見出し画像

思春期、反抗期の子育て、不安ですか?

こんにちは😊 コーチング・マームの三浦真弓です。

お友だちとか知り合いの子どもが思春期とか、反抗期だと聞くと
「うわ~大変ですね」
と、つい、言ってしまう気がしませんか?

そして、ご自身のお子様が思春期や反抗期の場合も、お友だちとかに
「うちの子、今、反抗期なんだよね。た~いへん~」
なんて言ったりしてね。

実際に、素直でよい子♪ と思っていたのに、急に
「くそばばぁ」
と言い出すかもしれないし、ものを投げてくるかも知れません。

え?どしたの!?何があったの!?
と思うことから、不安に感じたり、悩みが生まれたりするのでしょうね。

でも、ここで、自分がその年齢だったときを思い出してみて下さい。

反抗してやるぜぇ~と言う想いで行動していたばかりではありませんよね。
大人や社会に、反抗したい気持ちになったとしても。

子どもたちも、心が成長する中で、これまでとは違う行動に出ることが増えていきます。これまでと違う行動をすることが、心ではOKがでているのに、態度はオロオロ…なんてこともあります。
また、心がドキドキすぎて、行動がはっきりしないとかね。

そんな状態なのを、見守っていただきたいです。
蝶で言えば、青虫からサナギになる、そんなところです。
そして、サナギのまま、どんな蝶となって、いつ、世界にでていこうか思案している、というときでもあります。

お子様の様子や態度の変化に、親として、ドキドキかも知れません。
が!
お子様も、大人になっていくことに対して、ドキドキしている(または、意識はしていないかも知れません)のです。

そこを
「あ~前とは違うわ、心配だわぁ~」
と言い続けることは、よくありません。

言い続けることで、場合によっては、親の心配な気持ちを、子どもに渡すことになってしまうかもしれません。

不安、心配に思ってはいけないと言うことではありません。
急に、態度や言葉遣いが変わることは、心配ですものね。
ですが、
「心配だわ~心配心配」
言い続けることは、お子様を見守って育てて行くにあたり、良いことではありません。

心配だわ~でも、これも成長ということよね!
みたいな、
自分に心配な気持ちはある。でも、それを受け入れて、子育てしていくぞ♪ 
というような気持ちで、対応していただけたらと思います。

ぜひ、チャレンジしてみて下さいね。

*思春期に足を踏み入れようとしているお子様の、心と体の成長については、毎月、セミナーを開催しています。5月は29日(水)6月は19日(水)です。

こんな話を書いている三浦真弓は、元保健室の先生です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?