見出し画像

11)【Your's Story】<体験カウンセリング>受付開始のお知らせ


イライラ・モヤモヤ、
誰かに話せていますか?

子育てがたのしくなる、
子どもがもっと可愛くなる。

~バタバタな毎日に、心のゆとりが生まれる~
< 体験カウンセリング >受付開始



こんなお悩みありませんか?


✓イライラしたくないのに、イライラする
✓本当はやさしくしたいのに、つい怒ってしまう
✓どう褒めたらいいかわからない
✓子育てに自信がない
✓子どもにまた、怒鳴ってしまった
✓子どもに手を挙げてしまいそうな自分が、怖い
✓子どもの寝顔を見て、また後悔…
✓子どもの心への影響が心配…
✓自分ではイライラをもうどうにもできないと感じる
✓何でこんなにイライラするのか、わからない





その悩み、話せる人いますか?


✓ちょっと吐き出したい
✓とにかく誰かに聴いてほしい
✓ママ友には話しにくい
✓夫や親に話すのはなんだか違う…
✓相談室に行くほどではない
✓自宅で隙間時間にちょっと相談できないかな?





VOICE

Counselingを受けられた方のお声



ほんの一部ですが、これまでにカウンセリングを受けられたクライエント様のお声を紹介させていただきます。





臨床心理士の私自身もそうでした



心のプロなのに、イライラに悩まされる日々

臨床心理士・公認心理師として知識や経験をもつ私自身も、しつこいイライラにさいなまされてきました。「イライラしてはいけない」「コントロールできるべきだ」と私の心のバイアスが余計にイライラの苦しさを強めていました。



元々、完璧主義的な性格

私は、4人兄妹の真ん中、常に夫婦喧嘩が絶えない家庭の中で育ちました。
幼い頃の私は、自分の存在を大切にされていないと受け取ってしまい、「価値のある存在にならなきゃ」「見放されないようにがんばらなきゃ」と思いながら必死に生きてきました。

仕事は、完璧主義が功を奏すこともありました。
ただ、子育ては、そうはいきませんでした。ワンオペが日常な中、家事・育児・仕事。常に「やらなきゃ」いけない事に追われ、時間に追われ、時間のゆとりも心のゆとりもこれっぽっちもなくなってしまいました。

あれもこれも、キレイな(完璧な)状態にしておきたかった私は、思い通りにならずイライラが止まりませんでした。本当はやさしく笑顔で接したいと思っているのに、ちょっとしたことで、イライラが発動。子どもがワガママにイラ立ったり、夫の楽観的さにいつも腹が立ったりしていました。



感情的なままじゃダメだ

ある日、子どもに一生懸命作ったご飯を投げつけられ、「いい加減にしなさい!!」と怒鳴り、手を挙げてしまいそうになったのです。「・・・やばい・・・」すぐに寝室に逃げて、一人で泣きました。そんな私にも、笑顔を向けてくれる息子。子どもに気を遣わせてしまっている…子どもの心に影響を与えてしまうかも…。不安と罪悪感でいっぱいでした。




KEY POINT

私を変えた「3つのバランス」



ママたちのイライラしてしまう理由には、大きく、【体の状態】、【心の状態】、【支援の体制】の3つが関係しています。

アンガーマネジメント等の『知識』だけではダメで、この3つを意識して整えていくことで、しつこく苦しいイライラから私は脱却できました。頑張る方向を変えるだけで、自然と全てがうまく回り始めたんです。


子育て中のママは、マルチタスクでストレスフルな毎日を送っています。絡まっていた糸がほどけるほどに、心が楽に、子育てをたのしめるゆとりが生まれていきます。


子どもは小さな心でママたちのことを敏感に感じ取っています。ママ自身の状態は、気づかぬ所で実は、子どもにも影響しているのです。
ママが変われば、子どもも自然と変わります。



不思議なほどに。




心の変化は独学ではむずかしい。




子育てのイライラから抜け出そうと、ひとりで何とかしようとすればするほど、うまくいかないもの。何でも全部、ひとりで解決しようとしていませんか?


心は目に見えないからこそ
「あの人に相談しよう」と決めただけで心が軽くなったり、ひとに話しているだけで、心が整理されて、解決されていく人もいるくらい、「聴いてくれる相手」に話す力は大きいものです。


脳の仕組み、心の仕組みを理解している方がいい
人間の脳は「変化」が大嫌い。いくら「変わりたい」「変えたい」と思っていても、現状を変えていくことは、一筋縄ではいきません。脳の仕組み、心の仕組みを理解していることが大切です。
心の根っこの部分を見ずに、表面的な対処ばかり続けていても、子どもが成長したり問題が変わった時に同じ悩みを繰り返してしまいます。心の悩みは「一般論」では解決しえないのです。





2000件以上の相談を受けてわかった

子育てを心から楽しむための共通点



臨床心理士・公認心理師として相談歴10年超え。相談件数は概算2000件以上。現役スクールカウンセラーとして、子育てに悩むママたちが、子育てに安心して向き合えるお手伝いをしています。そこには揺るぎない共通点がありました。

毎日バタバタ、イライラする日々にサヨナラし、子どもがのびのびと成長できる家庭環境を一緒にセッティングしていきませんか?


ママも自然な笑顔で、子どもがのびのびと過ごすことができると、好奇心の芽がぐんぐん伸びる、集中して打ちこめる、失敗しても粘り強い子どもへと、自然に成長していきます。





JUST NOW

今、最優先すべきことは?



子どもの脳は3歳までに80%、6歳までに90%完成すると言われています。大人の目には見えない成長が、小さな子どもの脳の中で凄まじいスピードで進んでいます。人格の土台を作るこの時期に、親が優先すべきこと何でしょう?子育てという複雑な心の営みをひとりで解決しようとする必要はありません。


その相談、素人で大丈夫?
子育てに悩んだ時に、相談できる人はいますか?私個人的には、素人の方に相談するのはあまりおススメしません…。これは、私の所へカウンセリングに来て下さった方のお声ですが・・・

「ママ友に話したら、自分の経験談ばっかり話された」…。子どもは十人十色ですから個人の成功談が万人に良いわけではないんですよね。


「親に相談したら、子どもはそんなものと一蹴されて終わった」…。医療がどんどん進化しているように、祖父母が子育てをしていた時代に比べて子どもの発達への知見や育児方法はどんどん変化しています。


「○○カウンセラーって何?」…。世の中には、「○○カウンセラー」を名乗る人が沢山いますが、資格を持っていない人も多々です。


大学院で臨床心理学専門のカリキュラムを学び、信頼の資格を持ち、実際に医療や行政機関で働いたことのある人に相談するのと、どちらが、安心して子どもや心の相談をできるでしょう。




自分の親との経験が子育てに反映される
子育てには、ママ自身の生き方そのものが反映されます。自分自身が親に育てられた経験、考え、価値観。多くのママたちは、子どもの心や発達、関わり方を学ばずに、母親になります。プレママ教室でも、育児書にだって、心の話はどれほど書かれているでしょう。

限られた経験値、情報から、毎日遭遇する子育ての悩みに一人で立ち向かうのは非常に困難な話。いくら育児書に褒めた方が良いと書かれていたとしても、褒めてもらえなかったママは、子どもをどう褒めていいかわかりません。ガマンしながら大きくなったママ、感情を押し殺して生きてきたママは、どんな風に子どもの気持ちを受け止めたら良いでしょう。

ママたちは、見様見真似で、必死にやるしかなかった。

ネットやSNSでは情報が溢れ、周りと比較して落ち込んだり、何で自分はうまくできないんだと苛立だったり、子育てに自信を失ってしまうのも、自然な心の反応だと思います。

不安な中、今まで、よく、がんばってこられましたね。


気づいた今日からでも、大丈夫です。




イライラ・モヤモヤ、プロに話してみませんか?


How About

体験カウンセリング3つの特徴


1.信頼・安心の実績

国家資格の公認心理師、臨床心理士として相談歴10年超え、相談実績概算2000件以上。プライバシーが守られる安心・安全な場で、じっくりお話いただけます。


2.自宅で隙間時間に相談できる

Zoomというビデオ通話サービスを利用します。相談室への移動なく、ご利用いただけます。


3.メールでのフォローアップつき

ご希望の方のみ、個別カウンセリング実施後1か月間のメールフォローアップつき。日々の小さなイライラやモヤモヤを吐き出して頂けます。


4.今だけお得に

毎月1名~3名限定。通常1時間12000円のセッションをお試し価格でお受けいただけます。募集は毎月1回。相談をお受けできる枠に限りがあるため継続相談の状況により、募集を終了いたします。




体験カウンセリングはこんな方におススメです


✓イライラを誰かに聴いてほしい
✓モヤモヤをスッキリさせたい
✓子育てについて相談したい
✓イライラする理由を知りたい
✓子どもの行動が気になる
✓子どもと笑顔でたのしく過ごしたい
✓誰にも話せない悩みを話してみたい




PRESENT

特典


  1. 1か月間のメールフォローアップ

  2. 継続サポートコースのお申込が可能




↑1Click

希望日を選択

アカウント登録

申込完了!



Q&A
よくあるご質問


Q1:小さい子どもと一緒でも良いですか?

 A:もちろん大丈夫です。お子様とのペースも見ながら進めていきましょう。


Q2:継続は可能ですか?
 A:はい、可能です。継続の方限定のお得なプランをご案内いたします。


Q3:うまく話せるか、頭の中が整理されていないのですが・・・
 A:うまく話そうと思わなくて大丈夫です。頭に浮かぶ話から、一緒に整理していきましょう。


Q4:ささいな悩みでも大丈夫・・・?
 A:悩みに、小さい、大きいはありません。今「つらい」と感じているなら、それは本当に「つらい」ことだと思います。お話してみてくださいね。





↑1Click

希望日を選択

アカウント登録

申込完了!



【 私からのMessage 】



カウンセリングを日々の暮らしに。日々の暮らしに心のゆとりを。

今まで何でも頑張って物事をのりこえてきたあなた。

子育ては一人で頑張ろうとしなくて大丈夫。

むしろ、誰かと一緒に子育てを楽しむ道が、ここにはあります。



どうか、一人で泣かないで。

どうか、自分を責めないで。


少しでもつらいお気持ちがあるなら、
私に話してみてください。

まずは相談する、誰かに頼ることが
あなたにとって悩みから抜け出す大きな第一歩になるかもしれません。


子どもと笑顔溢れる毎日へ、一緒に進んでいきましょう。





個人情報の管理・取り扱い

当社は、お客様から頂いた個人情報の管理・保護に努め、顧客情報管理・相談内容管理・業務遂行上必要な当社からの連絡にのみ利用します。相談内容やアンケート回答については研究活動や執筆の参考とさせていただく場合がございますが、その際は個人が特定されることのないよう配慮いたします。
当社は、法令に定める場合を除き、お客様よりご提供いただいた個人情報を、当社が明示した利用目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて使用いたします。当社は、業務の遂行上、お客様の個人情報を、第三者との間で共同利用し、または、その取り扱いを第三者に委託する場合があります。この場合、当社は、当該第三者において、お客様の個人情報を厳正に取り扱うよう、監督を行います。登録いただいたお名前とメールアドレスは、社名および氏名の発行するメールマガジンに登録させていただきます。



お問合せはこちら


▼LINE公式 まで



臨床心理士・公認心理師・ヨガ講師
心理臨床オフィスCore代表
村上真弓






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?