羊の社会人

初めまして!名前の通り何一つわからない迷える子羊状態の社会人です!思ったこと、学んだこ…

羊の社会人

初めまして!名前の通り何一つわからない迷える子羊状態の社会人です!思ったこと、学んだこととか色々発信していきたいと思っています! Twitterも見てください!インスタもやっています! Twitterとインスタは社会人のメリープって名前ですのでフォローしてくれたら嬉しいです!

最近の記事

初めての不審者記念日

皆さんこんにちは。段々と気温が高くなり、夏が近づいてきたなと感じています。現在僕は一社会人として会社に務めているわけですが、数ヶ月前までは大学院生、もとい数年前までは初々しい大学生だったわけです。大学入学当初は、年齢としては成人していても社会に生きる人間としてはまだまだ未熟な子供なわけで、まだ高校生の雰囲気をまとっていたわけです。一言で言えば少年の雰囲気をまとっていたわけですが、年を経るにつれて段々と成人としての相手からは思われるようになるのです。ここでは僕の成人男性としての

    • 理系大学生の東南アジアの旅2部プロローグ

      皆さんお久しぶりです。僕は理系の大学生院(2024年3月時点)であり、実験やら修士論文作成やらに追われていてなかなかnoteを書くことができずにいました。せっかく修士論文を書き終え修論発表を終えても引き継ぎやら引っ越しやら帰省やらでどうにも時間が取れずにいた次第です。僕は何かを書くときは突発的に書くタイプではなく、ある程度気持ちを落ち着かせたうえで書きたいタイプです。現にこれを書いているときは家でゆっくりコーヒーでも飲みながらだったり、カフェでケーキをお供にパチパチキーボード

      • Abema Primeに出た話

        みなさん、こんにちは、お久しぶりです。今年の梅雨や夏はぜんぜん雨が降らない上に気温が馬鹿みたいに高いのでうんざりしていることと思います。帰省しようにも暑くて部屋でゴロゴロしているくらいでしたら僕の記事でも読んで笑ってくれれば多少は暇つぶしになると思います。 ここでは出演に至った経緯などを書いています。あらかじめ電話で許可をとらせていただきましたが万が一守秘義務に反しているなどの問題点があればお手数ですがご連絡を頂けると幸いです。該当部分を削除、もしくは記事を削除させていただ

        • コオロギラーメンを食べに行った!

          みなさん、お久しぶりです。 ここしばらく就職活動やら研究発表などで忙しくnoteを更新することができませんでした。筆を取るのは(キーボードを叩くのは)久しぶりなので書き方や言い回しを忘れてしまっている節はあるがお許しいただきたい。 さっそくだが皆は虫を食べたことはあるだろうか?最近話題の昆虫食だが世間的にはゲテモノ扱いでなかなか浸透していないし、どちらかというと否定的な意見が大多数を占めるだろう。しかし僕もアマチュアだが物書きであり、何度かnote公式に取り上げてもらったり

        初めての不審者記念日

          モテない陰キャと献血バスと

          こんにちは、2023年もよろしくお願いいたします。とはいってもこれが読まれる頃にはすでにそんな挨拶は交わされていないころだろう。下手したら春節すら終わっているかもしれない。まぁいい。 ではでは、本題に入っていこう。 そもそも「このタイトルは何だよ、馬鹿にしやがって!」と思ったかもしれない。僕がこれを書こうと思ったきっかけを話そう。 あるとき僕はTwitterを見ていたんだ。そんな中でこんなツイートを見かけた。 これはよくあるネット上での都市伝説のようなものだ。理系の大学

          モテない陰キャと献血バスと

          全大学生一年生に告ぐ、肉体は老けるぞ

          こんにちは、これを見ている人は大学一年生よりも大学三、四年生や大学院生、社会人の人が多いと思う。 でもこれを読んでいる人で大学一年生、あるいは二年生でもいいし、なんなら中高生でも構わない。とにかく十代後半の人に読んでもらいたい。 人って、老けるんです。何を当たり前のことを、と思ったかもしれない。あるいは老けるのなんて早くても二十代後半からでしょ?何言ってのお前、と思ったかもしれない。 だけどね、大学入学してから大学院生になるまででも十分感じるのだ。肉体の衰えというものを…。

          全大学生一年生に告ぐ、肉体は老けるぞ

          伊豆大島に行ってきた!その4

          お久しぶりです。全く更新してなくて申し訳ないです。あれからいろいろありまして忙しかったり、メンタル的になかなか物を書くということができなくなったりしていましたがもう大丈夫です。 いろいろ写真を撮りながら、かつnoteに書くことを意識しながら旅をしていたから記憶は鮮明だ。それでは続きを読んでくれればありがたい。 続きは三原山に登るぞ!というところだったな。さっそく見ていこう。 僕は宿を出るとさっそく三原山登山道に向かった。三原山を登るにはいくつかコースがある。裏砂漠を経由し

          伊豆大島に行ってきた!その4

          ピクミンが運んできたもの

          #最近の学び 皆さん、こんにちは。最近は雨が少なくてポカポカしててしてていいですね。僕が子供のころ、といっても15年位前だがその時には11月というと震えるような寒さだった気がするが気のせいだろうか?氷や霜柱があったような気がするけどなぁ。 さてさて、本題に入ろう。 これを読んでいる人は一番くじをしたことはあるだろうか?一番くじはキャラクターのグッズが当たるはずれのないくじだ。2003年にセブンイレブンでポケモン一番くじが行われてそれ以降様々な漫画、アニメ、ゲームなど様々な

          ピクミンが運んできたもの

          伊豆大島に行ってきた!その3

          さてさて、というわけで島を一周するために原付をぶおぉぉぉぉぉとかっ飛ばす。まず最初に島を南に下り筆島に向かった。 ここが筆島だ!!!!なのだが… どう見てもちん.…何でもない💦 そのまま道なりに原付を飛ばしていくと地層が見えてくる。これは地層切断面といいバームクーヘンのように見えることで人気の地層だ。 この地層は火山の噴火による堆積物が一万年以上もかけて堆積してできたものだ。伊豆大島一周道路を建設中に偶然見つかったものらしい。大自然の偉大さと人類の文明の短さを感じざる

          伊豆大島に行ってきた!その3

          伊豆大島に行ってきた!その2

          お久しぶりです。ここ最近忙しくてなかなか続きが書けなくて困っていました。涼しくなってきました風邪をひかないでのんびり読んでいただければ幸いです。 ではでは、続きを話していこう。 午前6時~ 裏砂漠観光 裏砂漠に向かうぞ!だけど時刻はまだ6時過ぎ。全然人の気配もないしいきなり向かうのもあれな気がしたので最初はドライブをしようと思った。せっかく原付を借りたのだ。乗り回さないと損だろう。 僕のいる元町からは再度岡田港に向かい、反時計回りに裏砂漠に行くコースがいいだろう。その前

          伊豆大島に行ってきた!その2

          伊豆大島に行ってきた!その1

          こんにちは、八月も終わりいかがお過ごしでしょうか?八月が終わったといえまだまだ暑い日が続く。のんびりゴロゴロしながら僕のnoteでも読んでヘラヘラしていただければ幸いだ。 八月中旬、僕は急遽旅行に行きたくなりインターネットサーフィンをしていた。八月になり研究室も一応"夏休み"という体にはなっているが僕は基本的に毎日研究室に行っていた。夏休みだからと休んだりしてやることができていなければ顰蹙を買うし、何より少しでも結果を出しておいて後々楽できるようにしたかった。しかしそれでも

          伊豆大島に行ってきた!その1

          エジプトの国民食を食べてみた。

          こんにちは、暑くて溶けそうです。皆さん熱中症には気を付けてエアコン付けた部屋などでのんびり記事を見てくれればいいなと思います。 では本題に入ろう。今回はエジプトの国民食を食べてみた、との記事なのだが皆はエジプトの国民食といわれて何だかわかるだろうか? 何だかぴんと来ないよな、わかる(笑) エジプトの国民食といわれるとよくわからないパンみたいなものとか、チーズみたいなものをイメージするかもしれないけど、実際は酸味と辛さのある不思議な食べ物"コシャリ"が国民食である。 マカ

          エジプトの国民食を食べてみた。

          コイキングは本当に雑魚なのか?

          皆さんお久しぶりです。毎日暑いですね。 今日はポケモン界の雑魚の代名詞ともいえるコイキングについて話していきたいと思います。 そもそもコイキングとは?知らない人はいないであろう初代ポケモンから登場しているポケモンである。 初代ポケモン図鑑では ちからも スピードも ほとんどダメ。せかいで いちばん よわくて なさけないポケモンだ。 ポケットモンスターダイヤモンドでは せかいいち よわいと いわれる コイキングが なぜ いきのこって いるのか だれも わからない。 ポケット

          コイキングは本当に雑魚なのか?

          僕にかけられた"絶対"の呪い

          お久しぶりです。ここ最近忙しくてなかなか更新できていませんでした。 つまらないものですが読んでいただけると幸いです。 突然ですがこれを読んでいる人は呪いを信じているだろうか? つい最近プーチン大統領に呪いの藁人形で呪いをかけるといった事件があったがそういう類ではない。どちらかというと"言霊"というべきか。 例えば親や教師から「お前はダメだ。」「だからお前は頭が悪いんだ。」と言われ続けると本当にそうなっていくこと、あるいは逆に肯定され続けることにより自信たっぷりの人間に成

          僕にかけられた"絶対"の呪い

          鋸山に行ってきた!その2

          登って少し歩くと大量の地蔵様が鎮座するところがあった。"護摩窟"というらしい。多くの地蔵様がおり岩肌をよく見ると棚のようになっておりところどころ地蔵様が置かれている。もしかしたらかつてはもっと置かれていたのかもしれない。また、長い年月で風化して首が取れたようだ。 さらに登っていく。まだまだ先は長いぞ。と思っていると土砂崩れのようなものが見えてきた。 令和元年の台風15号の被害で鋸山を含めた房総半島は大打撃を受けた。その復興のためにクラウドファンディングなどを行い、僕達が観

          鋸山に行ってきた!その2

          鋸山に行ってきた!その1

          3月某日、僕は旅行することを考えていた。 (せっかく年度末で時間があるからどこか遠くに旅行したいな、だけど学会での参加があって、帰省して、人と会うことを考えたら…。) そう、時間がなかった。取れて二日だった。だけど今から泊りの予定を考えるのは場所やお金の都合もあり難しかった。もう少し早ければ大島なんかに行ってダイビングもしたかったし、屋久島に行って屋久杉を見てみたかった。だけどさすがに遅すぎて無理だった。 そんなとき僕はグーグルマップを眺める。面白そうで、極力お金がかか

          鋸山に行ってきた!その1