見出し画像

戦前の日傘・縮んだ縮緬の手当て法

こんにちは、まゆナベです♪
久しぶりに欲しかった古物をGETしたので
ご紹介です。

たぶんツッコミどころ満載の回。
「スチーマーでよくない?」
「毛糸のでもっとスマートな型あるよね?これ」

いいんです、”昭和の共同作業”な風を感じているんです。爆笑

はやく実験したいぃ~♪♪
それでは本日もおはじめしましょう♪
**************

湯気當て・湯伸し器

ただでさえ早口なのに、早送りにしたら
ドナルドダックと仲間たちみたいな音声に…爆笑

これ、何かと言いますと…☟

▲昭和15年主婦之友より

いやいや、張物の張巧器持っているだろ?って人は
かなりお付き合いの長い人ですね??大爆笑

割と左がメインで、いっそ手作りも多い。
だがしかし、わざわざ造られた右が気になり早何年…
やっと出逢い、でも買うに至らず…で、早何か月…

でもきっと、世界中でコレを一番欲しているのは
自分だろう!!と購入。(いや、正しくは永遠にウォッチが私一人だったので元持ち主と私しか欲しくなかったのかも…)

それではこの素晴らしい器具の使い道を紹介します!!!

人と人・心通う共同湯伸し


お姑さんと共同湯伸し中のお嫁さん


大物は起立で共同湯伸し

2人で!!!
2人で力合わせて共同作業ですよ!!!
この時間の贅沢さったら!!!✨

向かい合って船漕ぎ状態ですよ?
タイミングも餅つきみたいに呼吸を合わせて
「オイッチニ、サンシ!!」な、共同作業。

嗚呼、この時間の流れよ!!!!

多分私のラブラブ共同湯伸し相手は棚に引っかけた
バネでしょうけれども…( ̄д ̄)♡大爆笑

こんなお手入れに使われていた


ショールの仕上げ中

別珍ショール。定番ですよね!今なら強力スチーマーで
ぶら下げて充てるのでしょうけれども、
二人で仕上げる手仕事感ぬくもりが、
別珍ショールの独特な質感とぬくもりを残していたのね♡

そしてこちら☟

▲日傘洗いの仕上げ

日傘も自宅でのお手入れ法があるんですよ♪
これは当時、特に雨に降られた時におススメしていたので、
近年の急な雷雨もありますし、
また実験記録残そうと思います♪
※いや、自分でやらないよって???

これ以外に目玉は、縮んでしまったシボのあるモノを
修復するのに、張物器のように凸凹に負担かけず
蘇らせるためのモノ。

嗚呼やってみたい!!✨


いかがでしたでしょうか?
開封した時、思いのほか軽くて、ビックリ!
古書の線が”重さ”になって手元に来る感動は
久しぶりだったかも!✨

古物商として、コレ自体売れるか?って聞かれたら
そうそう売れない。
でも、コレを使ってみた実績は、確実に私の研究の財産になり、
死ぬまでに残したい子供向け昭和家庭風俗図鑑の
資料として役立つだろうと思っています。

つまり宝物がまた一つ増えました♪
嗚呼、幸せ!!!
それでは、また♪

****************
2024.5.14  仏滅 まゆナベ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?