見出し画像

風の時代・水瓶座の時代

初めての投稿なので、やはりここはSNSで話題になってた「風の時代」あとついでに「水瓶座の時代」あたりのことを書いてみようかな・・・・と。

風の時代と言えば

少年少女のころのことを、皆さんは覚えていらっしゃるだろうか・・・・
風と言えば、風の谷のナウシカや、風使い(水無月流魔)とか、忍空(風助)とか、JoJo(ワムウ)とか、80年代当時の漫画では風にまつわるキャラが結構いたことを。

そして、その中に「北斗の拳」というYouはShock な熱いマンガがあったということを。

その「北斗の拳」である。
主人公ケンシロウが・・・・とか、強敵と書いて友と呼ぶとか、そんなものではなくて

風のヒューイ(南斗五車星の拳士)

画像1

彼こそが、これからの時代に燦然と輝く時代の象徴とも言えるキャラなのではないかというのが、すーさんの説なのである。

どれどれ、ネットでヒューイさんの評価を見てみようかな・・・・と見るとだいたいこんな感じで書かれていました。

・日本漫画史におけるキング・オブ・被ワンパン。
・たった2ページで死んでしまうにも関わらず、その後も読者のちびっ子たちの心に「風って弱いじゃん」という強烈な印象を与えて風のように去ったキャラである。
・だいたい、馬上の敵を狙うために跳躍するなんざぁ、頭悪いの?というしかない。
・五車星だったらジュウザの方が好き。

画像2

・・・・うん、ロクなこと言われてないね。

そもそも、このヒューイネタはお友達がSNSにドーンと一枚アップしていたことで「ハッ」と気づかされたのですよ。

画像3

シャルウィダンス?

というわけで冬至を過ぎ、新年あらためまして「風の時代」です。

春分点が2,150年で1星座分移動するとか、プラトン年の25,800年周期だとか、木星と土星🪐が397年ぶりの極大接近とか、Astrologyとユングとの関係等々、たくさんの解説がネットにあるので、どれが風の時代でどれが水瓶座の時代なのかゴッチャになってる人が多いですね。

でも、大丈夫❣️

そんなに急に大きく世界は変化しません。冥王星の動きとかを見てもね。(笑)

ただ、まぁ・・・お正月的に気持ちをリフレッシュさせるような意味での意識の変化はあるかもしれません。

JOJOの仗助も言っているじゃあないですか。
「スゲーッ 爽やかな気分だぜ 新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーによォ~~~~~~~~ッ」的な感じで。

そうそう、風の時代という言葉と、ヒッピームーブメントのころから言われてきた水瓶座の時代という言葉の復活から、これからは情報の時代とか書いてあるのを読むと・・・1995年ころのインターネット黎明期のセリフを思い出してなんとも言えない甘酸っぱい気持ちになりますね。😆

それより、1980年にメッチャ流行ったアルビン・トフラーの「第三の波」を読んだ方がよっぽど今を含めたこれからの時代に対する意識の持ち方の参考になると思うんですよ。

これからは情報だ、精神世界だと今更ながら騒いでる方々に素敵なメッセージを・・・

さぁ、思う存分に踊らされるがよい‼️

・・・じゃ無かった、ウッカリ心の声が漏れちゃった。こっちね❣️

さぁ、風の時代です。情報なら水瓶座の♒️二重の波のように、波長を合わせるのが大事です。
ラジオのダイヤルを右に寄せて波長を合わせましょう😆
今年が開局35周年❣ ラジオはFm yokohama 84.7(FMヨコハマ)
周波数は84.7MHzへ❣️

え?こんなの違うって?

う~ん、つづく?つづける?つづけられるのか?(このネタで)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?