自分なりの対処法

私はきっと、強迫性障害の中の不潔恐怖がメインだと思うのですが…
最近思って言い聞かせてるのが、【私はそんな綺麗じゃない】ということ。
それに伴って【人間てそんな綺麗じゃない】【私だけ頑張って綺麗にしても仕方ない】ということを、なるべく思い出すようにしてます。

世の中には勿論色んな人がいるわけで。
清潔や不潔の観念て、ある程度は自己判断とか最低限の常識をもとにしてる気がする。

例えば洗濯。
市販のよく聞く洗剤を使って、標準コースで洗濯機で1度洗濯する。
これが最低限で、正直これでいいんだと思います。
ただ、これで納得できなかったり汚いと感じたりすることがあるから厄介。

ただ、細かいことを言い始めると、洗濯洗剤は弱アルカリ性や中性があり、弱アルカリ性の方が汚れの種類にもよるが落ちやすいと言われている。
標準コースは洗いが短く設定されてるものが多い、長めに20分くらいで設定する方が良いと言われている。
すすぎで汚れを落とすのですすぎが大事、洗剤の指定回数より1回多くするとより落ちやすい場合も。
縦型と横型で汚れ落ちに少し差がある。
洗濯機の槽洗浄は使い方に書いてる通り標準コースで使うとあまり効果が無いものもある。

などなど。

げんなり。
強迫性障害になってから、上のことすべて知った。
知ったと言うか調べたと言うか。
強迫性障害になる前は、槽洗浄したことなかった、洗剤は匂いで決めてた、勿論標準コースで使ってた。
何も考えず洗濯してた。
洗濯時間は最低限、時間や動作にしばられず、工程等頭をぐるぐるすることなく対応してた。
疑問が無かった。
普通だった。

そう過ごしてきて今特に問題なく生きてる。
なのに、今凄くこだわってる。
弱アルカリ性の洗剤が良いか、液体より粉の方が汚れ落ちが良いとか、合成洗剤より石鹸が良いのか、洗い20分すすぎ注水回数に注意など。
そりゃしんどくなる。
洗濯1つが億劫に。
はたまた最近は汚れの不安により予洗いしたりも。
とにかく頭フル回転、気持ちしんどい、つらい。
洗濯が辛い→回数減らす→時間が経つと汚れは落ちにくくなる→早く洗濯しないと→でも…

悪循環しかない。
疲れる。

だから、最近はさっきのことを考えるようにした。
人間は汚れてる。
洗濯しても全てが綺麗になるわけじゃない。
洗濯1回したらそれでいい。
臭くなければそれでいい。
汚れがついてなければそれでいい。
洗濯した服を着る、それで何かなることはない。

うん。
間違ってない。
そんなことでどうにかならない。
自分でもわかってる。
強迫観念が来ても大丈夫。
どうせ私はきたねーし、人間はきたねーよ。

洗濯するのに神経と体力使ってどーすんだ。
万が一なんかあったら、それはそれで仕方ないって思って、何回も洗濯するのを辞める。
うん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?