっておらず、いまでもやっぱりRe:gion Radio(リージョンラジオ)はおすすめしたいです。 リージョンラジオは聞いていて…

保育園の運営者は役割を増やしていくべき

保育施設を運営している法人は、地方であればあるほど求められる役割が増えていくと思っています。もっと言うと、増やしていくべきだと思っています。どんな役割が求めれて…

相手に合わせてアプローチを変えるために意見を聞くことから始める

何か新しいことを始め、理解者を増やしていきたいとときに、がむしゃらにぶつかっていくだけではうまくいかないと学んでいる真っ最中です。地域を舞台にしたフリースクール…

馬の世話は想像以上に楽しい!!

前回は『こうとうキャンパス』のことを書きました。江津市東部地区をキャンパスとしたフリースクールの話です。 その『こうとうキャンパス』の活動場所の1つに『うま牧場L…

地域をフル活用したフリースクールを始めます

江津市東部「江東地区」の人・モノ・場をフル活用したフリースクールを始めることにしました。名称は『こうとうキャンパス』です。キャンパスには元々「敷地」「フィールド…

【お知らせ】保育施設見学ツアー@宇佐

【ツアー情報】今回見学させてもらうのは、大分県宇佐市にある「普照こども園」です。全国から注目されている素敵な園舎で、見学会も開催されています。 園舎内の色彩に…

この人の話が聞きたい!#06「さくらしんまち保育園の小嶋泰輔さん」part2 4/23(火) 15:30〜

「この人の話が聞きたい!」第5弾のさくらしんまち保育園の小嶋さんのお話が大好評だったため、再度登場してもらうことになりました‼ 前回は「外部に対して保育をどう発信…

自分の時間をどう使うか整理することは大事です

自分の時間をどう使うか整理することは大事です

この人すごいなと思って、ものすごく刺激を受けた話です。
以前からこの人の思考や文章力はすごいと思っていたんですが、今回の内容は特にすごさを感じました。それがこの記事。

自分の仕事がどんな要素で成り立っているか、それをより進めていくためにはどこに注力すればいいか、仕事を継続していくために楽しさがちゃんと組み込まれているか、そんなことが整理されている記事です。自分自身でここまで整理してこなかった私に

もっとみる
反対意見に余裕をもって対応する方法

反対意見に余裕をもって対応する方法

あることに対して自分の考えを表明すると、それとは違う考えの人から反対意見をぶつけられることが増えますよね。だから考えを表明するのは面倒くさいんですが、事前にそんなものだと思っておくと意外と楽に受け止めることができます。

以前、聞くことから始めている話を書きました。

聞いた上で対策を立てて・・・も続けているんですが、聞くのは半分くらいにしてこちらの考えを強くスパッと伝えることもしなければ事が進ん

もっとみる
2024年5月

2024年5月


【インターンを受け入れます】島根県立大学からインターンの受け入れをすることになりました。てごねっと石見が企画したインターンシップ事業に協力する形で、花の村の魅力を探して発信する仕事を約半年行ってもらいます。実際に花の村に来てもらうのは、7、8月に数回となる予定です。そのインターン生の世話役は、さくらこども園のTさんが担当してくれます。花の村の仕事が大学生からどう見えるのか、どんなことに大学生が興

もっとみる
フリースクールを立ち上げてわかったこと

フリースクールを立ち上げてわかったこと

3月にフリースクール事業を立ち上げたわけですが、現段階で感じていること、わかったことについて書いてみます。進んでいくと今のことを忘れてしまいそうなので、自身の記録として。

◯手続き関係の手応えのなさフリースクールはその名の通り『フリー』なスクール、つまり何をやってもどんな形でもOKな学校です。私の理解が十分でないかもしれませんが、こうでなければいけないというルールはなく、多分何をやってもいいはず

もっとみる
【報告】保育施設見学ツアー番外編@仙台

【報告】保育施設見学ツアー番外編@仙台

保育施設見学ツアーと言いながら保育施設以外の見学が続いています。でも保育に通じるものを学ぶことができるので、なかなか評判もいいんですよね。ということで、今回は仙台市にある「ろりぽっぷ小学校」の見学をしてきました。

◯午前は見学まず最初に高橋校長からろりぽっぷ小学校について説明と校内の案内をしてもらい、その後自由に見学させてもらいました。

朝の会の始まりは9時20分。スクールバスで1時間10分か

もっとみる
魅力的な会社の話はおもしろい

魅力的な会社の話はおもしろい

保育施設にはいろんな業者の方が営業に来られるんですが、今日来た方は(会社も)なかなか魅力的だったのでここに書いておくことにしました。

その会社はスマートエデュケーション。

ICT教育プログラムの説明をしてもらったんですが、いわゆる保育業者とは少し視点が違うようで、社会の変化に合わせて保育も変わってかないといけないし、保育で使われる教材も変わっていかないといけないですよねという考えが伝わってくる

もっとみる
保育の質は情報共有の質‼

保育の質は情報共有の質‼

3月にさくらしんまち保育園の小嶋さんに「外部に対してどう情報発信をしていくか」を話してもらったところ大好評だったので、再度登場してもらいました。今回は「園内での情報共有」がテーマです。

単に「情報共有って大事ですよね、だからこんな風にやってます」という話ではなく、保育の質を高めることと情報共有の質を高めることがいかにつながっているかの解説から話が始まりました。「なぜ情報共有のあり方を見直したのか

もっとみる
【報告】保育施設見学ツアー番外編@大田区

【報告】保育施設見学ツアー番外編@大田区

今回は超番外編として、東京都大田区にあります社会福祉法人善光会サンタフェガーデンヒルズの見学をさせてもらいました。特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・障害者支援施設・デイサービス・通所リハビリテーション等を併設した複合福祉施設で、保育とは全く関係がありません。そんな施設の見学でしたが、参加者全員がすごく刺激を受ける機会となりました。

◯様々な機器やシステムの導入保育施設ではないのでそのまま参考

もっとみる
2024年4月

2024年4月


【性教育の取り組みが始まります】こども園と放課後児童クラブで性教育の取り組みを進めていく話が出ています。どのような取り組みになるかはまだ決まっていませんが、子どもだけでなく職員の理解も一緒に深めていく取り組みになると思います。時代によって求められる性教育は変わっていくため、私たちが知っている性教育と今求められている性教育の内容は違っているはずです。どのようなことが今は求められているのか、どう変わ

もっとみる
『リージョンラジオ』はやっぱりおすすめ

『リージョンラジオ』はやっぱりおすすめ

以前こんな記事を書きました。

その気持ちは変わっておらず、いまでもやっぱりRe:gion Radio(リージョンラジオ)はおすすめしたいです。

リージョンラジオは聞いていてすごく心地いいし、その中で「なるほど!」と学びになることが多いです。なぜなのか?と考えていたんですが、自分たちはいろんなことを知っているからみんなに教えてあげますよ、しっかり勉強してねというスタンスでは全くなく、自分たちも探

もっとみる
保育園の運営者は役割を増やしていくべき

保育園の運営者は役割を増やしていくべき

保育施設を運営している法人は、地方であればあるほど求められる役割が増えていくと思っています。もっと言うと、増やしていくべきだと思っています。どんな役割が求めれているのか。その役割を増やしてどうするのか。そのことについて考えていることを書いてみます。

違う事業の運営も検討した方がいい例えば、公設公営の放課後児童クラブの運営を保育施設を運営している法人に委託したいと言ってくるケースをいろんな地域で聞

もっとみる
相手に合わせてアプローチを変えるために意見を聞くことから始める

相手に合わせてアプローチを変えるために意見を聞くことから始める

何か新しいことを始め、理解者を増やしていきたいとときに、がむしゃらにぶつかっていくだけではうまくいかないと学んでいる真っ最中です。地域を舞台にしたフリースクールを作ろうとしていて、いろんな人に賛同してもらい協力してもらう必要があるんですが、フリースクールに対する思いが人によって様々で、それらの思いを無視して進めてもうまくいきそうにありません。いろんな思いに合わせて説明をしたり対応したりしなければ、

もっとみる
馬の世話は想像以上に楽しい!!

馬の世話は想像以上に楽しい!!

前回は『こうとうキャンパス』のことを書きました。江津市東部地区をキャンパスとしたフリースクールの話です。

その『こうとうキャンパス』の活動場所の1つに『うま牧場Lerai』があります。以前から毎週木曜日にLerai 木曜学校を実施しておられたので、どのような内容なのかを知るためにその基本プログラムを体験してきました。朝から小雨が降っていましたが、活動を始めた頃から雨はあがり、予定していた活動を全

もっとみる
地域をフル活用したフリースクールを始めます

地域をフル活用したフリースクールを始めます

江津市東部「江東地区」の人・モノ・場をフル活用したフリースクールを始めることにしました。名称は『こうとうキャンパス』です。キャンパスには元々「敷地」「フィールド」の意味があります。江東地区のフィールドの中に様々な学ぶ場、体験する場を用意し、子どもが自由に体験の場を選んでほしいという思いを込めた名前です。

あさりこども園では以前から乳幼児と関わりたいという思いを持った不登校の子どもの受け入れを行っ

もっとみる
【お知らせ】保育施設見学ツアー@宇佐

【お知らせ】保育施設見学ツアー@宇佐


【ツアー情報】今回見学させてもらうのは、大分県宇佐市にある「普照こども園」です。全国から注目されている素敵な園舎で、見学会も開催されています。

園舎内の色彩に対する配慮、香りを効果的に活用する試み、子どもが没頭しやすい環境など工夫がたくさんあるんですが、何より保育者のみなさんが子どもたちとゆったり関わっておられ、とても過ごしやすい雰囲気です。ぜひ多くの人に見てもらいたいと強く強くオススメしてお

もっとみる
この人の話が聞きたい!#06「さくらしんまち保育園の小嶋泰輔さん」part2 4/23(火) 15:30〜

この人の話が聞きたい!#06「さくらしんまち保育園の小嶋泰輔さん」part2 4/23(火) 15:30〜

「この人の話が聞きたい!」第5弾のさくらしんまち保育園の小嶋さんのお話が大好評だったため、再度登場してもらうことになりました‼
前回は「外部に対して保育をどう発信していくか」がテーマでしたが、今回は「園内での情報共有」をテーマとします。

◯デジタルツールを活用した情報共有術をたっぷりと語ってもらいますさくらしんまち保育園では、園内で必要な情報をデジタルツールを活用して共有されています。前回のお話

もっとみる