見出し画像

同居への活動【まとめ】

久しぶりの更新となってしまいました。

ここまで綴ってきたパートナーとの同居に向けた活動ですが、
連絡が取れなくなってしまったため、一時停止することといたしました。

事情を聞いていたので、
これまでのペースで活動を続けるのは難しいというのは理解しつつも、
既読がつかない状況で、待っていて良いのか諦めた方が良いのかもわからないため、
一旦私は区切りをつけようと思います;;

もし彼女から連絡が来たらまた活動を再開したいと考えていますが、
その日がいつ来るのかわからないので、
それまでは私はわたしで別の可能性を探っていこうと思っています。

今回はその一区切りとして、
これまでにやったことをまとめていこうと思います。

これまでの活動まとめ


一緒に本を読む

ほんっと〜に何から始めてよいのか分からなかったので、
実際に同性同士で同居生活を送られている方々のエッセイ本からヒントを得ようとしました。

<読んだ本>
・阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし
・オタク女子が、4人で暮らしてみたら。(藤谷千明)
・女ふたり、暮らしています。

すでに親しい間柄で信頼関係も築けている状態からの同居だったため、
「同居に至るまでの過程」としてはあまり参考にはなりませんでしたが、
実際に同居生活が始まった後のイメージを深めるのには役立ちました。

「見返りを求めてやってあげる」は違うよね、
風邪をひいた時のこのサポート態勢良いね、
買い物分担・在庫確認の方法参考になるね等、
同性同士でなく、恋愛関係から同居を始める方達も参考になるだろうな〜と思います。

ギャップ確認シート

「同居に至るまでの過程」の難しさを感じたので、
結婚相談所やマッチングアプリ等の結婚までのHOW TO系コラムを参考にさせてもらいました。

元々知らない者同士から家族になっていく、という点では、
ネットで知り合った私たちとも近いかもと思い、色々と読み漁りました。

その中でやってみたいと思ったのが「ギャップ確認シート」

結婚するまでにギャップは確認しておいた方が良いよね〜というのは分かっていても、
実際の会話で確認しようとすると、
なんとなく相手に合わせた回答になってしまったり、
話が脱線してしまったりしがちでなかなかうまく進まないもの。

質問事項をスプレッドシートで一覧化し、
30〜40項目の質問事項に対して、3〜5の凡例選択肢を用意、
それを数値化して各項目のギャップを点数で算出しました。

質問事項は、
・生活能力(仕事をしながら家事や身の周りのことを行う力)の主観評価
・一人暮らし経験(生活能力の信憑性)
といった実務面や、

・自分の性質(ポジティブ・ネガティブ)
・ギャップがあった時のスタンス
 (相手に合わせがち、妥協点を探り合う、主張しがち)
・記念日の過ごし方
 (普通に過ごしたい、ちょっと贅沢したい、贅沢したい)
といった価値観面等、

補足が必要な箇所は各自でコメントをつけたり、
点数に乖離があるところについては、電話で確認しあったりしました。

特に家事のところでは、
食事は相手の作りすぎたものをもらうときは100〜500円貯金箱に入れる等、
タスクの多い少ないがあっても、
不公平感を感じにくいような工夫を具体的に考えられて楽しかったです。

初期費用の確認

引越には多くのお金が必要になるので、いくら貯金しておく必要があるのか、
貯金目標を立てるために初期費用の確認をしました。

・敷金礼金
・仲介手数料
・引越費用
・家具
・家電

私が今持っている家具・家電を共有し、
買い替えた方が良いもの、引き続き使えるものに分類して、
必要な家具・家電をリストアップし、どれくらいのランクのものが欲しいか話し合い、
簡単に調べて初期費用額を算出しました。

少し面倒な作業ではありますが、
この作業を一緒にすることで、なんとなくの金銭感覚の確認や、
お金管理をしっかりとできる人なんだという安心感を得ることができました。

住む場所決め

職場への通いやすさや実家への帰りやすさ、家賃相場を元に候補地を決め、
内見の練習を兼ねて、実際に街を見に行きました。

こちらについては、以前書いたnoteを読んでいただけると幸いです↓

https://note.com/preview/nab775d036de5?prev_access_key=01ec2c07785d2b8c7763a029733dc01a

あらためて希望物件の条件の確認ができました。
・2DK以上
・ベランダは供用部分や各個室どちらからでもいける間取り
・エアコンも各部屋に設置できる間取り
・個室は5畳以上欲しい
・個室は少し離れていて音が聞こえにくいとよい(自宅で仕事をする場合)

その他

そのほかやってみてよかったことを箇条書きしました。

・電話で話すときは、毎回スプレッドシートに議事録メモを作成
  耳で聞いているだけだとどうしても忘れてしまうので、記録大事。
  話しながら書くと、内容の理解がずれていないかその場で確認できてよかったです。
  (仕事と同じですね)
・趣味・家族関係・仕事の話をする
  親しくなるための足掛かり。
  互いに相手の趣味の動画を見てみたり、男女のカップルと同じです。
・繁忙期スケジュールの確認
  年間での繁忙期を確認し、引越時期のベストを探りました。
・今の一人暮らしにかかっている毎月のお金(金銭感覚)の共有
  地方や実家暮らしだと、東京の生活にかかるイメージがつきにくいので、
  今かかっている費用と、この金額だとどんな生活を送れるのか(食事や遊び方等)を伝えました。

おわり

こうやって書き起こしてみると、短い間だったけどいろんなことをしてきたな〜とあらためて実感しました。

Ace関連の会で出会った方に「読みました!」と言っていただいたり、
応援してくださったり、すべてのお声がけが嬉しかったです。
本当にありがとうございました!

彼女との活動は一旦終了となり、ご期待に添えず米野菜…。
(しずかちゃんとパパは見れてないけれど好きな言葉です。)

過去お付き合いした方々と別れるときは、
「は〜〜〜〜スッキリした〜〜〜〜〜〜」とただただ晴れやかな気分でしたが、
今回のお別れは、
彼女の状況を考えたら仕方ないと思う反面、やっぱり悲しくて、
まだ心配だし、私はもっと何かできたんじゃないかと後悔もあります。

まったくもって恋ではないけれど、
失恋の感覚ってもしかしてこんな感じなのかしら・・・?

人生経験だと思って、気持ちに一区切りつけて
また一から再スタートしようと思います!

同居については諦めていないので、
また書けることができたら投稿したいと考えています。
その日が来たらまた読んでいただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

あまいおやつを買ってしまいそうですが、サポートいただけたらとても嬉しいです!🍰🍭🍫🍪🍮