見出し画像

社員紹介 - デジタルマーケティング シニアマネージャー(H.H)


現在の仕事

単純な運用作業に留まらない課題解決で、信頼関係を構築する

現在は製薬企業内の運用BPOのプロジェクトマネジメントや担当チームのマネジメントを行っています。
製薬企業内にもたくさんの種類の業務があり、それぞれの業務遂行に必要なスキルや経験が異なります。
それら全てを自社のリソースでカバーすることは難しいため、専門性をもった外部業者に業務委託を行い安定的な運用を行っていきます。
製薬業界で発生する代表的なBPO業務としては各製薬企業が運営している医療従事者向けの情報提供サイトの運用とMRが医療従事者向けに活用するデジタルコンテンツの運用があります。
MCIは長年様々な製薬企業とプロジェクトを遂行しておりナレッジが蓄積されているため、製薬企業の業務に特化した運用BPOの対応が可能となります。
また単純な運用作業実施に留まらず、そこから見えてきた課題や今後想定される課題の対応策を製薬企業に提示しながらプロジェクトを進めることで、様々な相談事項をいただける関係性を構築しています。

やりがいと醍醐味

クライアントからの信頼や期待に応えられている実感

製薬企業内の業務が内外的な要因により日々複雑化しているため、MCIのような製薬に特化した企業に運用BPOを依頼することで薬企業に安心・信頼いただく。そのために業務を実施するMCはその期待や信頼に応えていく必要があります。
この仕事のやりがいや醍醐味は業務品質向上や業務効率化を達成した際に顧客から「MCIに依頼してよかった」と評価をいただける瞬間です。また運用中に様々な課題解決を行って行くことで、新規のご相談をいただけて、MCIの担当業務範囲が拡大することもあり、製薬企業からの信頼や期待に応えられている実感を持つことができる点もやりがいにつながっています。

MCIを選んだ理由

社会貢献性の高いビジョンやチャレンジしやすい環境

私は転職してにMCIに入社しました。今までのキャリアは一貫して製薬企業をクライアントとする会社に在籍しており、今後も製薬業界に関わる仕事をしたいと思っています。
MCIを選んだ理由は二つあります。一つ目は「ヘルスケア業界に特化して事業を生み出し社会的価値を創造し、顧客への支援を通じて製薬企業の先にいる医療従事者や患者さんのQOL向上に貢献する」というMCIのビジョンに共感したからです。二つ目は色々なことにチャレンジさせてくれる組織風土があるからです。

仕事の時間は日々の生活の中で多くの時間を占めるため、自分自身がその仕事をやりたいと思って楽しく働ける環境が大切だと考えています。
この点においてMCIは私にとって理想的な環境であり、そのような環境に出会えたことは非常に幸運だったと思います。


この記事が参加している募集

社員紹介