奥谷まゆみ KARADAレッスンスタジオ

使い方を変えれば、体は変わる。不調なく、生き生きとした人生を送るための体の使い方を学ぶ…

奥谷まゆみ KARADAレッスンスタジオ

使い方を変えれば、体は変わる。不調なく、生き生きとした人生を送るための体の使い方を学ぶマンツーマンレッスン「からだレッスン」!https://lit.link/mayumibodymainte

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

こんな時には、いい姿勢!エクササイズ

さて、Instagramで人気の 「こんな時にはいい姿勢!」シリーズ。 そんな「いい姿勢の作り方」を わかりやすくレッスン動画にまとめました。 3つのエクササイズで あなたも「いい姿勢」に! ペースがわかりやすいように、 動画の中では一緒にやってみています。 ぜひぜひやってみてね〜!

有料
1,000
    • 正しい姿勢を確実に体と生活に落とし込むための1か月「オンライン骨盤姿勢完全マスター1ヶ月コース」

      肩こりや腰痛、更年期トラブルだけでなく イライラもなくしてしまう「骨盤姿勢」。 今までたくさんの方にレッスンで学んでいただきました。 でも「やり方はわかった」だけで終わらせていませんか? 姿勢は「知っている」「できる」だけでは意味がないのです。 日常に落とし込めることで生きてきます。 だって、体を作っているのは「日常」だから。 そこで! 骨盤姿勢を「知る」「できるようになる」だけでなく、 日常に確実に落としこむための1か月プログラムを作りました。 ★★★オンライン骨

      • スマホ姿勢がメンタルをこわす

        現在発売中のPHPからだスマイル6月号に 「スマホ姿勢がメンタルをこわす!」 というテーマで、姿勢とメンタルの関係が紹介されました。 スマホ姿勢の本を出版してから 取材が増えましたが、 メンタルをテーマに絞って紹介してくれたのは とてもうれしいですねー。 そしてライターの方のセンスが良くて、 とても濃い内容を 6ページにすごくわかりやすくまとめてくださってます。 他にも興味深い記事がいっぱい。 これで540円はすごいなあ。 巻頭インタビューの由美かおるさんはやっぱりすご

        • 「骨盤姿勢で脱イライラ」体験記載ってます!

          育児雑誌「kodomoe」の連載 イラストレーター杉浦さやかさんの『機嫌のいいママになりたい』で 「骨盤姿勢でママのイライラをなくす」という体験記事が kodomoe6月号で紹介されました。 さやかさんのイラストのキュートさもさることながら、 文章が面白い!!! わかりやすい!!! 実際に体験していただいているからこその表現がとってもいいのです!! 子育て中だけでなく、 イライラから解放されたい人は必読ですよーーー そしてこの「kodomoe」、 子どももすっかり大人に

        • 固定された記事

        こんな時には、いい姿勢!エクササイズ

        マガジン

        • 本日の「からだ大発見」
          119本
        • 冷え&疲れやすさをあきらめない!
          30本
        • 不妊&更年期をあきらめない!
          7本
        • 産前産後の不調をあきらめない!
          14本
        • 心の不調をあきらめない!
          13本
        • 術前術後、病後・後遺症をあきらめない!
          3本

        記事

          アフター60以降の方におすすめの姿勢講座開催!

          4/25(木)に中高年向けの雑誌「ハルメク」さんで、対面&オンラインの講座をします! (後からオンデマンド視聴も可能です。) 「年を取ったら背中が丸くなるのは当たり前」 それは間違いではないのですが、誤解してはいけないのは「老化ではない」ということ。 背中が曲がってくるのは重力が原因です。 長い間、重力に重たい骨盤や頭が引っ張られて背中が丸くなるのです。 老化との違いは「抗えること」。 そのためには日々の体の使い方が大切です。 背中がすでに丸みを帯びて、背筋を伸ばし

          アフター60以降の方におすすめの姿勢講座開催!

          新刊発売!「更年期からの体のトリセツ」

          📕新刊発売!📕 待望の新刊!3月15日に発売となりました。 シフトチェンジをスムーズに 「更年期からの体のトリセツ」 不調を予防・改善するトレーニングと指導 (日本看護協会出版会刊) 更年期世代が抱える不調・不安を解消し、 仕事も生活もずっと快適に継続するための体づくりのコツを、 イラストや写真、動画を豊富に交え、具体的にわかりやすく紹介します。 サラーっと読んで終わり、ではなく 心や体の不調を感じたら、また読み返して、 姿勢を改善していく…そんな一冊です。 ご購入は

          新刊発売!「更年期からの体のトリセツ」

          噛む力、飲み込む力は頭の位置がポイント

          ニュースで、 「喉につまる事故が数年前の2.5倍になっている」 と報道されていました。 先日も給食で悲しい事故がありましたね。 「ちゃんと嚙みなさい」 という指導は大切。 でも噛む力、飲み込む力は 頭の位置がポイントなのです。 頭が前に出てしまうと、 下あごの筋肉がうまく使えなくなります。 そのためしっかり嚙もうとしても噛めないのです。 口がいつも開いてしまう「ポカン口」も同じ理由です。 鼻がつまっているからではありません。 ポカン口だから副鼻腔にいつも炎症

          噛む力、飲み込む力は頭の位置がポイント

          気温差に負けない!それもやっぱり姿勢…

          ここのところ、暑くなったと思ったら、 急に寒くなって、 もう、体がおかしくなっちゃいそう! …そんな方も多いのではないでしょうか。 不調の原因は、 自律神経のアンバランスです。 そもそも、自律神経は 交感神経と副交感神経からなっていて 特に、副交感神経が通っている 首や仙骨が固まっていることが 大きな原因となります。 骨盤が前や後ろに傾いたり、 頭が前に出ることで首が引っ張られると うまく副交感神経が働けません。 やっぱり、いい姿勢!で こんな不調はなくなります。 ちょ

          気温差に負けない!それもやっぱり姿勢…

          小尻を取るか、心の平安を取るか。

          昨日に引き続き、トレーニングネタをもう一つ。 小尻トレーニングは気をつけましょう。 お尻の真ん中にある仙骨という骨は 骨なのに形が変わる骨なんですが、 小尻系のトレーニングをやりすぎると、 この骨が縮んでくるんです。 縮んできた分、お尻は小さくなるわけですが、 この仙骨という骨は リラックス神経である副交感神経が分布しているところなので、 ここがきゅっと縮んでしまうと リラックスが苦手になり、 いつもソワソワ、 生理前はイライラしたり、 ゆるみたくて過食になったりしやすく

          小尻を取るか、心の平安を取るか。

          役立たない筋トレ

          ここ数年、ジムに行ったり、Youtubeを見ながらトレーニングする人も増えてきました。 からだレッスンに来る人の中にもいらっしゃいます。 「体を動かす大切さを理解してくれてうれしいなー!」 という気持ちもあるのだけど、 筋肉のトレーニングしている人の体は、意外にも 「ん?・・・・・・・」 と思うことが多いのです。 「えっと、、、このトレーニングは何のためにやっているのかな?」 と確認することもしばしば。 部分的に筋トレをすると、なんていうか、 「体の中のつじつ

          口臭も糖尿も早死も姿勢が原因???

          

先日なにげにテレビを見ていたら 「スマホを見てるだけで口臭がひどくなる」!!!!! これはもしや、、、 と思ってよくよく話を聞いていると「スマホ」じゃなくて「スマホ姿勢」に問題あり! (「このプロデューサー、私の本読んでる?」みたいな内容でした(笑)) そうなんですよ、 スマホ姿勢の問題は目の疲れや、肩こりだけじゃない。 でも口臭のもとになるというのは私も知りませんでした。 きっとほかにもいろいろあるんだろうなあー スマホは、私たちの生活になくてはならない便利な

          口臭も糖尿も早死も姿勢が原因???

          冷えを怖がりすぎてはいませんか?

          ひとりひとりの冷えタイプに合わせてアプローチ! レッスン動画付きのオンラインレッスンを期間限定で開講中!! ◆冷えやすい人の一番の特徴は「冷えに対する恐怖心」です。 冷えは体に良くないのは確かです。 でも雪山で遭難したわけないのなら恐れるに足るものではないのです。 だって、私たちは体を温める装置をちゃんと持っているのだから。 ◆パーソナルレッスンだからできる、一人一人の冷えタイプに合わせた的確なアプローチ​。 断言します。冷え性なんて体質はありません。 そして、冷えは

          冷えを怖がりすぎてはいませんか?

          【オンライン】春入りWSで オンナヂカラとイノチヂカラをあげよう!

          人間も自然の一部です。 だから季節と一緒に体が変化しています。 特に、 春に向かう季節は 木々が芽吹いて花開くように、 人間の体も変化が大きい時期。 季節の波に乗ると いきいきとした体になることができます。 春に向かう波が始まるのは ちょうど今。 1月のはじめです。 ふんわりと花開くような 春の力は 1月に頭から始まり、 3月に骨盤まで降りてきます。 春の力を借りて 目や頭、神経の緊張を手放しましょう。 上手に手放せると、 春特有の 目や、鼻や、喉のつらさが ぐっと減ります。

          【オンライン】春入りWSで オンナヂカラとイノチヂカラをあげよう!

          モコモコ靴下が冷える足を作っている

          足先の冷えの大きな原因の一つに歩き方があります。 冷える歩き方は すり足歩きや、 ペタペタ歩き。 足先が温まる歩き方は 後ろ脚の指の付け根で 地面を踏み上げる歩き方です。 すり足&ペタペタ歩きは 足の形が原因なのではなく、 原因は姿勢です。 頭を前に出して歩くと、こういう歩き方になります。 そしてカカトがひび割れるのもペタペタ歩き。 ペタペタっていうよりもドスンドスン歩きに近いかな。 正しい姿勢で歩けば、足先が冷えづらくなるのです。 寒くなると登場する厚手のモ

          モコモコ靴下が冷える足を作っている

          「二人目だからおなかが早く大きくなる」に要注意

          「二人目だからおなかが大きくなるのが早い」 というのは、事実です。 一度広がった経験がある子宮やおなかの筋肉なので、 一人目よりも伸びやすいのは確かです。 「おなかの赤ちゃんものびのびできてよかったね」 と、大らかにおなかを突き出して歩くお母さんですが、 気持ちを大らかにするのはいいのですが、 おなかを突き出して歩くのはやめましょう。 おなかを前に突き出すと、腰は逆に縮むため、 腰痛になりやすいのです。 そして妊娠中にとても大切な仙骨という骨が縮んでしまい、 おなかが

          「二人目だからおなかが早く大きくなる」に要注意

          目線を1.5cm上げるだけで心に余裕が生まれる

          いい姿勢をキープするコツのひとつに 「今よりも1.5cm目線を上げる」 という方法があります。 特に立ち姿勢や、歩き姿勢に効果的です。 面白いのは 1.5cm視線を上げただけなのに いつもの景色が変わる、 世界が違って見えてくるんです。 そして不思議ですが 心に余裕が生まれます。 気持ちが焦りやすい師走を 目線を1.5cm上げて過ごしてみましょう。 いつもより時間はゆっくりと流れ、 世界は広く感じられます。

          目線を1.5cm上げるだけで心に余裕が生まれる