見出し画像

月の欠損【まゆちんの視点】前編

数年前に
マドモアゼル・愛先生が提唱された
「月の欠損」理論

『月の教科書』を読んで
私自身も「確かにそうだなぁ」
と思うところが多々ありました。

月の欠損とは簡単に説明すると
「月(月星座が示すもの)は、
自分には無い要素だから、追い求めるとしんどくなるよ」
ということです。

これまでの占星術では月は、
その人が生まれ持った資質と語られていたこともあり、
それが本当はなかった!ということを知り驚かれた方も多かった様です。

備考)ここでいう「月」とは
生年月日から割り出せる「月星座」のことです。

いわゆる雑誌の占いでみる「12星座占い」とは太陽星座のことを指しますが、それとは別に生まれた時に月がどの星座に位置していたかを表すのが月星座です。

また、個人的にも
Youtubeライブ配信のコメントで
「月の欠損」について
質問されることが増えてきまして

なんか、そろそろ
私なりの考えとかを語ってみようかな・・
という感じになったので

現場で占いに携わる一人として
まゆちんが「月は〇〇」と説明するなら・・・

というところに
思いを巡らせてみました。


占いやスピリチュアルから見る月

先ほど書いたように
「月の欠損」理論については
私自身も確かにそうだなと
思うところがたくさんあったんですね。

「月」に違和感があった人や
悩んでいた人にとっては
すごく救われた気持ちになった方も
たくさんいたと思いますし

何より「欠損」というパワーワードが
占星術に関わる人の心を揺さぶり

改めて捉え方を見直す機会となった
それは確かなのだろうと思っています。

で、私なりに

「月は〇〇」と説明するとしたら・・

この 〇〇 に当たる部分に
じっくりと思いを巡らせてみたのです。

そこで出てきたもの

それは・・・

月は「ワンネスの疑似体験機能」

ではないだろうか、というものでした。

もう少し噛み砕いて言うと
スピリチュアルでよく言われる

私たちはもともと1つの存在である
というワンネスの考え方のもとに

そのワンネスの
擬似体験をするための機能を
月がこの世で担っているのではないか

ということです。

(ちょっと分かりにくいと思うので
 順番に説明していきますよー。)

そもそも占星術では
お月様って家族やプライベート
そして、母性(母親)や子宮などを表します。

それはつまり
その人にとっての居場所や安心感の象徴です。

心の拠り所というか居場所というか
お母さんの存在のように安心できる場所。

すこし言い方を変えると
人と繋がろうとする場所でもあるんです。

例えるなら

子供が不安になったとき
お母さんのもとに帰って
安心を充電して外に向かっていくような
一種の帰巣本能みたいな感じです。

それが、大人になっても
不安になってり恐れが出てきたときに
誰かと繋がって安心感を得ようとする。

そのときに、月の機能を使う。

『占星術完全ガイド』にはこう書かれています。

だが、所属すること、養い育てられること、守られることへの月の欲求は、究極的にはその源へと戻ること、そしてもう一度、宇宙のすべてのものが相互につながりあっている状態へ回帰することへの欲求である。月はわたしたちが地上で肉体をもって生きている間に忘れてしまっていることを記憶している。すべての分離は幻想であること。わたしたちは存在するすべてのものがひとつに統合された全体の一部であること。

『占星術完全ガイド』 古典的技法から現代的解釈まで 
ケヴィン・バーク (著), 伊泉 龍一 (翻訳)

「月の欲求は、究極的にはその源へと戻ること」

それはつまり、ワンネスの感覚を
思い出そうとすることではないだろうか、と。


人間をスピリチュアルな存在として考えると
(いわゆる、魂があり肉体がある存在として考えると)

私たちはもともとワンネス
つまり、個々の魂は1つだったというところに達します。

だとすると
私たちの無意識は
本来、常に1つであることを知っているはず。
(これは私の仮説ですが)

でも、この世で生きる私たちは
頭や思考では分かってないですよね
一つだったことを知らないし覚えてないし・・

だけど、不安になった時に
月の機能を使って
そこに戻ろうとか、思い出そうとする。
(無意識にでも本能的に)

もちろん
ワンネスまでは思い出せないのだけど
その記憶が垣間見えるとか
そういう感覚を求めるということが
起こってるんじゃないかと思うんですね。

なので
人間をスピリチュアルな存在として考えると

月はワンネスの疑似体験機能

じゃないかなと私は考えているわけです。

人と繋がれて安心感が得られる。
ワンネスの感覚が垣間見える。

本能的にその感覚を求めようとすることが
月の機能として備わっているんじゃないか
そんな風に思っています。

心理・セラピスト的にみる月

じゃあ、何のためにその機能が必要なのか
なんで月にそういう機能が与えられてるか
(機能でもあり本能でもあるわけですが)

という話になると思うのですが

それは人の心理的な部分と
深く関わっていると思うんですね。

占星術でいうと
月の年齢期は生まれてから7歳までの時期

発達心理学的には
この7歳までの時期に
人は「ある感情」を学ぶことになります。

それは・・・

「罪悪感」です。

心理学者・精神科医のフロイトの分類では
ちょうど5~6歳頃までの時期は
エディプス期(男根期)にあたります。

そのころに
男の子にとってはお母さんが1番大事な存在だから
お父さんはライバルになる。

お父さんからお母さんを取っちゃったみたいな
罪悪感を抱くことになる。

これが「エディプスコンプレックス」というものです。
(女の子の場合はエレクトラコンプレックス)

「罪悪感」というのは
生まれたときからあったものじゃなくって

正育歴の中で、お父さんやお母さんとの関係の中で
罪悪感を育てていくと心理学では考えられているんですね。

また、発達心理学者・精神分析家のエリクソンの分類でも
「幼児期後期(3~6歳頃)」が月に年齢域に当てはまるところ

このときに
「積極性」と「罪悪感」の葛藤が起こる
と言われています。

「積極性」と「罪悪感」の葛藤は
占星術でいうと
太陽意識(積極性)と月(罪悪感)の葛藤

この2つの力の拮抗がテーマとなるとき。

この時期に
私たちの中から「太陽」の芽(積極性)が
ニョキっと出てきて

「自分の思いに生きていきたい」

「過去に囚われずに未来に向かって
 太陽の意思を発揮していきたい」

そんな想いが芽生えてくるのだけれど
でも、やっぱり不安なわけですよね。

いやいやいや・・・
と「罪悪感」が横やりを入れてくる。

だから、この「罪悪感」を使って
周りの人やお母さんの思い通りに振るまったりとか
期待通りに振る舞うことで相手に受け入れられて
安心感を得ようとするんです。

自分の居場所や
拠り所となる場所を確保しようとする。

つまり、何が言いたいかというと・・

月が安心感を得るという機能を持つことで
その結果として

心理的には
月は「免罪符」みたいな役割を
担っているんじゃないか、
と私は思っているんです。

「免罪符(めんざいふ)」というのは
罪を免れるためのもの

簡単に言うと「責任」とか「罪悪感」から逃れるために
「はいどうぞ」って相手に手渡すものです。

月の年齢期に
私たちは「罪悪感」を育み

その罪悪感から逃れるために
一人一人に与えられた「免罪符」
それが月なのではないか、と。

そしてまた
愛先生の著書『月の教科書』ではこうも書かれています。

「月は自分のために使う星ではない」

『月の教科書』マドモアゼル・愛(著)

そう、月っていうのは
繋がりを取り戻そうとする本能であり機能なので
自分のためじゃなくて、人のために使うものなんですね。

なんで人のために使う必要があるかというと

誰かの期待に答えることで
自分が居場所や安心感を得るためのものだから。

「罪悪感」から逃れて安心感を得るために
誰かの役に立ったり、期待に応えたりして
人のために使う必要がある、というわけなんです。

月を生きるとどうなるのか?

じゃあ、
月を使って生きるとどうなるのか
というと

7歳までの「罪悪感」をベースに
人の期待に応えることを通して
人と繋がって安心感を取り戻そうとする生き方になります。

これが意味するのは

月の自分で生きていても
太陽が象徴する「自己実現」には至りませんってこと

もちろん、月の機能を使って
誰かの役に立つことはできるかもしれないし
能力は発達するかもしれないけど

でも、自分が心から生きがいを感じるか
本当の喜びを感じる生き方か
というとそれは違うってこと。

月は魂の望み、本当の望みではないから。

ただ、いろんな人を見てきて感じたのは
能力としては一定のレベルまでいけるんじゃないかな
と私は思っています。

例えば
月が射手座の人は、英語が堪能な方が実際に多いです。
すごい能力だと思いますよね。

でも、英語をすることが
その人の使命じゃないってことなんですね。

能力としては一定のレベルまで行けるし
「免罪符」だから、それを出すと
安心感を得られて何でも許されるわけ。

だから、めちゃめちゃ使うでしょ
かなり能力は発展すると思うんです。

だからこそ、
「これが私の使命だ!」
という勘違いをしてしまうのが月

愛先生は「幻想」ともおっしゃってますね。
「月は幻想である」これはまさにそう。

幻想だからずっと空回りする
追いかけても追いかけても手に入らない。

その様を愛先生は
「月の欠損」とおっしゃってる
と私は思うんです。

確かにそれはそうで
月は追いかけるべきものではないんですね。

そして、もう一つ
私の経験から言えるのは
月を使って誰かの役に立つことをしたとして

これを受け取った相手にとっても
それは希望にまではならないってこと。

確かに便利で助かったという感じはあるけれど
便利止まり”なんですよね。

すごい良いサポートにはなるけども
未来を照らすほどにまでは至れないってこと。

誰かにサポートや安定感を与えてあげれるけども
相手の未来の成長を促すほどのものではない。

例えるとしたら、
共感だけめっちゃしてくれる
カウンセラーみたいな感じでしょうか。

もちろん共感もすごく大事だし
共感だけで成長する人もいるけど

でも、それはその人の中の太陽が
その人自身を生かしたっていうだけ。

本当にその人の変化を促したかったら
質問して掘り下げたりとか
コーチングして目的設定したりとかするんですよ。

トラウマにもちょっと触れたりとかもする。

でも、共感だけするカウンセラーさんだと
そこまで至らないよね、という感じなんです。

(もちろん
そういうのが大事なフェーズの人もいるし
傷ついてる状態をフラットに持っていくとか
充電をとりあえずいっぱいにすることが
すごく必要な人もいるけれど、それとはまた別の話です)

だから、どれだけ月の機能を発揮しても
自分の太陽の生き方にはもちろん

相手の太陽の生き方へと導くことにも至らない
ってことなのだと思います。

まとめ

今回の内容をまとめると

・占いとかスピリチュアルから見ると
 月は「ワンネスの疑似体験機能」
・また、心理的に表現すると
 月は「免罪符」のような役割を担っているのではないか
・月を生きていっても、太陽の自己実現には行きつかない
 それは、月は本当の望みではないから。
 便利だし使いやすいから使命と勘違いしやすいのも「月」

ここまで「月の欠損」をテーマに書いてみましたが

とはいえ
やっぱり「月」って私たちにとっては
すごく大切なんですよね。

そのあたりを次の記事
「月の欠損【まゆちんの視点】後編」で書こうと思っています。

お読みいただきありがとうございました!

<お知らせ>

まゆちんの占星術講座【無料】
https://iroironoiro.info/l/c/eKJC3CLt/xHacH6Nd
もうすぐ講座がはじまるので
興味があるって方は上のリンクから登録してくださいね♪
(お申込みは5/21の17時までです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?