マガジンのカバー画像

メドレーで働く人々

31
メドレーで働くメンバーの紹介です。メドレーでは様々な職種のメンバーが多様な働き方をしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ネットの魅力に取り憑かれた私が、メドレーの採用部長になるまで

こんにちは、メドレーで人材プラットフォーム本部を統括している石崎です。 メドレーは2024年…

組織人事コンサルタントからメドレーのCoEへ。人事視点からグローバルへの挑戦

こんにちは。広報機能を担当するDesign&Communication室です。 メドレーはこれまでもM&Aによる…

39

姉妹でリファラル! 女性が活躍するキャリアサポートは、家族に紹介できるほど働きや…

こんにちは。メドレーで人材プラットフォーム本部を統括している石崎です。 メドレーの社員は…

13

Ubie×メドレー共催イベント「なるほど!人を助けるデザインのひみつ〜医療×ITの現場…

こんにちは。メドレーのDesign&Communication室です。 2024年3月6日にUbie株式会社と共催で「…

26

医療の未来を見据えて「クラウド型電子カルテ」という新たな領域に挑んだ理由

こんにちは、メドレー採用担当の永野です。 テクノロジーを活用した事業やプロジェクトを通じ…

31

子供の将来を医療ヘルスケア領域から支えたいと思ったプロダクトマネージャーの私がメ…

はじめまして、2023年3月にディレクターとして入社した田所と申します。 医療プラットフォーム…

46

導入事例制作に2ヶ月密着!ユーザーインタビューの募集から公開まで【ジョブメドレーアカデミー】

こんにちは。広報担当の近藤です。 メドレーでは、カスタマーサクセスやマーケティング活動の一貫として、実際にサービスをご利用いただいているお客さまに直接話を聞いて、導入事例の記事を制作して展開したり、そこでお伺いした内容をプロダクト改善に活かすといった活動をしています。 今回はオンライン動画研修サービス「ジョブメドレーアカデミー」における導入事例の制作過程に密着!お客さまへの取材依頼から記事公開まで、約2ヶ月間の様子をお伝えします。 どんな過程を踏んで、どんなところを工夫

長い間Web業界で色々なプロダクトに携わってきた私が、未経験の医療DXに挑戦した理由

はじめまして、佐藤です。 これまでの経歴ではWeb業界でディレクション業務などを務め、メドレ…

28

エンジニアが聞く! 非エンジニアのGAS & BigQueryを使った自動化

こんにちは、メドレーでエンジニアをしている平木です。昨今ではさまざまなツールを使った業務…

33

M&Aからグループ入りした「ジョブメドレーアカデミー」のセールスチームが3人の活躍で…

カジノです。 メドレーの人材プラットフォーム事業(以下、人材PF事業)ではその主力となる医…

【2023年1月のイベント登壇】医療機関向けセミナー「第 4 回クリニック EXPO 大阪」と…

はじめにみなさん、こんにちは。広報室の平木です。いよいよ寒さも本格化してきましたが、いか…

医療や介護の働き方を支えるために、採用文化をつくる仕事

慢性的な人材不足に悩む医療介護福祉業界。 その採用のかたちを変えていきたい。 採用単価を抑…

働きながら出産&子育て。先輩ママ&パパが語る産休と育休のこと

育児・介護休業法の改正に伴って2022年10月から「産後パパ育休」の制度がスタートするなど、ワ…

ジョブメドレーアカデミーのプロダクト開発の魅力について書いてみた

こんにちは、株式会社メドレー、プロダクト開発室の岸田です。 このブログでは、僕がプロダクト責任者兼エンジニアとして携わっている「ジョブメドレーアカデミー」について ・どんなサービスで、何のためにやっているのか? ・プロダクト開発の魅力は? の2点をお伝えできればと思います! 誰が書いてるの? ・岸田といいます ・メドレーの人材プラットフォームのプロダクト開発室に所属しています ・2019年6月にメドレーに入社しました ・入社から2年間「ジョブメドレー」の開発をエンジ