推し疲れしてしまったあなたへ

最初に書く内容が少しネガティブなのはどうかと思いつつ、最近こういう方を良く見かけるな、と思ったのと、私自身もそう思う時があります。
私自身、推しに生命力を分け与えてもらえている限界オタクです。
とはいえ、所謂「推し疲れ」することもあります。
その時にどの様に抜け出しているか?を自分語りでつらつら書いているので、気休め程度にご覧いただければと思います。

推し活遍歴概略

私自身、現在32歳でバリバリ推し活中です。笑
オタク歴は自覚しているところでは10歳くらいからなので20年は超えるはず…
全盛期のモー娘。から始まり、旧ジャニーズ事務所、LDH、アニメ、若手俳優、非アイドルを名乗るグループなど…色々推してきて、現在は日本人グローバルボーイズグループ・JO1とK-POPの男性グループを複数推してます。
非常に昔から熱しやすく冷めやすいタイプで、最長の推し歴は6年。まぁ、これは非常に珍しくて、大体は2年のスパンで変わってきたかな…といったところです。
ちなみに現在の推したちは2年以上推してるところもあれば、今年に入ってから推し始めているグループもありますが、比較的安定して推している気がします。
特に今は物価上昇や円安の影響で金銭的な負担も大きいですが、自分のできる範囲での推し活ができているので充実している方かなと思います。

とはいえ、しんどい時も…

趣味や癒しといった観点でやっているはずなのにきつい、楽しくない…、と思いたくないことを思ってしまうこともあります。
これが「推し疲れ」というやつですね。
私の学生時代は掲示板や、mixiとかGREEとかで他の推し仲間と交流してました。推しからの供給もブログのみが多く、今ほど情報収集する術もなかったし、単純に情報量が少なかったと思います。
推し活の中心がX(旧Twitter)になってから、情報量が格段に多くなったと感じてます。他にもYouTube、Instagram、TikTokなどのSNSも広く使われてますよね。
推しの供給がこの3種類と+αでK-POPの方ではWeverseなどから来ることもある…
推しとも同じ推しを推してるファンの人たちとも距離は格段に近くなったし、情報もたくさん入ってきて嬉しいですが、情報過多で時々頭が混乱することもあります…

推し疲れの原因

上の項目で「SNS」の発達によるものと書きましたが、これによって情報が入りすぎることによって、『人との比較』が原因かと思ってます。
例えば、以下の様なポストを見てしんどいって思うときありませんか?

『今回もグッズもちろん買った〜!買うしかないよね(^^)』
『今回のアルバム100枚積んだ〜!あともう少しで前作超えだからみんなも頑張ろうよ!』
『MVの再生目標1000なのにまだ◯◯回だよ?1人が毎日1回見ればもっと良いから、みんなお願いだから見てよ…』
『正直こういう衣装好みじゃない…今回手抜きなの?』
『◯◯匂わせしてたの…まじ最低。とっととグループ辞めろよ』

こんな感じのポストを見て凹んだのは実体験です(苦笑)
特にXはおすすめ機能という個人的には必要ないと思っている機能のせいで見たくないポストも流れてきてしまいますしね…
一人一人の感性や取り巻く環境は違うはずなのに、「人と比較して自分はこれができていない」、「こう考えることはダメなんだ」とか思ってしまって、最終的には推すことも疲れてしまうという悪循環が起きてしまうのです。
ファンダムや事務所の方針に疲れてしまって、推したちは何も悪くないのに推しを見ると疲れてしまうなんて元も子もないですよね…

推し疲れの時に実践していること

私自信が推し疲れしてるな…と思う時に実践していることは以下のことです。

①X(旧Twitter)を見ない
SNS全般と書こうと思いましたが、個人的にXが1番推し疲れの原因になりやすいのであえて特定しています。
Xは自由にいろんな事をポストできるし、なんなら情報も早い。けれども、その分ネガティブな事だったり、マウントを取りたがったり、押し付けがましいことをポストする人も非常に多いです。
特に何らかの理由でメンタルが疲れている時に推しに関するネガ情報を見ると気分も滅入ってしまうと思いますので、そんな時は潔く見ないことをおすすめします。
情報は追わなくても案外なんとかなりますし、以外と離れてみると自分の中での取捨選択がはっきりするので良いことも多いですよ!

②推しから少し離れる
いやいや、好きなのになんで…となるかもしれませんが、メンタル面で不安定な時に推しを見続けると良いものも良いと思えなくなってしまうこともあります。
そうすると本当は推しが好きなのにファンを辞めることを選択してしまう方もいるかと思います。
もちろんそれも1つの選択肢ですが、推しが直接的な理由でないネガティブな理由でファンを辞めてしまうのももったいないかな…というのが個人的な意見です。
私個人もやったことがあるのですが、例えば気になっている他のグループを見てみるだったり、全く関係のない動物の可愛い動画を見まくったり、懐かしい音楽を聴いたり、オタク友達でない友達と会ってみたり…とにかく推しから少し離れてみると、本当に大好きな推しであればそのうち寂しく感じてくるはずなので、自然とモチベーションも上がってきます。
ここでモチベーションが上がらなかったら潮時かな?と考えるのでも遅くないです。自分でやり切ったなと思えるところまでやってから完全に離れる方が絶対スッキリするので、これもおすすめです。

最後に

ここまで長々と色々書きましたが、推し活はあくまでも趣味であって義務ではないので、個人の塩梅で推していくことが大切かと思います。
人との比較も必要ありませんし、自分の好きな様に推していけば良いと思うので、
推し疲れだな…と思ったら一旦立ち止まって考えてみてくださいね。
皆さんが引き続き素敵な推し活ライフを送れる様に陰ながら応援してます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?