マガジンのカバー画像

埋橋流 古事記の話

17
私の古事記の考え。古事記について、日本の神様伝達者として書いています
運営しているクリエイター

記事一覧

天の岩戸隠れ 慢心の巻

6回目は 須佐之男命と天岩戸隠れの回でした そこから、今の時代にも繋がるお話をしています。…

古事記と大祓詞で人生も変わる

オンライン古事記の3期も無事に修了 始まる時は、1年は長い。と思うのですが、過ぎればあっ…

古事記って、生き方が書いてある

残暑お見舞い申し上げます。 こんにちは。毎日、暑いですね 気温より湿度が辛い、私です。 さ…

それって洗脳されてない?

古事記の体験説明会1回目 開催しました 7月から始まるドラマの役名覚えようとしてますか?…

日本の文化を知りたい、で着付けにたどり着く

日本の文化を習いたい と若い頃に思った 着付けがいい 着物を自分で着たい 自分で着れたらい…

楽しい古事記の体験説明会を開きます

こんにちは 古事記の語り部の埋橋眞弓です。 オンライン古事記講座の4期を開催します。 その…

古事記って、学問と言うより日本人の生き方 完

こんにちは、埋橋眞弓です 今回も開いていただきありがとうございます。 今の世の中を元気にしたり、良くしたりする何かが古事記にはあると思うのです。 不思議なんですね。 古事記とは。 どうしなさい。とは書いていないけどね。 元ウクライナ大使の馬渕 睦夫氏の著書にも、日本の国体は古事記にあり。と言うのはあったと思います。 文書化されてからは1300年ですが、口伝ではどんな昔から有ったのでしょうか。 日本の長ロングセラー本ですよね。 そして、いろんな本が出ています。 まったく

古事記って、学問と言うより日本人の生き方5

こんにちは、埋橋眞弓です。 今日もありがとうございます。 私は家の近所の神社は、 お参りは…

古事記って、学問と言うより日本人の生き方4

こんにちは、埋橋眞弓です。 今回も開いてくださりありがとうございます 私は、前回も書きま…

古事記って、学問というより日本人の生き方3

こんにちは、埋橋眞弓です。 日本史は好きでした。近代に来ると、 面白く無かったなぁ。 日本…

古事記って、学問というより日本人の生き方2

こんにちは、埋橋眞弓です。 実は、私の古事記講座は、オラクルカードの 日本の神様カードを使…

古事記って、学問というより日本人の生き方1

こんにちは、埋橋眞弓です。 学問ではない古事記を語り出して、 8年になります。 古事記って…

私は重要な事をお伝えしていなかった

こんにちは。てらこ塾の埋橋です。 私は古事記の語り部として、8年ほど講座を開いてきました…

てらこ塾 オンライン古事記講座

5月になりました。 良い風吹いてますか? オンラインで古事記の講座をしています。 講座と言う名ですが、勉強会にもなっています 私もいろいろ吸収させていただいてます。 古事記の解釈は十人十色ということで、こんな解釈 あんな解釈があっていいと言われて、始めた講座です。 いろんな立場の人から古事記を聞いてきました。 日本人て凄い。 と思って古事記お話しています。 堅苦しくはないです。 ◆古事記オンライン講座◆★神社参拝がしたくなる入門講座 入門講座がやっとできました。