渡辺真由美(まゆナベ)

大正・昭和時代の知って損も得もしない家庭風俗学研究学。当時の落書きから紐解き、実体験発…

渡辺真由美(まゆナベ)

大正・昭和時代の知って損も得もしない家庭風俗学研究学。当時の落書きから紐解き、実体験発信する記事を配信します。 ❁プロフィール❁ 戦前家庭風俗研究家。古物商・道具商業者。ラジオ「しらべcomaモノ大百科」毎週火配信中!浅草六区の骨董店「東京蛍堂」にて時々、店番中。

マガジン

  • 昔のファッションを学ぼう★「昭和レトロヘア講座」

    耳隠し・フィンガーウェーブを大正後期~昭和初期の技法で体感!旧「爆笑★奥さまは耳隠し講座」の進化版。整髪料でなく水で作る技法のほか、当時の似合わせ法・美容道具も新たに更新。プロアマ問わずお愉しみ頂ける歴史目線×ファッション目線の新感覚講座マガジンです

ストア

  • 商品の画像

    アーレー紐*男襦袢の再生

    戦前の定番着付け道具。襦袢に使用すれば乳抑え、長着に使用すれば驚きの安定感と開放感! 当時に習い、着古した古布を洗張し、仕立てることで、心地よい当時の着心地を体感できます。 およそのサイズ 本体…約230-240cm 紐…各約40-50cm ※使用できる部分を用いて仕立ていますので、上記は平均の長さです ■注意点■ ※画像二枚目のような色焼け箇所あり補正道具として再生 ※本来有料の着付け動画付き・古物の為、返品不可です。 ※長尺で着用不可になった古布を用い、当時の手法で穴の補強などして仕立ています。新品同様を求める方は購入をお控え下さい ※洗濯に染料・力の耐えた布を使用していますが、色移りの可能性もあります
    4,800円
    しらべ着モノ.coma
  • 商品の画像

    アーレー紐*オレンジにドット花

    戦前の定番着付け道具。襦袢に使用すれば乳抑え、長着に使用すれば驚きの安定感と開放感! 当時に習い、着古した古布を洗張し、仕立てることで、心地よい当時の着心地を体感できます。 およそのサイズ 本体…約230-240cm 紐…各約40-50cm ※使用できる部分を用いて仕立ていますので、上記は平均の長さです ■注意点■ ※本来有料の着付け動画付き・古物の為、返品不可です。 ※長尺で着用不可になった古布を用い、当時の手法で穴の補強などして仕立ています。新品同様を求める方は購入をお控え下さい ※洗濯に染料・力の耐えた布を使用していますが、色移りの可能性もあります
    4,800円
    しらべ着モノ.coma
  • 商品の画像

    アーレー紐*グレー地に鳳凰花

    ※こちらの製品は穴の補修跡があります。着付けした際の使用感は当時ならではの質感かと思い、感動し修復し製品化しました♬ 戦前の定番着付け道具。襦袢に使用すれば乳抑え、長着に使用すれば驚きの安定感と開放感! 当時に習い、着古した古布を洗張し、仕立てることで、心地よい当時の着心地を体感できます。 およそのサイズ 本体…約230-240cm 紐…各約40-50cm ※使用できる部分を用いて仕立ていますので、上記は平均の長さです ■注意点■ ※本来有料の着付け動画付き・古物の為、返品不可です。 ※長尺で着用不可になった古布を用い、当時の手法で穴の補強などして仕立ています。新品同様を求める方は購入をお控え下さい ※洗濯に染料・力の耐えた布を使用していますが、色移りの可能性もあります
    4,800円
    しらべ着モノ.coma

記事一覧

「昭和家庭風俗」のおはなし

こんにちは、まゆナベです♪ 今回は改めて「昭和家庭風俗」の講座について紹介します。 それでは本日もおはじめしましょう♪ 昭和家庭風俗講座とはここで言う「昭和」とは…

戦前の日傘・縮んだ縮緬の手当て法

こんにちは、まゆナベです♪ 久しぶりに欲しかった古物をGETしたので ご紹介です。 たぶんツッコミどころ満載の回。 「スチーマーでよくない?」 「毛糸のでもっとスマー…

戦前着付けで伝えたいこと

こんにちは、まゆナベです♪ 今日は寺子屋神楽坂さんの講座の告知もあり、 どんな講座か、なぜ昭和初期か。 本当に伝えたいことのお話です。 それでは本日もおはじめしま…

出張講座②東京神楽坂の巻

こんにちは、まゆナベです♪ 本日は出張講座ブログその弐。 前回大好評だった寺子屋神楽坂さんにて第二段決定!✨ どんな講座かご紹介したいと思います♪ 暑い夏、涼しく…

出張講座①愛知の巻

こんにちは、まゆナベです♪ 先日、愛知県にて出張講座をしてきました! 昔ながらの庶民文化をリアルに楽しむ三河お着物喫茶室の皆さん。 場所は住所非公開の「みなとや」…

戦前女袴への想い⑦実際にリアル学生さんが蘇らせてくれた戦前女袴

こんにちは、まゆナベです♪ 女袴、いよいよ最終回!のこの記事が下書きになっていて驚いている私。 え???ずーっと公開されていなかったの?! note勉強せねば… それで…

昭和家庭歴史講座★「白黒つけ〼昼夜・引き抜き柄マスター講座」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。 ひとつの記事とマガジンは同価格ですので…

6,500

昭和家庭歴史講座★「元祖お太鼓結び講座」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。 ひとつの記事とマガジンは同価格ですので…

6,500

昭和家庭歴史講座★「新奥さま着付ー終わりなき細い紐論争ー」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。 ひとつの記事とマガジンは同価格ですので…

6,500

昭和家庭歴史講座★「爆笑★昭和奥さま着付講座」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。 ひとつの記事とマガジンは同価格ですので…

6,500

昭和家庭風俗で食う。養う。

こんにちは、まゆナベです♪ 実はこのところ、自分と真面目に向き合う時間が多く、 人生の転機な気がしています。 今日は袴でなく、昭和でもなく、研究者自身=私の話です…

戦前女袴への想い⑥瞬発裾上げ法(実践動画)と資料紹介

こんにちは、まゆナベです♪ 前回からの続きで、 実際に当時の裾上げ法をやってみた記録と、 おススメの現代資料No1資料紹介です。 それでは本日もおはじめしましょう♪ …

戦前女袴への想い⑤トイレも自転車も、テニスだって瞬発対応発明品!

こんにちは、まゆナベです♪ 最近せっせせっせと働いて、 だんだん行き詰っていたんですよ。 自分の中に越えられない壁があるような感覚。 なんだかイケてない自分に行き…

戦前女袴への想い④

こんにちは、まゆナベです。 前回からの続きで今回は「実際に作ってみた」です。 それでは本日もおはじめしましょう♬ 日暮里繊維街のNAGATOウール館で購入してきた布を…

第一回・寺子屋神楽坂講座

こんにちは、まゆナベです♪ 袴記事の途中ですが、 新たな御縁、寺子屋神楽坂さんで開催された講座レポです。 それでは本日もおはじめしましょう♪ 2024年3月23日(土)、午…

戦前女袴への想い③

日暮里繊維街のメインストリートを脇道に入るとあるNAGATOウール館。 以前探していた時、どこのお店も、「それはないよ〜。笑。ごめんね」と言われた。そりゃそうだ、欲し…

「昭和家庭風俗」のおはなし

「昭和家庭風俗」のおはなし

こんにちは、まゆナベです♪
今回は改めて「昭和家庭風俗」の講座について紹介します。
それでは本日もおはじめしましょう♪

昭和家庭風俗講座とはここで言う「昭和」とは、
ピンク・レディーやフィンガー5、
ポップカラーの団地住まいが洒落てる時代より前のこと。

大正期最後の関東大震災後〜昭和12年頃までの
戦前昭和の時代です。

「風俗」とは、習慣の意味で、
前述時代の庶民的ファッションや暮らしを

もっとみる
戦前の日傘・縮んだ縮緬の手当て法

戦前の日傘・縮んだ縮緬の手当て法

こんにちは、まゆナベです♪
久しぶりに欲しかった古物をGETしたので
ご紹介です。

たぶんツッコミどころ満載の回。
「スチーマーでよくない?」
「毛糸のでもっとスマートな型あるよね?これ」

いいんです、”昭和の共同作業”な風を感じているんです。爆笑

はやく実験したいぃ~♪♪
それでは本日もおはじめしましょう♪
**************

湯気當て・湯伸し器ただでさえ早口なのに、早送りにし

もっとみる
戦前着付けで伝えたいこと

戦前着付けで伝えたいこと

こんにちは、まゆナベです♪
今日は寺子屋神楽坂さんの講座の告知もあり、
どんな講座か、なぜ昭和初期か。
本当に伝えたいことのお話です。

それでは本日もおはじめしましょう♪

着物を綺麗に着る・素早く着る講座、ではない

見てくれたらいい。
一緒に着付けしなくてもいい。

私の講座に「カリキュラム」は存在せず、
親戚のおばちゃんが着方教えてくれるみたいに、
初めましてで、肌着~帯結びまで一機に見せ

もっとみる
出張講座②東京神楽坂の巻

出張講座②東京神楽坂の巻

こんにちは、まゆナベです♪
本日は出張講座ブログその弐。
前回大好評だった寺子屋神楽坂さんにて第二段決定!✨
どんな講座かご紹介したいと思います♪

暑い夏、涼しく装って周囲も涼やかにする戦前着付け法講座。
ご興味あるでしょ?♪
それでは本日もおはじめしましょう♪
*****************

「サスティナブルな襦袢再生術。夏の裏技快適着付け方」

ふっふっふ。珍講座名でなくわかりやすくて

もっとみる
出張講座①愛知の巻

出張講座①愛知の巻

こんにちは、まゆナベです♪
先日、愛知県にて出張講座をしてきました!
昔ながらの庶民文化をリアルに楽しむ三河お着物喫茶室の皆さん。
場所は住所非公開の「みなとや」さんにて開催!!

今回はそのレポと、関東の皆さまにも夏の工夫提案として
神楽坂の寺子屋さんにて開催しますよー!!!!という
お知らせの二本立てです。

それでは本日もおはじめしましょう♪

戦前着付け「紐」講座~巻き直せば100年前~

もっとみる
戦前女袴への想い⑦実際にリアル学生さんが蘇らせてくれた戦前女袴

戦前女袴への想い⑦実際にリアル学生さんが蘇らせてくれた戦前女袴

こんにちは、まゆナベです♪
女袴、いよいよ最終回!のこの記事が下書きになっていて驚いている私。
え???ずーっと公開されていなかったの?!
note勉強せねば…
それでは本日もおはじめしましょう♪

パティシエを目指し、調理を学び卒業した
ちふゆさん♡

御縁は奇跡で、成人式の着付けでした。
着物を着る予定はなかったけれども、
偶然ご家族で東京蛍堂に立ち寄り、お出迎え。

後日、蛍堂夫人の陽子さん

もっとみる

昭和家庭歴史講座★「白黒つけ〼昼夜・引き抜き柄マスター講座」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。
ひとつの記事とマガジンは同価格ですので、ぜひフル解説のマガジン購入をお奨めします

■マガジン購入は特典記事や動画が追加される場合がありますので、受講後もお楽しみに♪

もっとみる

昭和家庭歴史講座★「元祖お太鼓結び講座」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。
ひとつの記事とマガジンは同価格ですので、ぜひフル解説のマガジン購入をお奨めします

■マガジン購入は特典記事や動画が追加される場合がありますので、受講後もお楽しみに♪

もっとみる

昭和家庭歴史講座★「新奥さま着付ー終わりなき細い紐論争ー」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。
ひとつの記事とマガジンは同価格ですので、ぜひフル解説のマガジン購入をお奨めします

■マガジン購入は特典記事や動画が追加される場合がありますので、受講後もお楽しみに♪

もっとみる

昭和家庭歴史講座★「爆笑★昭和奥さま着付講座」

■当講座は座学+実技+解説の「マガジン」で完成する講座です。その為、個々記事購入の質問はお受け出来兼ねる場合があります。
ひとつの記事とマガジンは同価格ですので、ぜひフル解説のマガジン購入をお奨めします

■マガジン購入は特典記事や動画が追加される場合がありますので、受講後もお楽しみに♪

もっとみる
昭和家庭風俗で食う。養う。

昭和家庭風俗で食う。養う。

こんにちは、まゆナベです♪
実はこのところ、自分と真面目に向き合う時間が多く、
人生の転機な気がしています。
今日は袴でなく、昭和でもなく、研究者自身=私の話ですが、
よかったら読んでください。
それでは本日もおはじめしましょう♪

貧乏。

ストレートに言えば、私は「貧乏」です。
両親は頑張り屋さんなので私はむしろ裕福な家庭で育ち、
困ったことはなかった幼少期、青春時代。

仕事もお調子者と、変

もっとみる
戦前女袴への想い⑥瞬発裾上げ法(実践動画)と資料紹介

戦前女袴への想い⑥瞬発裾上げ法(実践動画)と資料紹介

こんにちは、まゆナベです♪
前回からの続きで、
実際に当時の裾上げ法をやってみた記録と、
おススメの現代資料No1資料紹介です。

それでは本日もおはじめしましょう♪

実際にやってみたコレを使って瞬発裾上げをやってみます☟

用意するもの

便利紐締具

上記に通る細さの紐



今回はダイソーの紐でやってみました☟

これを通します☟

実際にやってみた動画☟おおおーーーー!
裾が上がってバ

もっとみる
戦前女袴への想い⑤トイレも自転車も、テニスだって瞬発対応発明品!

戦前女袴への想い⑤トイレも自転車も、テニスだって瞬発対応発明品!

こんにちは、まゆナベです♪
最近せっせせっせと働いて、
だんだん行き詰っていたんですよ。
自分の中に越えられない壁があるような感覚。

なんだかイケてない自分に行き詰まり、
イケてる身近な人たちに聞いたり、
耳を傾けてみたんです。

蛍堂の店主曰く、
「貴女は遊びが足りないのかもね?」

刺繍オーダー下さるMさん曰く、
「SNSも良いけれども、消費されていく感じで、前みたいにブログ読みたいな」

もっとみる
戦前女袴への想い④

戦前女袴への想い④

こんにちは、まゆナベです。

前回からの続きで今回は「実際に作ってみた」です。

それでは本日もおはじめしましょう♬

日暮里繊維街のNAGATOウール館で購入してきた布をいよいよ裁断!

の前に、袴には何種類も縫い方があり、
脇に布を足す方法や、
前後で作る方法などなど
限られた布幅であの型を作るわけです。

実物や資料を見せて頂ける環境は
本当に研究の原動力になります!

今回は前後タイプで、

もっとみる
第一回・寺子屋神楽坂講座

第一回・寺子屋神楽坂講座

こんにちは、まゆナベです♪
袴記事の途中ですが、
新たな御縁、寺子屋神楽坂さんで開催された講座レポです。
それでは本日もおはじめしましょう♪

2024年3月23日(土)、午前午後の二部制で
計12名様の参加申し込みで満席!キャンセル待ちもあったとのこと、
有難い気持ちでいっぱいでした。

古物を持ち出しての講座は、一回限りの開催になると思います。
今後資料は持ち出せませんが、技術に関しては再度開

もっとみる
戦前女袴への想い③

戦前女袴への想い③

日暮里繊維街のメインストリートを脇道に入るとあるNAGATOウール館。

以前探していた時、どこのお店も、「それはないよ〜。笑。ごめんね」と言われた。そりゃそうだ、欲しいのは、カシミアか当時のモスリンに似た素材。

で、
紫か海老茶
まじで昭和スターの衣装だ。爆笑

しかし、唯一気になったのは、NAGATOウール館。

▲NAGATO長戸商店公式HP

もう下町感とダンディズムが共存するスマートな

もっとみる