見出し画像

体験小説「チロル会音楽部 ~ ロック青春記」第11話*招かれざる客

 週末の練習を続けていた末原君の部屋には、たまに見知らぬ人が訪ねて来ることもあった。
 年の近い中高生が、通りすがりに聞こえてきた音に誘われてやって来ては、しばらく練習を聴き、簡単な感想を述べて帰る。そんなことが何度かあった。
 そういう輪が広がって行くのは有難いことだったが、中には、どちらかというと有難くない、というか・・・、はっきり言って非常に困る客もいた。

  **  **  **

 その客人は、学生服の胸元をはだけ、長めの髪の上にひしゃげた学生帽をあみだに被り 、ポケットに手を入れ、威嚇するような目つきでやってきた。そばの私立高校の生徒だった。

 一瞬にして空気が変わった。

 そんな奴がなぜ突然ここにやってきたのか、さっぱりわからない。皆の顔から笑みが消え、警戒心から体が硬くなっている。

 客人は、無言で部屋中を舐めるように見回したあと、おもむろに口を開いた。崩れた鹿児島弁によるタメ口だった。

 「人を立たせたまま、ただ見ちょっとか? 椅子ぐらい持ってこんか」

 「すいません。気が付きませんでした」

 末原君があわてて奥の部屋から椅子をひとつ持ってきた。

 「おう、わりぃな」

 素直に言うことをきくと満足するようだった。その後、客人は胸ポケットからタバコを出し、マッチで火をつけると、眉間にしわを寄せ、ゆっくりひと口吸い込むと、空中に「ふう」と煙を吐き出した。

 「灰皿は無かとか?」

 「あ、今持ってきます」

 そうやってタバコを吸うのも、中学生に対する一種の威嚇行為としてやっている感じだった。それまで音楽で満たされていた空間に煙りと異臭が漂い、みるみるうちにいびつな色に染められてゆく。

 そのあと、一人一人に一本ずつ差し出し、火を付けた。

 誰かが激しく咳き込んだ。

 「なんや、初めて吸ったとや?」

 薄笑いを浮かべている。

 そして、僕に順番が回って来た。
 中学時代の僕にとって、タバコを吸うという行為自体、絶対に超えてはならない一線の、そのまた向こうにあった。何と言われるか心配だったが、消え入りそうな声でこう言った。

 「すみません。タバコは飲めないので・・・」

 「吸わんとや・・・、そうか」

 意外と鷹揚な反応にほっとした。こちらが縮み上がっている分には、問題はないようだ。

 「わいたちゃ、なんかんげっせえ、こげなこっをしちょっとよ?」

 「・・・・・・」

 「オイのダチがエレキバンドをやっちょっとよ。そいがな、土曜になれば、いつも良か気になって音を出しちょっワロがおって気にくわんち・・・、そいで、ちょっと様子を見に来たとよ」

 「いえ、そんなつもりじゃ・・・」
 「はあ?」
 「高校生の人と張り合うつもりでやっているわけじゃなくて・・・」
 「なんち?」
 「いえ・・・、その・・・、ただ練習してるだけなんですけど・・・」
 「何事ないごっならよ?」
 「えと・・・、ロックが好きだから・・・、です」
 「そいだけや?」
 「はい、まぁ・・・、そうですね・・・」
 「ほんのこて、そいだけや?」
 「はい、そう・・・、ですけど・・・」
 「あんまぃ良か気になっとじゃなかど」
 「いいえ・・・、まさか、そんな・・・」
 「良かか? エレキを弾いちょっとはワイたちばっかいじゃ無かたっでな。オイのダチみたいに、前からやっちょっともおっと。そこをよう考えんか。あんまぃ良か気になっちょっと、オイが喰らわしに来っでな」

 この迷惑な客の目には、少しでも目に付く行動は、すべてが示威行為のように映るらしかった。
 その後、話は市内の不良たちの勢力図みたいな話になった。3月でどこの高校の誰それが卒業して、その後、別な高校の誰だかが幅を利かせているとか、自分がどのような位置にいるとか・・・。
 僕らにとって、そんな話は冥王星よりも遠い別世界の話で、ただただ面食らっていた。

 そんなとき、そばに置いてあったヘッドフォンが目に入り、これ幸いと、それを被って音楽を聴くことにした。
 ターンテーブルには、LP『レッド・ツェッペリンⅡ』が乗っていた。

 しばらくそのまま波風は立たなかったのだが、数分後、突然肩を突かれた。振り返ると、高校生は気分を害したようで、僕の顎に手を伸ばしてきた。

 ― うわ! こりゃ殴られるぞ ―

 胸がバクバクと高鳴っていた。

 「人が話しかけたら答えんか、おら!」
 「すみません。これを被ってると、外の音が全然聞こえないので・・・」
 ペコペコと頭を下げていると、周りの皆も、すかさずフォロー。
 「それで聴いていると、本当に周りの音は聞こえないんですよ」
 「そうじゃったとか」

 あたふたと弁明する様子に、気を取り直したようだった。

 「なんを聴いちょっとよ?」
 「うるさい音楽なので、迷惑だろうと思って、これで聴いてたんです」
 「そうや? 気を利かしてくれちょったとや、悪かったな。まぁ、そげん言わじオイにも聞かせっくれ」

 僕の手からヘッドフォンを奪い取り、聞き始めたが、すぐに外した。

 「うんにゃ、こいはオイには合わん」

 返されたヘッドフォンで再び音楽を聴こうとすると、

 「せっかく遊びに来ちょったっで、話をしようや」

 ― やれやれ・・・、せっかくも何も、呼びもしないのに勝手に来たんじゃないか・・・ ―

 再び強引にいびつな世界に付き合わされる破目に・・・。

 「なんか演奏しっくれんか?」
 「えっと・・・、どんな曲が良いんでしょうか?」
 「ピンキーとキラーズの『恋の季節』はでくっか?」
 「いやぁ、そういう曲はやってないので・・・」
 「ベンチャーズの『恋の慕情』はよ?」
 「それもちょっと・・・」
 「うんにゃないもでけんとやな。今度っときまでは練習しちょけよ」
 「・・・・・・・」
 「花札をすっが」
 「あの、花札はないんですけど」
 「麻雀はよ?」
 「麻雀も、ちょっと・・・」
 「うんにゃうんにゃ、ないもでけんとやな」
 「すみません」
 「わいどま、遊びもちったぁ覚えんと、高校生になったらだいとも付き合えんど」
 「そうですか・・・」

 その後、しばらく退屈そうにタバコをくゆらせていたが、おもむろに立ち上がると、

 「あぃがとな、おかげで楽しかった。また遊びにっでな」

 そう言い残して出て行った。

  **  **  **

 「ふう! やっと出て行った」
 「参ったね」
 「しかし、高校生が一人来るだけで、全然雰囲気が変わるね」
 「ほんとだね」
 「楽しかったって言ってたけど、何が楽しかったんだろうか?」
 「一方的に喋ってるだけで、こっちは何も言えなかったよ」
 「ほんとにそうだよね。な~んにも喋ることができなかった」
 「『京都慕情』なんか練習したくないよね」
 「冗談じゃないよ。こっちの気持ちなんかお構いなしだからね」
 「でも、また来るって言ってたよ? 練習しておく?」
 「いやぁ、そんな気にはなれないよ」
 「だけど、ここで練習してることも結構知れてるみたいだね」
 「これから、ちょくちょく来るのかな?」
 「あんまり来られてもな・・・、っていうか一度でも来ると思うと気が重いよ」
 「おちおち練習もできないなぁ」
 「君たちは、まだいいよ。僕はここに住んでるんだよ」
 「そうだよねぇ」
 「なんか胃が痛くなってきた」

 憂鬱だった。

 苦情があって以来、音量をセーブしていたのに、それでもこんなに波紋を呼ぶものなのか・・・。

 ― 頼むから、放っておいてくれよ、ったく・・・ ―

 この日を境に、どうにも気分が落ち着かなかった。練習するたびに「いつまた来るんだろうか、どこで出くわすんだろうか」と気が気じゃなかった。
 特に住所を知られている末原君なんか最悪だ。片時も気が休まらない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?