見出し画像

【水耕栽培】大葉を育てよう 1 

こんにちは。めーさんです。

新しく自作してみた水耕栽培容器を使って大葉を育ててみようと思います。

青シソは以前に育ててみたことがあるのですが、その時の私の認識って青シソ≒大葉って感じで、育てながら「????」が浮かぶことが多々あったんです。

料理で使いたいと思ったときにお家で育てていたらすぐに使えるのにと思ったのが育て始めたきっかけだったのですが、私が料理に使いたかったのは「大葉」でした。

大葉の種を購入してきたので日々のお料理で活躍してもらうべくしっかりと育てていこうと思います。

種はすごく小さくて、青シソの種と比べて色が黒めな感じです。

お手製の栽培ポットもどきにハイドロボールをいれて種をパラパラと4~5粒程度蒔いてお水をたっぷりとあげて発芽を待ちたいと思います。


3/2 種まき翌日

種まき翌日。特に変化はありませんが発芽してくれるまではお水をたっぷりと与えていきます。

3/10

種まきから1週間くらいで小さな芽が出てきました。
自作の水耕栽培容器に栽培ポットを移動して、ここからは液体肥料をあげていくことにしました。


3/13

順調に芽は育っているように思います。
よく見てみると双葉の間から本葉が出てきているものがいくつか確認できました。

3/15

お日様の当たる方向に葉の向きが偏るので方向をたまに変えてみたりしています。若干徒長している感じもしますが、気にせずに育てていきます。


3/18 

ある程度大きくなってきたので、少し間引いて間隔を整えていこうと思います。

間引いて間隔を整えて見た目もすっきりした感じです。
間引いた芽を食べてみたのですが、しっかりと大葉の味がしました。
大きく育ってくれるのが楽しみです。

種まきから1回目の間引きまでの様子をご紹介させてもらいました。
今回はここまで。
最後までみてくれてありがとうございます。


この記事が参加している募集

わたしの野菜づくり

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイター活動に活用させていただきます。