medibeauty

medical(医療)とbeauty(美容)の架け橋を目指して発信を始めました🕊普段は…

medibeauty

medical(医療)とbeauty(美容)の架け橋を目指して発信を始めました🕊普段は医療現場で患者さまの生活や社会復帰へのお手伝いをする仕事をしています。 美容というツールを使って生き甲斐を取り戻したり、心が笑顔になればなぁと! 気になった方はぜひフォローよろしくお願いします!

最近の記事

幸せホルモンはぐっすり眠った後に分泌!?上質な睡眠で人生を変える

1. 睡眠不足の影響 睡眠不足が及ぼす影響は、精神面と身体面の両方に渡ります。 1.1精神的影響 (1)ストレスの増加 十分な睡眠を取れないとストレスホルモンの分泌が高まり、イライラしやすくなります。日々の出来事にも冷静に対処できなくなります。 (2)気分の落ち込み 睡眠不足は脳内の幸せホルモン「セロトニン」の分泌を抑え、うつ的な気分になりやすくします。モチベーションも低下しがちです。 (3)認知機能の低下 睡眠は記憶の定着など、脳の休息と修復に欠かせません。睡

    • 美しい肌は食事から、栄養が導くスキンケア革命

      1.皮膚の健康と栄養: 美しい肌を保つためのガイド美しい肌を保つためには、外側からのケアだけでなく、内側からの栄養も非常に重要です。食事に含まれる栄養素は皮膚の健康に大きな影響を与えます。今回は、皮膚の健康に特に良いとされる栄養素とその働きについて詳しくご紹介します。 ⑴ビタミンCの役割 若々しい肌のための必須栄養素 ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、フリーラジカルから肌を守ります。また、コラーゲンの生成を助けるため、肌の弾力性と強度を保つのに欠かせません。コラーゲンは

      • 腸内環境整えると人に好かれる? - イライラしない毎日のために -

        1.腸内環境と健康 私たちの体内には、約100兆個もの細菌が腸内に住んでいます。この膨大な数の細菌の集まりを「腸内細菌叢-ソウ(腸内フローラ)」と呼びます。腸内細菌叢は、単なる「おとり」ではありません。実は、私たちの健康維持に欠かせない大切な役割を担っているのです。 腸内細菌は、食物から栄養を摂取したり、有害物質を分解したりする働きがあります。また、腸の働きを整え、免疫系を強化する機能も持っています。このように、腸内細菌叢のバランスが保たれていることが、私たちの健康維持には

        • 驚きの腸活!脳にいい習慣で記憶力が上がる?

          1.はじめにこれまで、腸の機能や役割りと体との関係について書いて来ました! 今回は、腸内環境を整えることで、記憶力の向上や認知機能の改善されることについて書いていこうと思います。 運動や食事、睡眠などが腸活に影響を与え、それが記憶力や脳の働きにも影響を及ぼすとされています。 例えば、適度な運動は腸内環境を整えるだけでなく、脳の機能を活性化させる効果もあります。また、脳に良い影響を与える食べ物を摂取することにより、記憶力の向上や集中力の向上につながるとされています。(これか

        幸せホルモンはぐっすり眠った後に分泌!?上質な睡眠で人生を変える

          身近な細菌が心臓を守る?その鍵は腸内環境!

          1.腸内細菌と心臓病近年の研究によれば、腸内細菌と心臓病の関連性が指摘されています。腸内細菌の種類や量のバランスが崩れることで、炎症反応が引き起こされ、心臓病の発症や進行に影響を与える可能性があるとされています。 ⑴炎症反応 腸内細菌のバランスが正常でない状態、つまり腸内細菌が乱れることで、腸管の粘膜の透過性が増し、炎症を起こしやすくなります。 この炎症は全身に影響を及ぼし、特に血管内皮細胞に損傷を与える可能性があります。血管内皮細胞が損傷されると、血管の壁が硬化し、血流

          身近な細菌が心臓を守る?その鍵は腸内環境!

          微生物から見る、日本人と欧米人の腸内環境と食生活の違い

          1.腸内フローラと腸内バランスに関する一般的な事実人間の腸は体内で非常に重要な器官であり、食物の消化から栄養素の吸収、免疫機能の維持まで、さまざまな役割を果たしています。 腸内には何千もの微生物が生息しており、これを「腸内フローラ」または「腸内微生物群」と呼びます。 腸内フローラのバランスが崩れると、肥満、アレルギー、自己免疫疾患、心疾患などのリスクが増えます。 2.欧米人の腸内環境の特性欧米人と日本人とで腸内環境の違いはいくつかあります。それは主に食習慣など生活習慣の違い

          微生物から見る、日本人と欧米人の腸内環境と食生活の違い

          腸を知ると健康になる?~ 第2の脳と言われる理由 ~

          1.腸と脳はつながっている1.1 発生の起源が同じ 胎児の時から、腸と脳は同じ場所から作られ始めます。つまり、元はひとつのものだったのです。 1.2 神経系でつながる 脳と腸は神経を通じて常に情報のやりとりをしています。この神経経路を介して、お互いに影響し合っているのです。 2.腸の中の「第2の脳」2.1 腸にも神経系がある 腸の中には、実は脳と同じように神系が多数あり、神経系が形成されています。これが「腸管神経系」と呼ばれるものです。 2.2 腸の動きを制御

          腸を知ると健康になる?~ 第2の脳と言われる理由 ~

          腸内フローラ!コンビニご飯でもハッピーな腸へ

          今回は、食生活の乱れと腸の関係について 腸内フローラが重要な役割を果たしている事について書いていこうと思います。 1.腸は腸は消化において重要な役割を担い、肥満や老化などのさまざまな疾患と密接に関連しています。 腸には、免疫システムを制御し11万種類以上の細菌が生息しています。 善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌は、ビタミンの生成や消化・免疫機能を助けます。 一方で、悪玉菌は消化障害を引き起こし有害物質を生成することがあります。 2.腸内フローラ腸内フローラのバランスは、身

          腸内フローラ!コンビニご飯でもハッピーな腸へ

          腸が睡眠につながるわけ

          1.腸の健康と睡眠の質の関係 腸内環境が健康な状態であることは、全体的な健康に大きな影響を与えるとされています。腸の健康を改善し、質の高い睡眠を促進するためには、適切な生活習慣や食事の工夫が重要です。 今回は、具体的な方法について探求していきます。 腸が改善されると質の高い睡眠につながる? 2.ストレスホルモンの調整 腸内環境が健康な状態であると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が適切に調整されます。 過剰なコルチゾールの分泌は睡眠障害を引き起こす可能性が

          腸が睡眠につながるわけ

          ゆらぎ肌の要因は腸だった?!

          腸と肌荒れの関係 腸内細菌のバランスが乱れることや腸内環境の不調が、肌荒れを引き起こす可能性があります。以下に、腸と肌荒れが起こる主な要因をいくつか紹介します。 腸内細菌のバランスの乱れ 善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、腸内環境が不安定になり、炎症やアレルギー反応が引き起こされる可能性があります。これにより、肌荒れやかゆみなどの症状が現れることがあります。 食生活の乱れ 食事内容が偏ったり、栄養バランスが乱れると、腸内細菌の活動に影響を与えることがあります。特に

          ゆらぎ肌の要因は腸だった?!

          腸と美容の不思議なつながり

          腸内環境と美容 腸内細菌は、腸内環境を整えるだけでなく、肌の状態や体重管理にも影響を与えることが分かってきました。例えば、腸内細菌がバランスを崩すと、炎症が起こりやすくなり、肌荒れやシミなどの美容トラブルが引き起こされる可能性があります。 腸内細菌 食物繊維や発酵食品に多く含まれるプリバイオティクス(腸内細菌の餌になるもの、オリゴ糖や食物繊維)やプロバイオティクス(人体に自然に存在する微生物)は、腸内細菌のバランスを整える効果があります。 プリバイオティクスは善玉菌のエ

          腸と美容の不思議なつながり

          健康を守る体温について

          寒暖差 暑さと寒さ、つまり高温と低温は、私たちの体温調節に影響を与え、私たちの健康に影響を及ぼす可能性があります。 人間の適切な体温は、平均しておおよそ36.5°Cから37.5°Cの間です。これは体内の様々な生理機能が最も効率的に動く温度範囲で、この範囲内であれば、私たちの体は正常に機能することができます。 体温が38°C以上に上がると、「発熱」または「熱」があると診断され、体温が35°C未満に下がると「低体温症」の状態となります。 したがって、適切な体温を維持すること

          健康を守る体温について

          気温と健康の秘訣

          リラックスと気温の関係について 季節ごとに変化する気温は、私たちの心身に大きな影響を与えます。暑い夏や寒い冬、気温が急激に変動する春や秋など、気候の変化は私たちの健康やリラックスに密接に関連しています。適切な気温の中で過ごすことは、心地よいリラックスを得るための重要な要素であり、医療の観点からもその重要性が指摘されています。 気温が上昇すると 私たちは暑さからのストレスを感じやすくなります。高温環境下では、体温調節機能が働き、汗をかいて熱を逃がそうとしますが、過度の暑さ

          気温と健康の秘訣

          表情が奏でる楽器

          認知症と表情筋の関係 未だ明確な結論が出ていない状況ですが、研究は進んでいます。 認知症の患者は、表情筋の機能が低下している可能性があるとされています。 全般的脳機能の低下と共に、表情を適切に作り出すことが難しくなるため、表情が乏しくなることがあります。そして、表情が乏しいことによって、他人とのコミュニケーションが困難になることもあります。 最近の研究で 軽度認知障害(MCI)やアルツハイマー病の初期段階では、表情筋の活性が増すことが示唆されています。これは、認知機能

          表情が奏でる楽器

          心を揺さぶるサウンドの影響

          街中にある音 私たちの感情や気持ちに直接的な影響を及ぼします。静かで穏やかな音は、心を落ち着かせ、安らぎを与えてくれます。一方、騒々しい音や不快な音は、ストレスや不安を引き起こす可能性があります。特に、音楽やメロディーは心に響き、感情を豊かにし、喜びや悲しみを共有する手段として大きな役割を果たしています。 騒音も捉え方で 街全体が一つの楽曲を奏でているような感覚をもたらします。商店街で流れる音楽やカフェで演奏されるライブパフォーマンス、路上で演奏するストリートミュー

          心を揺さぶるサウンドの影響

          音の魅力に包まれて

          今回は聞こえる音と聞こえない音について。 聞こえる音 私達人間の聴覚は20Hzから20,000Hzの範囲の音を聞くことができます。この範囲に収まる振動が耳に伝わることで、私たちは音を感じることができます。日常生活で聞こえる音は、この範囲に含まれる周波数の音であり、物音や音楽などが該当します。 聞こえない音 人の耳では捉えることができない音のことを指します。例えば、超音波や赤外線、または低周波数の音が聞こえない音に該当します。これらの音は人間の耳には届かないため、我々が

          音の魅力に包まれて