見出し画像

世界でもっとも美味しい食べ物No.1に選ばれたマッサマンカレー

こんにちは

マッサマンカレーはご存知ですか?

グリーンカレー、レッドカレーに続く
第三のタイカレーです

同じお店のおねえさまに、
美味しいタイ料理店のマッサマンカレーをいただき、
その美味しさに感動✨

ぺろりと完食しました 笑


2011年にアメリカの情報サイト『CNNGo』が
世界で最もおいしい50種類の食べ物
(World’s 50 most delicious foods)という
企画の中で、

第1位に選んだことから世界中で注目を集め、
日本でも一躍有名となりました


ほのかな辛さの中に、
深いコクと上質な甘みが感じられることが
評価につながったそうです

『日本でもマッサマンカレーが食べたい』
という声に応え、
メニューに追加するお店が増えているそうです

本場の味を再現しようとするだけではなく、
オリジナルのアレンジを加え
さらにおいしいマッサマンカレーを
つくろうとしているお店もあるそうです


マッサマンカレーとは

起源には諸説ありますが、
イスラム教徒からタイに伝来した料理だそうで
イスラム教の食の規律に従い、
豚以外の肉、主に鶏肉、牛肉や羊肉などで
作られるそうです

肉のほかに野菜、ココナッツミルク、
炒った落花生もしくはカシューナッツ、
スパイスも多数加えるので
コクのある深い甘さとスパイシーさが特徴で
日本人にはなじみやすい味です


グリーンカレーやレッドカレーが
フレッシュハーブをふんだんに使い、
その香りを損なわないよう
さっと火を通して作るのに対し、

マッサマンカレーは、
シナモン、八角、クローブ、カルダモン、
ナツメグなどのドライスパイスを多用し

具、カレーペースト、ココナッツミルクと共に
じっくりと煮込んで作ります


ココナッツミルクの割合が
他のタイカレーと比べて多く、辛さは控えめです

そこに、タマリンドという
果物のコクのある酸味と、
パームシュガーの複雑な甘みが加わった、
やさしい味わいが特長です

じっくり煮込むことで
ココナッツミルクから分離したオイルが、
表面にたっぷりと浮かびます

オイルに移ったスパイスの香りを楽しみます



実はタイでは馴染みがない??

世界的に知名度が上がりつつある
マッサマンカレーですが

意外にも現地のタイの方々には
あまりなじみがないそうです

マッサマンカレーは、
タイ南部のイスラム教を信仰している人々が
食べていた、所謂ご当地カレーだそうです

宮廷料理として親しまれてきた経緯はあるようですが
タイ北部や中部では、
これまであまり知られていない状態だったそうです

タイの方々が使われているスパイスには
あまりなじみがないものも多く、
なので今まで広まらなかったという諸説もあるそうです

世界で一番と評価されているのに
本国ではマニアックなカレーとは
かなり不思議な話ですが、
それもマッサマンカレーの魅力かもしれませんね

 

カレーペーストについて

ペーストがあれば手軽にマッサマンカレーを
作ることができるそうですが

コリアンダーやクミン、ターメリックやカルダモン、
ナツメグなどのスパイスや
イカの塩辛、干しえび、
ピーナツやカシューナッツ、タマリンドなどで
簡単にペーストを作れるようです

(なければ梅干しやライムやレモンなどで
代用できるそうです)

ナンプラー(魚醤)はタイ料理には欠かせませんね



簡単自家製マッサマンカレーのレシピ

市販のカレーペーストを使わず
手作りで本格的なカレーに挑戦です♪


材料

ジャスミンライス 2〜3合
鶏もも肉 500g
ピーナッツ 30g(40粒くらい)
玉ねぎ 1個
ジャガイモ 3個
ナンプラー 大さじ1
調理油 大さじ2


【カレーペースト用材料】
にんにく 2片

ガランガル(ガランガまたはカー) 1かけ
※ない場合はしょうがで代用

ガランガル(ガランガまたはカーともいいます)とは、
しょうがのような爽快な香りと
ピリッとした刺激のある味わいを持つスパイスです

赤唐辛子(鷹の爪) 2本
レモングラス 1本
カルダモン 4粒
シナモンスティック 1本
コリアンダーシード 小さじ1
クミン[ホール] 小さじ1
ナツメグ 小さじ1/3
塩 小さじ1

シュリンプペースト 小さじ1
(または、干し海老小さじ2、イカの塩辛小さじ2で代用)


【煮込み調味料】
ココナッツミルク 400ml
水 100ml
砂糖 小さじ1くらい
塩 小さじ1/3
タマリンド 大さじ1
(なければ梅干しで代用)


作り方

【下ごしらえ】
玉ねぎは半分に切って芯を取り、
3/4個は薄切りにします

1/4個はカレーペースト用として、
1cm角に切ります

じゃがいもは一口大に切り、
水にさらして水気を切ります

にんにくは包丁の腹でつぶし、
カーはみじん切りにします

レモングラスは薄切りに
唐辛子はハサミで根元を切り、種を取り除きます


シナモンスティックは細かく砕き、
カルダモンは手でつぶします

割れない場合はめん棒などを使いましょう


【カレーペーストを作ります】
フライパンを弱火で熱し、
カルダモン、シナモンスティック、
コリアンダーシード、クミン、ナツメグ、
唐辛子を入れて、
香りが立つまで2〜3分程炒めて取り出し粗熱をとります

このままだと辛さ控えめなので
お好みで唐辛子を増やし調整してください


ミキサーに炒めたスパイスと塩を入れて、
細かくなるまで混ぜます
玉ねぎ(マッサマンカレーペースト用)、
にんにく、カー(またはしょうが)、
レモングラス、シュリンプペーストを加えて
さらによく混ぜ、
滑らかなペースト状にします

ミキサーにかけるときは、
少量の水(30cc程度)を加えると回しやすいです

ミキサーの代わりに、
フードプロセッサーでもOKです

ピーナッツは、弱火で
表面にほんのり焼き色がつくまで乾煎りします

黒く焦げないように気をつけてください


【煮込みます】
フライパンに調理油を弱中火で熱します

ミキサーにかけたカレーペーストを加え、
弱中火~中火くらいで
水分がなくなるまで炒めます

※油の飛びはねに注意してください

ペーストの水分が多いうちは、
あまり動かさずに10秒に1回全体を
かき混ぜるような感じで炒めます

にんにく、玉ねぎの青臭さがなくなるまで
しっかりと炒めます

ペーストの水分が少なくなってくると
焦げやすくなりますので
常に動かしながら焦げないよう炒めます


鶏もも肉を加え、表面が白くなるまで炒めます

ココナッツミルクを加え一度沸騰させます


水を加え、
ジャガイモ、玉ねぎ、ピーナッツを加え
再び沸騰させます

ナンプラー、砂糖、タマリンドを加え
沸騰させます


弱火で15分ほど煮込みます


仕上げにナンプラーで塩味を調え完成です
味の塩加減、ナンプラーの分量を調整して、
好みの味に仕上げましょう



まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

レシピを見ると、使い慣れなかったり
聞き慣れない食材があると思いますが、

スーパーで普通に売っている食材でも
代用できるものが多いようですね

ジャスミンライスが苦手であれば
いつもの白米を、水少なめで炊けば
美味しくいただけると思います

しかし、やはりマッサマンカレーには
ジャスミンライスとの相性抜群なので
本当はジャスミンライスを推したいところですね

きっと美味しいカレーができると思います◎

今回レシピをまとめたので、
近々私も挑戦してみます😊

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,694件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております