マガジンのカバー画像

お気にいり

55
運営しているクリエイター

記事一覧

「なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか」を読了した

「なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか」を読了した

若手を育てるのは難しい。若手じゃなくても人を育てるのは難しいと思い、この本を読み始めた。
意外にも思ってたこと・職場に対して思ってたことがデータ化されていたことでスッキリした。

若手がやめる理由となっているが、IT業界だと若手じゃなくてもこの考え方でありキャリア・将来の不安といった部分では自分も当てはまる内容だなと感じた。

いくつか思い当たる部分や感じたことをまとめてみた。
若手を育てるという

もっとみる
平凡な医師が、働き方改革の波の中で生き残っていく方法

平凡な医師が、働き方改革の波の中で生き残っていく方法

2024/5/16、イノミライという勉強会の第1回に参加しました。

このカッコいいネーミングの会議は、ざっくりいうと、「医療が持続可能であるために、自分たちは何ができるか?」を話し合う場だ。

医療制度が崩壊するかもしれない、と騒がれている中で、現在の保険診療が同レベルで供給し続けられると考える人はもはや少数派だろう。しかし、色々な課題がある中で、自分が実際にどう行動していくべきか、「逃げ切れな

もっとみる

超苦手なパワポ発表💪🏻

4月25日 木曜日

パワーポイントで勉強した内容を発表するという課題があるのですが、
緊張してしどろもどろになるので苦手でした。
でも今回、いつもの10倍くらい準備に時間をかけたので、
自分としてはかなり満足のいく結果になりました!
備忘録として、今回のほめポイントを書き出します。
①時間内に終わるように、ストップウォッチを使いながら何回も音読して録音・録画した。
②発表者ツールの「メモ」に、言

もっとみる
MRさんに頼らない医師の生涯学習の方法

MRさんに頼らない医師の生涯学習の方法

こんにちは、にゃんでもにゃいです😇
突然ですが、医師の皆さんはMRさんとの関わりはありますか?😇あるとしたらどのような関わりですか?😇
というのも、先日いつものようにツイッタランドで遊んでいると、「新薬の情報を得るためにはMRからの情報が必要」といった文面が飛び込んできたんですね😇
自分は何年もMRさんとの接触すらないのでなんとも新鮮な感じでした😇

当界隈はMRさんを含めた製薬会社との

もっとみる
初期研修医必見、後悔しない診療科選択のススメ

初期研修医必見、後悔しない診療科選択のススメ

初期研修医のみなさん、これを読んでいるあなたはそろそろ専門とする診療科を決める時期になっているのではないでしょうか?

何を基準に診療科を選びますか?
興味がある診療科の中から労働条件や将来性等を考えて診療科を選ぶと思います。
重要なのは興味>労働条件となっている人が多いと言うことです。

ここで伝えたいのは、興味を優先して診療科を選ぶのは危険で興味がなくなってもできる診療科を選ぶべきと言うことで

もっとみる
【医療コラム】年下上司 東大医学部医師の地頭の良さ

【医療コラム】年下上司 東大医学部医師の地頭の良さ

■なんとなく気に入らない、新しい上司

 私が児童精神科研修を始めた頃、私の上司として東大医学部卒の医師が派遣されてきました。上司といっても、医師としては同学年、さらに私は大学受験で1浪、彼は現役合格だったので、年齢は私の方が1つ上です。

 私はマニュアル人間で、決まりや規則を重んじます。ですから、制服を着て挨拶をしようと待っていたのですが、上司は私服で診察に来ました。しかも診療時間ギリギリに来

もっとみる
医師3年目から美容外科と専攻医のどちらに進むべき?

医師3年目から美容外科と専攻医のどちらに進むべき?

医師3年目から美容外科などの美容へ進むべきか、専攻医になるべきか?

このテーマは昨今の研修医の進路を考える上で非常に重要なテーマです。

今までは興味のある科の専攻医になり、専門医をとって、勤務医を続け、野心的な人は開業するという進路が一般的でした。

しかし、今後日本は少子高齢化が進み、社会保障費の増大により、診療報酬が削られていく傾向にあります。

そのため、今までと同じ進路を辿っていても大

もっとみる
医師起業家は将来増える?医師の起業意欲を調査

医師起業家は将来増える?医師の起業意欲を調査

医師でありながら起業する”医師起業家”が増えています。
特に医師ならではの知識を生かしながら、ITの力でイノベーションを生み出す「ヘルステック」の分野においていくつもの企業が生まれています。
今後は、将来の選択肢の1つとして、起業を考える医師が増えてくるのではないでしょうか?
そこで、MedPeer会員である医師の皆さまの起業に対するニーズや関心について調べてみました!

医師の職務に専念したい層

もっとみる
ジョンズホプキンス大学 留学体験記③ 〜現地での体験〜

ジョンズホプキンス大学 留学体験記③ 〜現地での体験〜

第3弾の体験記では現地での経験について書きます。

私は6週間、現地の医学生と同じカリキュラムで臨床実習をしてきました。移植外科を中心に外科をローテートしました。

建物Johns Hopkins Hospital は建物自体は新しくないもののDaVinciは玩具のようにそこら中に置いてあり不思議な感覚であった。
それぞれのビルはZayed, Blalok, Weinbergなどとブロック毎に呼び

もっとみる
OPENOVA Akiba開設のお知らせ

OPENOVA Akiba開設のお知らせ

株式会社クオトミー代表取締役の大谷隼一です。
外科系医師向けのコワーキングスペース「OPENOVA Akiba」を開設します!
場所は名前の通り、東京の秋葉原にできます。

「外科系医師 x コワーキングスペース」

この組み合わせ、どうですか?
イメージ湧かないという方は、本noteに開設の背景を書いたので、ぜひ読み進めてください。

OPENOVA Akibaの詳細についてはこちら

開設の背

もっとみる
USMLE STEP2CK合格体験記(Anki使用せず)

USMLE STEP2CK合格体験記(Anki使用せず)

USMLE STEP2CKに関して体験記を書きました。
参考にして頂ければ幸いです!

1.基本情報

【英語】

大学受験時点では英語は得意科目でしたが、その後は何も手を付けておらず、留学経験もありません。その為、英語の勉強には試行錯誤しています。
TOEFL70台、TOEIC900台です。

【医学】

試験前詰め込み型の勉強をしていましたが、部活が日常の大半でした。
CBTは問題のセットに恵

もっとみる
「(ただの)良い論文」 と 「素晴らしい論文」 の違い

「(ただの)良い論文」 と 「素晴らしい論文」 の違い

こんにちは!

対人コミュニケーションについて研究・教育をしている大学教員の今井達也です。

簡単に私の経歴を書かせていただきます。青山学院大学で英語の教員免許を取った後、アメリカの大学院で対人コミュニケーション学について学び、博士号を取得。その後、某私立大学で様々なコミュニケーション学(対人、異文化等)の授業を担当しながら、海外のジャーナルを中心に対人コミュニケーション研究についての論文を出版し

もっとみる
“平和”はうつろいゆくからこそ|てつがくcafé日記 vol.1『平和』

“平和”はうつろいゆくからこそ|てつがくcafé日記 vol.1『平和』

“世界平和”という言葉には、憧れを抱く。

なんとなく、誰もが本来持つべき人権を侵されず、幸せに生きているイメージが浮かんでくる。

一方で、その言葉に若干の不安も覚える。
“平和”な状態は、いつか来るんだろうか。
“平和”という言葉を一部の集団に対してだけ使ってしまったとき、争いが生まれてしまうこともあるんじゃないだろうか。

過去に戦争を起こしてしまった先人たちも、私利私欲だけじゃなく、もっと

もっとみる
【研修医必見!】医師のための便利ツール スライド7選

【研修医必見!】医師のための便利ツール スライド7選

忙しい臨床の先生方にとっては、より効率的に現場の業務を進めるためのツールの活用が重要となってきます。
そこで、本日は研修医の皆さんに向けて、便利なツールをまとめたAntaa Slideを紹介いたします。これらのスライドでは、診療の迅速化や臨床判断の支援に役立つ様々なツールを紹介しています。
なお、スライドの紹介文は、スライドを作成くださった先生方からいただいたものです。

👇後で見直しやすいよう

もっとみる