MD NEXT

ヘルス&ビューティー業態の小売業専門誌「月刊マーチャンダイジング」のnote出張所です…

MD NEXT

ヘルス&ビューティー業態の小売業専門誌「月刊マーチャンダイジング」のnote出張所です!チェーンストアの原理原則から新しい売り方まで幅広い話題をお伝えしていきます。

マガジン

  • 月刊マーチャンダイジング[note版]

    売場強化のための流通小売業界専門誌「月刊マーチャンダイジング」は、ドラッグストアをはじめとした流通業に関する情報を満載し、流通業界・ビジネス関係者に有益な情報を毎号お届けしています。「売場(現場)からの発想=マーチャンダイジング視点」を最重視する「月刊マーチャンダイジング」のnote版です。

  • ドラッグストア上場12社 2023年決算まとめ

    月刊マーチャンダイジング2023年10月号「ドラッグストア白書」から、ドラッグストア上場企業の決算情報をまとめた記事を抜粋しています。2021年、2022年、2023年の決算動向丸わかりのマガジンです。(一部ファーマシー企業も含む)

  • 月刊MD 2019年11月号【PB特集】

    ヘルス&ビューティー業態の専門誌「月刊マーチャンダイジング」から毎月おすすめの記事をピックアップしてお届けします。有料記事、無料記事がありますが、全記事読む場合はマガジンでのご購読がおとくです。2019年12月号ではマツモトキヨシ、ツルハ、薬王堂、西友、ワークマンなどのプライベートブランド開発状況をご紹介します。

  • アメリカ流通業レポート 2022

    コロナ禍で大きな変貌を遂げたアメリカ小売・流通業における2022年のポイントを整理しました。近い将来、日本でも起こる変化として読んでください。

  • ドラッグストア上場12社 2022年決算まとめ

    月刊マーチャンダイジング2022年10月号「ドラッグストア白書」から、ドラッグストア上場企業の決算情報をまとめた記事を抜粋しています。2020年、2021年、2022年の決算動向丸わかりのマガジンです。(一部ファーマシー企業も含む)(2022年12月公開予定です)

最近の記事

[ゲンキー社長 藤永氏インタビュー]EDLPに完全転換で、既存店の客数が大幅伸長したゲンキー

第2四半期の既存店の客数が前期比4.6%増と非常に高い─2024年6月決算の第1四半期の既存店売上高が前期比7.6%増、第2四半期は前期比6.6%増と好調でした。とくに既存店の客数が第1四半期4.7%増、第2四半期4.6%増と絶好調で、消費者の支持率の高さが客数の伸びに表れていますね。 藤永 1品単価が上がって、買上点数が減る状況の中、客数が着実に増えていることは良い傾向だと思います。客単価(1品単価×買上点数)はコントロールし難い数値ですので、客数の伸びがお客様の支持の

有料
1,000
    • ハイ&ロー業態が衰退しEDLP業態が支持されている!

      ウォルグリーン型DgSが1990年代から大成長した理由4月に「第24回NFI米国視察ツアー」に行ってきた。今回の米国視察で感じたもっとも大きな変化は、「ウォルグリーン型ドラッグストア」の衰退である。1990年代前半から大成長を遂げたウォルグリーンをお手本にして、日本型ドラッグストア(DgS)づくりに邁進したDgS関係者も多いはずである。 ところが最近のウォルグリーンは、2024年度第2四半期決算(12~2月)では営業赤字に転落し、既存店の売上高も、横ばいから1桁台前半の減

      有料
      1,000
      • イオンのDgS事業、再編続く / ウェルパークがウエルシアの傘下に

        ウエルシアが、いなげやからウェルパークを取得ウエルシアHDは2024年9月2日付で、SMのいなげやの連結子会社でDgSを運営するウェルパークの株式を、いなげやとイオンからそれぞれ取得し、完全子会社化する。ウェルパークの株式はいなげやが議決権ベースで84.21%、イオンが15.79%を保有していた。取得額は合計で約84億円。 ウェルパークは、関東1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)に合計140店舗(2024年3月時点)を展開し、2023年3月期の業績は、売上高436

        有料
        1,000
        • [殺虫剤・虫ケア特集]KINCHO 2024年戦略 | 高機能・高単価品で殺虫剤の商品価値を高める

          10年間の市場成長率 早期の3月は271%2023年の殺虫剤市場の伸長率は販売金額106%、販売数量100%。原材料高騰の影響を受けた価格改定後も販売数量を維持した結果、殺虫剤の市場規模は拡大した。殺虫剤は、売価によって売り個数が左右されず、「機能」「簡便性」「安全性」が買物客に重視される。 図表1の「殺虫剤の販売規模」によると、最盛期(6~8月)の販売規模は2002年と比較して、それほど大きく変化していない。 一方、晩期(9~10月)・オフシーズン(11~1月)が「販

          有料
          1,000

        [ゲンキー社長 藤永氏インタビュー]EDLPに完全転換で、既…

        • ハイ&ロー業態が衰退しEDLP業態が支持されている!

        • イオンのDgS事業、再編続く / ウェルパークがウエルシアの…

        • [殺虫剤・虫ケア特集]KINCHO 2024年戦略 | 高機能・高単価…

        マガジン

        • 月刊マーチャンダイジング[note版]
          ¥1,000 / 月
        • ドラッグストア上場12社 2023年決算まとめ
          7本
          ¥5,000
        • 月刊MD 2019年11月号【PB特集】
          8本
          ¥2,000
        • アメリカ流通業レポート 2022
          6本
          ¥2,000
        • ドラッグストア上場12社 2022年決算まとめ
          3本
          ¥5,000
        • ドラッグストア上場13社 2021年決算まとめ
          5本
          ¥5,000

        記事

          [殺虫剤・虫ケア特集]フマキラー 2024年戦略 | 「年間定番化」「高機能・高単価品」でカテゴリー強化

          殺虫剤市場の10月の前年比は「139%」殺虫剤市場の変化の第1は販売期間が長期化している。以下の図表1は「殺虫剤のSRI(全国小売店パネル調査)週別推移」である。図表1を見ると2023年の25度前後の残暑は、お盆過ぎ~殺虫剤シーズンの晩期の10月末まで続いた。

          有料
          1,000

          [殺虫剤・虫ケア特集]フマキラー 2024年戦略 | 「年間定番…

          [殺虫剤・虫ケア特集]アース製薬 2024年戦略 | 虫ケア用品カテゴリーを拡大させる「秋冬の定番枚数拡大」

          秋冬の虫ケア用品カテゴリーの 6年間の拡大率「153%」以下の図表1は、虫ケア用品カテゴリーの販売金額推移である。図表の赤線が10~2月の推移、青線が3~9月の推移となる。秋冬の時期にあたる10~2月は、2017年を100%とすると直近の2023年で153%を見込んでいる。図表1をみると、直近の6年間で劇的に拡大したことがわかる。

          有料
          1,000

          [殺虫剤・虫ケア特集]アース製薬 2024年戦略 | 虫ケア用品…

          元食品卸売業の営業マンがデータ分析を学んだら、サブカテ昨対109%の豆腐売場の棚割ができた話

          元卸売業営業がデータ分析の基礎を習得筆者はもともと三菱食品の営業部門の出身で、以前は泥臭い現場でメーカーさんと小売業さんをつなぐ仕事をしてきました。使っていたのはエクセル程度で、とことんアナログな仕事です。2021年にリテール業界のDX(デジタルトランスインフォメーション)を支援する今村商事に転職。 そこで筆者も自分自身でデータを取り扱えるようにと一念発起し、弊社で提供している研修プログラムを自ら受講しました。Azure Databricksというツールによる、基礎的なデ

          有料
          1,000

          元食品卸売業の営業マンがデータ分析を学んだら、サブカテ…

          [店舗レポ]くすりのレデイ平和通店 | バーチカル陳列と重点品のフェース拡大で買いやすく選びやすい売場を実現

          株式会社レデイ薬局(本社:愛媛県松山市、代表取締役:白石明生氏)は2023年11月30日、愛媛県松山市にドラッグストア「くすりのレデイ平和通り店」を開店した(愛媛県では118店目)。 平和通り店は松山城の北側に位置し、周辺は松山大学、愛媛大学をはじめ教育機関が多くあり、松山市有数の人口密集地区である。 しかし、近隣にはスーパーマーケットやドラッグストアが少なく、地域消費者のワンストップショッピング性を高めることと、駐車台数を確保するために、愛媛県では同社初の「ピロティ店舗

          有料
          1,000

          [店舗レポ]くすりのレデイ平和通店 | バーチカル陳列と重…

          中部薬品が兵庫県に地盤築く/2月売上は閏年効果を上回るプラス

          スギHD、疾病予防支援のスギウェルネスを設立スギHDは2024年3月1日に、スギ薬局からの新設分割する形で、スギウェルネス(株)を設立した。主に、保険者向け保健事業支援、企業向け健康経営支援、個人向け疾病予防支援を担う。 今回の新会社設立は、リアルとデジタルの融合を加速させ、遠隔での健康指導や、PHR(Personal Health Record)アプリによる健康管理支援、データ分析による疾病リスクの早期発見など、より効果的な予防サービスを開発することが目的。 スギグル

          有料
          1,000

          中部薬品が兵庫県に地盤築く/2月売上は閏年効果を上回るプ…

          オムロンコネクトの取り組み「血圧、体重など、日々のデータをスマホに記録。データ活用で、資格者のカウンセリング力をアップ」 

          血圧、体重など各種生体データの変化を可視化オムロンヘルスケアは2023年、血圧計を販売開始してから50年目を迎えた。全世界で事業を展開しており、同社がこれまでに販売した血圧計は累計3億5,000万台以上に及ぶ(2023年4月末時点)。血圧計の他に、体温計、体重体組成計、パルスオキシメーター(血中酸素濃度計)、活動量・歩数計など、健康管理に役立つ多種類の測定機器を販売している。 同社が無料で提供している健康管理アプリ「オムロンコネクト」は、これらの測定機器のうち、通信機能を

          有料
          1,000

          オムロンコネクトの取り組み「血圧、体重など、日々のデー…

          フォトリポート DAISO マロニエゲート 銀座店 人気の新業態と旗艦店の圧倒的な店づくり

          元百貨店 銀座の目抜き通りに出店同店舗が出店するのは銀座の目抜き通り沿いに立地する「マロニエゲート2」館内。この建物は、もともとダイエーが経営していた百貨店「プランタン銀座」であった。地下には食品スーパーマーケット(SM)のオーケー、地上1〜5階にはユニクロ、G.U.などファーストリテイリングのブランド店舗。そして6階ワンフロアがすべて大創産業のテナントとなっている。 商品の品揃えはどの店舗も同じだが、この銀座店はいち早く新商品を取り扱う旗艦店としての役割を持つ。銀座とい

          有料
          1,000

          フォトリポート DAISO マロニエゲート 銀座店 人気の新業…

          「世界で店舗数1万店・売上高1兆円」を目指すDAISO 矢野 靖二社長が語る成長戦略

          社長就任直後にした「用語の統一」─2018年3月、お父様から社長を引き継がれました。就任してからこれまで、どのような方針で経営をなさってらっしゃったのでしょうか。 矢野 私が入社するまでは、計画も方針も予算もない状態でしたので、まずは社内で目線合わせをするところからのスタートでした。使う言葉も、考え方もバラバラで、会社のロゴすら色や形が違うたくさんの種類のものが使われていました。 会社のビジョンもなかったので、まずはビジョンを打ち立てて、明文化するところから着手しました

          有料
          1,000

          「世界で店舗数1万店・売上高1兆円」を目指すDAISO 矢野 …

          ツルハとウエルシアが2027年までに経営統合/スギHD、阪神調剤薬局を傘下に

          ツルハHDとウエルシアHDが経営統合へツルハHD、イオンおよびウエルシアHDは2月28日、ツルハHDとウエルシアHDの経営統合に向けた協議を開始することに合意し、資本業務提携契約を締結した。 ツルハHDを親会社としウエルシアHDを完全子会社とする株式交換の方法による経営統合を行う。経営統合後、イオンはツルハHDの株式を過半数以上51%未満となる範囲で追加取得して、イオンがツルハHDを連結子会社とする。3社は、遅くとも2027年12月31日までに経営統合について最終的に合意

          有料
          1,000

          ツルハとウエルシアが2027年までに経営統合/スギHD、阪神…

          ドラッグストアの店長・SVが覚えておきたい数値管理、5つの基本ポイント

          (1)予算の立て方企業、店舗のゴールになる「予算」。その考え方とは 一般的に企業は1年の予算(目標売上)を立て、それを目標に事業活動を展開していく。「来期は売上○○○円を目指そう!」という目標を立てることで、企業に一体感とゴールが生まれ、さまざまな計画がつくられていくのだ。立てられた予算は、これまでの業績や商圏事情などを踏まえ、各店舗に割り振られる。 店長は自店に託された目標売上のために、自ら先頭に立ち売場づくり、接客、推奨販売などの店舗運営に励んでいくことになる。

          有料
          1,000

          ドラッグストアの店長・SVが覚えておきたい数値管理、5つ…

          狭小商圏時代の店長・SVの職務は「完全作業」「欠品対策」「標準化」「固定客づくり」

          MDの企画部隊が商品部 MDの実行部隊が店舗運営部小売業の活動の総称をMD(マーチャンダイジング)と呼ぶ。MDとは、直訳すると「商品化計画」と訳される。MD活動とは、メーカーが製造した製品(プロダクツ)の売り方を開発し、商品(マーチャンダイズ)に変える活動全般を指す。 小売業のMD活動で行う売り方の革新は、たとえば「つくる立場」「売る立場」から、「買う立場」「使う立場」に製品を再編集し、選びやすく買いやすい「商品分類(アソートメント)」を設計し、需要創造することである。商

          有料
          1,000

          狭小商圏時代の店長・SVの職務は「完全作業」「欠品対策」…

          サンキュードラッグ中井店 店舗レポ 用途・機能を明確化した選びやすい売場づくり

          症状別のスポッターで目薬の用途を明確化サンキュードラッグ(本社・北九州市門司区)は、DgS顧客満足度調査2023の商品陳列・品揃えの質問で、「定番売場の値札・販促物」「目薬陳列」「洗顔料陳列」は調査員の評価が満点だった。 使う立場に立った用途・機能分類によって、お客が買いやすい売場をつくっている。

          有料
          1,000

          サンキュードラッグ中井店 店舗レポ 用途・機能を明確化し…