見出し画像

英語の新聞を楽しく読む方法は?

英語環境をつくるのに、「色々な物を英語にする」というのはよく言われる話ですよね。

ネット検索を英語にしたり、英語のニュースやドラマ、映画を見たり、本や新聞を英語にしたり・・・

とにかくなんでも英語にする!

そうは言ってもなかなか難しい・・・?

画像2

ところで、私がシンガポールで最初に働いた会社では、情報収集も業務内容の一部だったので、会社で堂々と現地の新聞を読むことができました。

シンガポールで近々行われそうな入札情報を新聞でチェックするんです。(ゼネコンの営業部にいたのでね。)

そのことがあって、かなり新聞には抵抗がなかったけど、なんでも英語にすると言っても、新聞とかは抵抗ありません?

でも、堂々と会社で新聞を読めた私でも、こっそり読んでいたものがあります。それは後ろの方のlife記事

画像1

ここには、最新レストラン情報、シンガポールで開催されるショー、ライブ、展覧会などのイベント情報などが載っていて、新聞が何より一番早くチェックできました。

当時も、日本語のニュース記事を配信しているサイトや日本人向けフリーペーパーはありましたが、現地の日本語記事ですら、この現地の新聞を訳した物だなとすぐわかります。

さらに、日本人向けフリーペーパーになると、発行元の人が情報を仕入れたあと取材に行ってから記事になる(きっとね。)ため、最新レストラン情報は数ヶ月〜半年は遅れてやってくるのです。

まあ、英語の記事を見てない人は気づかないと思いますが、見てると「いろんなお店知ってるね!」と言われます。

画像3

写真:OPEN FARM COMMUNITYという、デンプシーヒルの外れ、ボタニックガーデン近くにある農園があるとっても素敵なお店。

ここは話題の店だったので、日本語のフリーペーパーに出たときには英語の記事を読んで予約した人ですでに数週間待ちだった気がします。

イベントも好きだったので、英語でしか広告されないものもチェックできて、シンガポールライフをとっても満喫できましたよ。

画像4

写真:2014年に見にいったCavaliaという馬が登場するショー。今まで見たことなかったような素晴らしいショーでした。

とにかく、好きなもの、楽しいことをするに勝るものはないですよね。

今回は英語の新聞のことを書きましたが、何にせよ自分が楽しめるもの、好きなものから英語にしていくと、楽しみながら自然に身につけていけると思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?